ヤクルトとの3連戦の3戦目を振り返ると、敗因は阪神ファンのアホさ故にでしょうな。
大事な場面で江草登板。2死から四球を出す。同時に「ア〜」という球場からの溜息。そこから、1球でもボールを投げれば「ア〜」というザワメキが起こるわけですわ。
江草という投手は、まず心臓が強くないのと、「エイヤ」と勢いで投げる投手なので、その日によって調子の良し悪しがマチマチなのが特徴の投手。そんな微妙な投手に対して、精神的プレッシャーをファンが与えるって、常識では考えられないのだがね。尋常では無い程に、阪神ファンは常識離れしているのかな?
結局、押し出しで1点を失うのだが、その失点が無ければ、1点差で9回0アウト1・2塁というケースが考えられます。となれば、当然に鳥谷に送りバントという作戦も考えられ、ゲッツーでチャンスを潰す事も無かったかもしれない。作戦的にも、相手のプレッシャーも全然違ったわけですね。
これからも中継ぎ左腕で代表的な投手は江草なんですから、それを阪神ファンは、しっかりと認識して自覚すべきですよ。大事な場面で投げるケースもあるのだから、「いらん声を上げたら、あいつびびって四球を出すで。せやから、黙っとこ」という感じの感覚ぐらいは、いい加減に持ちなさい!という事です。
しかし、江草も筒井も今一つ安定感に欠けるとなると、来年もジェフの存在が必要不可欠になると思うのですがね。中継ぎ左腕はいくらいても良いのですから。だって、横浜もヤクルトも広島も中継ぎに左腕がいないわけで、苦しんでいるわけですからね。どのチームも、絶対的な中継ぎ左腕なんてそうは確保できていないのが現状ですよ。それを考えれば、ジェフの去就を決断するのは時期早々でしょう。
ヤクルトとの3戦目は、石川の気迫勝ちという所に尽きるのでしょうが、ストッパーと中継ぎが欠如しているヤクルトの事情を考えれば、初回から1・2番が粘りまくって球数を多く投げさせるなどの「戦術」が欲しかった所ですね。
次の広島3連戦の頭は、天敵ルイス。しかし、前回の石川の時とはうって変わって、1・2番が球数を多く投げさせる粘りを見せるわけです。「おお〜素晴らしいな〜」と思っていたら、案の定ボディーブローのように効いたのか、ルイスを降板させれましたからね。これは大きいと。広島が中4・5日で投手を回してくれば、この戦法は相当相手に利きますよ。中継ぎ投手が今一つ安定していないチーム事情を抱えるチームには、1・2番が粘りまくる事ですよ。
能見が前回の雪辱を果たし、8回1/3を無失点で抑え込む。球のキレ、制球、どれもこれも安定してましたね。何も言う事ありません。最後まで、この状態を保ってほしいと。
で、本日は死の谷間です。多分、福原の登板でしょう。筒井や阿部を先発させるくらいなら、先発経験豊富な福原に任せた方が良いでしょうね。そこに、福原がどう応えるか?
というよりも、二軍に落とされた事実をどう捉え、どういう姿で二軍で過ごしていたのか?が問われる登板でしょうな。
「意地があるなら見せてみろ!」ですよ。

30