経済状況からか、バイトを切りまくったシワ寄せが、一気に押しかかってくるわけで。仕事に忙殺されそうになっていたので、野球なんて存在は「たかが野球」でした。「キャンプ?知らん!」って感じで、見る気も聞く気も無かったわけですな。当然ながら、ブログも書く気にもなれずに、得意のほったらかし状態になると。
でも、やはり私の中での野球は「されど野球」なんで、OP戦が始まると聞くと、ムクムクと野球熱が騒ぎ始めるわけですな。
OP戦初戦は、恒例の関西TVによる中継があるので、仕事の合間にワンセグでチェックする。
まずの見所は、赤星の解説者デビューですかね。阪神のチェックするポイントなど、流調に語れていたと思いますね。聞き苦しさは感じなかったので、デビューとしては上々でしょうかね。
しかし、とにかく生真面目が服を着ている様なタイプなんで、あまり真面目にならず、時折選手の面白エピソードなんかも放り込む余裕が欲しい所ですかね。
でも、赤星には来年外野守備走塁コーチに就任してもらう(つもり)ので、解説に慣れる必要性も無いだろうがね。
一方の解説者の田尾だが、喋り口調に年々説得力が欠如して行く様に感じがしますね。
「鳥谷が心配ですね」(HR含む、2安打)
「新井も心配ですね」(2安打)
この部分でも、解説に疑問を感じていたのですが、0アウトで走者が出た時の次打者に「右打ち」をやたら強調していたのは、ちょっと聞き苦しかったですね。
桜井に対して「右打ちを」って言っていたのですが、桜井って今シーズンの打順は8番を打つ予定なんでしょ?8番に右打ちって、ちょっと聞いた事無いね。
それと、桜井が走者を置いた場面で、いつも進塁打ばかり打っていたら、魅力なんて感じないと思うのだが。
進塁打を要求されるケースって、タイプによる役割分担などで、まずハッキリしているだろうと。常に「自己犠牲」を要求する野球に、何の魅力あるの?という事ですな。
8番の桜井に進塁打を求めるのは、状況によると。相手投手が良く、終盤まで接戦という場合。走者を置いた場面で桜井で、次の投手に代打を送るなどのケースでは「最低でも進塁打を打て」と右打ちのサインを送る場面ぐらいだろうと。それ以外は、思いっきりバットを振らせ「長打力ある8番打者」という、特徴を引き出してやる方が、私は魅力を感じるのですがね。
という事で、田尾氏による「巨人は強いですよ」という評価も、私としては眉唾モノと感じるので、巨人の事を調べてみました。
すると、色々と巨人の不安要素が飛び込んでくるわけで。
・グライシンガー、開幕絶望。
・オビスポ、二軍送り
・クルーン、ようやくブルペン入り
と、昨年巨人が日本一になった原動力である、外国人投手陣の不安のニュースが飛び込むわけで。
クルーンですが、上体のパワーで投げるのが特徴の投手ですからね。しかも、肘をドリルの様にねじ込む投げ方をしているので、肘が完璧に治らなければ、球威・球速は相当落ちると、予想出来ます。
そうなれば、ストッパーが越智となるのかな。しかし、越智も昨年中盤から、蓄積疲労からか、球威が相当落ちてました。JFKにも蓄積疲労が襲いかかったわけですので、当然越智にも襲いかかっても不思議ではないと。マイケル中村も、精神的に弱い一面があるし、東京ドームという狭い球場にアジャスト出来ていないわけで。
小林雅が、希望の光となるか?と思えば、ロッテ時代の後半から球威の衰えは明らかでしたし、1イニング9点も取られるなど、リリーフ失敗が目立っていました。シュートとスライダーのキレが相当良くなければ、狭い東京ドームですので、HRによるリリーフ失敗も考えられるわけです。リリーフ失敗すれば、巨人ですので、今まで経験した事の無いぐらいの批判を受けるでしょう。ですので、マイケル中村同様に、精神的にタフさが求められると思うわけです。
リリーフで成功している豊田の様に、ストレートにキレがあれば、スライダーもシュートも活きてくると思うのですが、それはまだ分かりませんわな。
山口が先発転向すると言っても、代替する選手がいなければ、中継ぎに戻っていると思うのですが、そうなると先発の駒が足りなくなると、私は思うのですがね。
などなど、上に書いた外国人の不安材料を見て、投手陣に対しては「巨人は盤石ではない」という可能性も感じるのですがね。
田尾氏や各評論家が言うほどに戦力が豊富ならば、穴が空けば埋めれるのだろうが、「ホンマかいな?」と。
阪神の私的評価は、次からじっくりとしたいと思います。

30