横浜の三浦に、1点しか取れずに敗戦となる。これで事実上の、ジ・エンドでしょう。
一部の望みを期待していたのは、ルイスを攻略した攻撃力の持続です。あの攻撃力を見せれば、そこいらの投手はほとんど粉砕できると思っていたので、「勢いにのるのでは」という可能性を感じていたのですがね。
ルイス攻略から、一日にして元の「ボンクラ打線」になってしまいましたとさ。
今年の金本ですが、カードが変わると打てなくなるなど、安定性に欠けるな〜。4番がこうも安定感に欠けるから、借金が5以上も抱えるチーム状態になっているのだと思うのですがね。
しかし、金本は不甲斐ないわ。広島での3試合連続HRは何だったの?と誰か聞いてこい!
ただ本日の敗戦の要因は、攻撃面では金本ですが、それよりも平野が痛かったですな。
2アウト1・2塁というケースでの平野でしたが、初球・2球目とストライクを見逃して2−0となり、高目のボールに手を出しファールフライでチェンジとなる。次は好調鳥谷なんだから、平野は「鳥谷に繋ぐ」という役目があるわけですわ。そこを考えると、高目のボールを強引に打ちに行くなら、初球と2球目のストライクを振らんかい!と。
馬鹿丸出しで、2番として考えているとは見えない打者ですね。猪突猛進型の選手は、思考力が足りないから、調子を落とすとガタガタになるので、見ていて腹が立つわけですわ。
チャンスで、3球でかたを付けられる2番打者なんて、いなくても同じですよ。
攻撃面での問題は、チャンスになった時の打撃です。根本的に、このチームの打者はボールを振り過ぎるので、チャンスでフライアウトやボテボテの内野ゴロが目立つわけです。
待ち球も悪いのでしょうが、見極める目を持ち合わせていないのでしょう。何でこうなってしまったのか?を考えると、もう打撃コーチの失態と、選手の努力不足と、勘違い以外ないのでしょうかね。
攻撃陣の問題よりも、ここ数試合は先発投手陣の問題の方が深刻ですな。
3回まで必ず失点するし、リードしても直ぐに逆転されてしまいますからね。事の発端は、岩田のリズムの悪い投球から連鎖反応として、皆先発が崩れているのですが、何か関係性でもあるのでしょうかね。分かりませんが、連鎖を断ち切るべき投手は、もう岩田本人しかいないのでしょう。
投手の問題として、ストライクゾーンで勝負したがる傾向にあり、無駄なボールが目につくわけです。2−1と追い込んでも、必ず1球外しますからね。1球外した後に、ほとんどボールになるか痛打されているわけです。バッテリーのプランがムチャクチャというか、リードになっていないわけです。狩野はしょうがないにしても、ベテランの矢野までがそういう状態なのだから、話になりませんな。
投手の質にも問題アリでしょう。「エース安藤」と称しているが、誰がこいつをエースと決めた?140キロも出せないし、球種も少ないし、決め球も持っていない投手なんて、ただの2流ですよ。ローテの4番手ぐらいの投手であって、この投手を「実力がある」と勘違いしてきたマスコミ、フロント、首脳陣、ファンなどのせいでもあるのでしょう。
安藤の実力は、もう分かったでしょう?140キロ出せない、普通のレベルの投手です。高いレベルを望んだり、まして重要な試合に登板させるべき実力を持ち合わせていない事が。
横浜とはあと2試合ありますが、多分5点は取られます。5点取られるのですが、5点取り返せるか?が問題で、そこはクリアーしてもらわないと話になりませんな。
で、次は中日との3連戦です。ここで、CSへの道が「ジ・エンド」するのでしょう。
一昨年と昨年と、優勝への直接対決に、横浜で連敗して優勝できませんでした。今回のCSも、横浜に叩かれて優勝できないという事なんでしょうね。同じ失敗を何度も繰り返すチームが、阪神なんですから。まして、借金を5以上も抱える弱いチームだという事の象徴が、この勝負時にきての「横浜に負け越す」という事実から伺えるのでしょう。
ただ、CSなんか行けなくてもいいわけです。CSに行って「実力がある」と満足されたら困りますしね。
問題は、周囲の巨人とのゲーム差にあるわけえすから。これを、来年どう縮めるんだ?という問題を考えれば、CSなんか行かなくていいと。
私としては、来年の課題として、まず首脳陣の解散です。
理想は、チームを根本から建て直す為に外部招聘が理想なのですが、これは岡田が邪魔をするでしょうから、無理でしょう。となると、阪神OBからの監督しか期待できないのですが、人材がいません。ですので、監督はもう真弓で良いと。他の阪神OBなんて、もっと酷いかもしれませんからね。
ただ、打撃コーチと投手コーチは、即刻入れ替えるべきです。次に、バッテリーコーチと、コンディショニングコーチなども入れ替えた方がいいと。
特に投手コーチの久保とほあ、オサラバすべきでしょうね。何年も前から言っているのですが、このコーチは現役時代中継ぎだったわけで、先発の理念など持っていない人物だと。つまり、先発を育てる事が出来ない人物なわけです。このコーチが来てから、誰を育てた?と見れば分かるでしょう。
普通に考えて、先発を強化したいなら、現役時代しっかりと先発で活躍していた人物を、投手コーチに招聘した方がいいと。理想は、山田久氏なんですが、難しいかな〜・・・・・。

30