年の暮が近くなり、仕事が一段と忙しくなっている近況であります。そんな中「遊ぼうよ」などと、師走坊主みたいな人間が出てくると、本当に羨ましいったらありゃしない。年の暮関係無く、自分のペースで仕事出来る立場になりたいものです。
さてさてそんな中で、阪神とオリックスのトレードが成立したみたいですね。
阪神からは「浜中・吉野」で、オリックスからは「平野・阿部」ですか。私としては「良いトレード」だと思います。
俊足系の野手のコマが足りないのと、2番を任せられる人材が赤星しかいない、という窮地から脱出しなければいけないだろう、と思っていたので。
そういう面で一番トレードで獲得してほしかったのは、西武の片岡だったのですがね。
平野の「故障による後遺症がどこまで拭えているのか?」は知りませんが、気持ちが表に出るタイプなので、阪神の野手陣に何らかの形でインスパイアさせてくれる事に期待しております。
特に藤本辺りは、相当やばいでしょうね。
二番を任せられないような打撃をしているようでは、スタメンで出る確率は少なくなるばかりでしょう。走塁技術も無いし、守備力が高いといっても、平野の守備力も同等のものがあるわけです。しかも走塁技術もあり、1.2番をしっかりと任せられるような期待も出来る選手です。ヤバイですよ、藤本君。
それともう一人の阿部健太郎投手ですが、高校時代はよく見ていたのですが、素晴らしい素材でしたよ。ドラフトではいわゆる「松坂世代」が大学・社会人からこぞって指名される年でしたので、上位指名されることはありませんでしたが、もし今年みたいに高校生ドラフトが分離されていたら、複数指名される逸材であったと思います。
プロ入団1年目は頑張っていたみたいですが、2年目にフォームを崩したという事で、それからは鳴かず飛ばず状態にあるみたいですね。
素材が良いから、といって直結してプロで活躍できるわけでは無いわけですからね。面白い素材ではあると思うので、ここは久保投手コーチに期待したいですね。錆を落として、光っている部分をキラキラと輝かせる事に期待したいわけです。
阪神から出て行く事になった、まずは浜中ですが、パ・リーグでは「DHがあるから」などという事で守備力の向上意欲を無くしてしまえば、この選手は代打屋しか道は無くなると思います。DHにはローズみたいな、打つことに関して化け物的な選手が付くとしたら、浜中辺りの打撃では「守れること」がスタメン出場には欠かせないと思うわけです。
でも浜中は北川と同じで、阪神みたいな特別な環境に合わない選手なのかもしれませんね。いらん情報が逐一入ってくる阪神みたいな注目される球団にいれば、いらん事ばかり考えてしまう様になってしまうのではないかと。聞き流せる図太い神経があれば良いのですが、それが浜中には無いですからね。
オリックスでは、自分の野球を向上させる事のみに集中しやすい環境でしょうから、浜中本人にとっても、環境を変える事と、それがオリックスだったという事はプラスに働くと、私は期待しております。
吉野は、とにかく活躍できる場所のみを求めていた選手ですから、「ようやく」といった所なんでしょうね。鬱積した気持ちを爆発させて、活躍する気配をガンガンと感じる次第です。
さて話は変わりまして、ヤクルトとグライシンガーがどうも交渉決裂するみたいですね。2年4億という条件は立派な数字をヤクルトは出した、と見えるのですがね。
グライシンガーの代理人からすれば、「他球団はもっと出す」という情報をキャッチしているのでしょう。自分のマージンを上げる事のみに躍起となるのが代理人だとすると、当然にしてヤクルトと交渉成立はしない事に繋がるわけだと。この外人問題は本当に難しいですね〜。メジャーでもA・ロッドのヤンキースとの交渉問題とか、シリングとかでもそうですが、代理人による問題が多々出ているわけです。彼らは「辣腕」と呼ばれる人間ほど、金次第となるわけですよね〜。選手は「金では無い部分」で球団と交渉する部分もあると思うのですが、そんなモノは代理人には分かるはずがないのです。彼らはスポーツとは無縁な存在だったわけですからね。
「マージン(利益)」追求する事のみ、交渉成立するポイントを置く代理人という存在そのものに、いい加減に「NO」という環境を球界全体で作る必要性を感じるのですが。外人選手に対して、日本独自のルールとして「年棒の上げ幅率の固定化」などしてはいかがか?
メジャーにそれで逃げられてもいいんですよ。もう今のメジャーはバブルですから。そんなものと張り合う力が無いのに、力を見せようとする必要などは無いと。
互角に渡り合える環境を作る事を、まずは考えるべきではないでしょうか。
日本だけではなく、「アジア」としてでないと、メジャーと渡り合う環境を作る事など出来ないと思う次第ですね。
そういう部分で、アジアシリーズの「東京ドーム開催の固定化」だけは、早急にやめるべきでしょう。こんなものは「アジアの野球を作り上げる理念」によって行われた、アジアシリーズそのものの意味合いの無さを、露呈しているだけになってしまうと。さっさと、アジア各国持ち回りで開催すべきでしょう。既にメジャーは、中国に組織の事務所があるなど、アジア進出しているわけですから。
よく「FA移籍」など貧富の差による、制度差別を問題にする人がいます。
私はこの問題は、日本球界内のみを考えるだけでは、何も変わらないだろうという考えです。というか日本球界という小さな中で、もし「運命共同」などの制度を作り上げてしまえばどうなるのでしょうか?
同じ選手が長年球団に在籍しまくるのですから、当然ドラフトで入団する選手の枠も削減しなければならなくなるわけです。上がつまってしまうのですから。
阪神も新庄・井川など主力どころが結構FA移籍でいなくなってますが、その部分の埋め合わせに上手くいかない1年をしっかりと反省する能力は高くなっているわけです。広島も同じように、抜けた穴を埋める能力を、高めていけばいいのだと。いつも同じ顔ぶれの球団もある中、新たな顔ぶれだらけでリフレッシュした球団も出てくるなど、面白いでしょう。来年の広島は、どんな選手が出てくるのか?とまた将来に向けてどういうチームづくりをするのか?と面白そうです。
で「運命共同」ですが、野球界は「相手ある世界」なわけですから、必要な部分は理解しております。ただこれを日本に導入するとなれば、日本球界内ではなく「アジアひとまとめ」にしてからでないと、運命共同による「決まり事作り」などは行えないのではないかと。
ですので私としては、まずは「アジアの野球作り」を本格化してほしいわけです。そこから「台湾・中国・韓国・日本(フィリピンやタイなども後に参戦させる)」では、経済格差が当然あるわけですから、日本球界内よりも「戦力層の差」が金で決まってしまう状況が出てきてしまうわけです。そこを防ぐための決めごととして「運命共同」をうたった方が、日本球界内単一で考えるよりも決めやすいと思うのですがね。

0