いや〜韓国戦はハラハラしましたね。
「勝つため」という目的の為に、「紳士協定破り」してまでも、手段を選ばない方法を取ってきた韓国でした。それには、驚きと共に「国際大会」という前には、恥も外聞も関係無く勝つことのみに集約する「真剣勝負」の心が必要なんだという事を、改めて思ったわけです。
ボールに当たりに行く所とかも含めて、韓国が一番「国際大会」というのを意識していたと、大会が終わって感じるわけですね。こういう部分は、まだ日本には馴染まないのでしょうから、真正面から正々堂々と戦っていくしかないのでしょう。
FAなどの拒否感などが無くなれば、多少は日本も正々堂々の呪縛から解き放たれるのかもしないのかな。
そういう正々堂々と勝利を目指すチームと、手段無き勝利を目指すチームとが、ガップリ組んだ試合だったわけで、試合時間が長くなっても気にならなかったわけです。
試合は先発投手の成瀬が、なんとか2失点で踏ん張っているところに、川上が登板。
もともと分厚い中継ぎ投手陣の中に、川上が加わったのですから、これを見て「逃げ切れる」と私は確信しましたが、川上が慣れない中継ぎという事もあって、イニングをまたいでの回では速球の威力が激減してましたね。それを星野監督も察知しての、岩瀬と交代させたのでしょうが、それでも川上や岩瀬はやはり流石としか言いようがありません。ピンチでコーナーギリギリに投げ込む技術・精神力は凄いわけです。
たぶん星野監督は、岩瀬を続投させ球児にスイッチしなかったのは、韓国の打者の傾向と対策をしっかりと分析した結果、インコースに弱いというデータがハッキリと出ていたと思うわけです。つまりロースコアでの試合では、球児の速球の威力よりもコントロールを取った、という事でしょう。その結果日本は逃げ切れたわけですから、これはお見事しとか言いようがないと、私は思うわけです。
球児でも抑えられたかもしれませんが、球児では打たれていたかもしれない。そう思わせないためにも、球児はまだまだ伸ばしていかなくてはいけない余地がある、という所なんでしょう。素晴らしい事じゃありませんか。あの藤川球児に、まだまだ未熟な部分があり、完成形ではないという事は。
もっと進化する藤川を見れると思うと、嬉しいかぎりです。
全体的に通じてみると、野手では阿部の打撃力が素晴らしかったですね。やはりこの打者は凄いです。新井も良かった。コンパクトに鋭く強く振れる打者が少ない阪神に、こういうスイングが出来る選手が一枚加わるのですから、心強い限りです。
矢野も嫌な顔せずに、もくもくと裏方の仕事をしたいた様子が画面を通じて伝わってきたので、こういう部分の評価をもっと世間にはしてほしいと思うのですがね。宮本だけではなく。
最後に、やはり星野監督はユニフォームを着ないと駄目ですね。ユニフォームを来ている星野監督は、やはり魅力的であります。
それと日本の応援ですが、もういい加減に「ラッパ」から離れた方がいいのですがね。TVで見ていて、ラッパ音が聞こえると耳触りでしょうがなかった次第です。ちんどん屋ではないのですからね。阪神私設応援団も、もっとセンスという部分を向上させなければならないのでしょう。私は一切「応援団」なる存在を認めていないわけです。
応援団の連中はみなが「おっさん」と呼ばれる世代で、いわゆる「古臭い」と言われる感覚から抜けきれない連中であります。そこには「ダサい」と思われるセンスの応援しか作り上げれないという悲しい現実があるのですが、それがつまりは「ラッパ」に出ているわけだと。もしも応援団が必要不可欠な存在なのだとしたらですよ、応援団も応援の向上意識を持てよ!と言いたいのですがね。

0