本日は、遊びに行っていたので試合は見ておりません。相手先発が吉川と聞いて「今日は勝つやろ」と思っていたのですが、また負けたとの事。負ける方が不思議なんですがね。相手もある事だから、勝負事に絶対は無いのですが、それにしても不思議ですな。
「実力が劣っているから負けたのか?」という事はないと思うのですがね。横浜戦前に、ルイス攻略したわけですからね。それを考えれば、こうまで打てない打線は、ちょっと考えられないのですが。やはり、阿呆達なんでしょうかね。
阪神の選手に言える事は、全体的に始動が遅いわけですわ。始動が遅いくせに「ポイントを前に」なんてしているから、浅井なんてクソボール振るでしょ。甘い球をたまたまヒットにした事より、クソボールを振る方を問題視すべきなんですがね。しかし、1試合1本ヒットを打ってるので、そこを評価するのでしょうがね。「1番打者として、安定感に欠ける面を、どうしてこうも考慮しないのか」と、不思議なんですがね。
桧山が打てないのも、同様です。変化球を前で捌こうとして、どうするんだ?それでもベテランか?と言いたいですわな。「溜めて打てよ!」という事です。
始動を早くとって、しっかりと溜めるなど「間合い」を取って、自分のポイントで打てる選手が、阪神は異常に少ない。出来ているのが、鳥谷と金本ぐらいですからね。
その中で、野原が基本的にこの部分がシッカリとしているので、私は他の外野手よりも評価を高くしているわけです。どう考えても、浅井より良いと思うのですが。
浅井をどうしても使いたいなら、関本よりも野原を使えばいいのですがね・・・。もう、関本みたいな中途半端選手もいいでしょ。見切り時、というやつですわ。
関本は良い打者なのか?と考えると、「そこそこ打てる打者」という面で評価出来るが、絶対的な好打者では無い。守備もそこそこ上手いが、守備範囲が広く肩が強いという、絶対的に上手くは無い。つまり、平均点レベルの選手なわけです。阪神には、こういう平均的な選手が多い。その平均的な選手に、高評価を与え過ぎるわけです。
シーズン前の補強策などで、「関本や葛城が使えなくなるから、補強はいらない」として、関本や葛城などを万全な選手達と思いこみ過ぎるわけです。しかし、実際シーズンインしてみれば、関本も葛城も、打てる投手と打てない投手との差が激しいなど、非常に不安定な面を露呈するわけです。関本は、昨年は良かったのですがね。「自信を付けて、進化したか」と思ったのですが、今年の一歩も成長をしていない様子を見ると「やはり平均的な選手なんだな〜」と改めて思うわけです。そういう選手達を、いい加減見切りをつけて補強を考える時期ですよ。
「打撃はまだですが、足と守備は最高です」とか「安定感は無いですが、スイングスピードは最高です」とか「守備も足も悪いですが、打撃だけなら最高です」などなどの選手を集めろと。
野村さんも以前言っていたわけで「一芸に秀でた選手を集めろ」という事です。そこそこの投手を打てるレベルを「打撃が良い」なんて評価するのは、今年で止めるべきという事です。「そこそこは打って当たり前」として「最高を打つレベル」を求めないと。
ヤクルトの飯原を獲得したとすれば、浅井なんて出る幕ありませんよ。浅井レベルの打者を「良い打者」と評価している、このチームの関係者の能天気ブリにはあきれ返るのですがね。
打撃のみだけで、相手を崩す事は難しいので、足を使って攻略するとか、色々出来るチームをもう一度目指すべきです。今の、打つのみの野球は「クソ野球レベル」なんですが、そういう風にしてしまったのは、一体誰なんでしょうね〜・・・・・。

30