2005/11/5
明日は、CG Autumn Meet 2005なんですが クルマ
2005/11/4
毎朝 通勤中に気になる車など クルマ
毎朝、ほとんど同じ時間に通勤していると同じ車に遭遇します。

ご近所さんで最近フェイスリフト後のAlfa Romeo 147 TI!! 黒を購入された方がいて
たまに通勤時にカルガモ走行?することもあります。
すれ違う車で気になるのはやはりイタフラ車達です。
金色のプジョー307、シルバーのアルファ159、シルバーのシトロエンC5旧顔
小泉首相みたいな髪型の方が運転している白いフィアットプントHGTフェイスリフト後、
赤いアルファ147、真っ黒のスマートK、紺色のプジョー206などなど。。。
・・・ん、ルノーがいない・・・・・。
まぁそれにしても、いろいろな人が運転しています。
意思表示しない(ウィンカーを出さない)人、交差点に入ってからウィンカーを
出す人、0-50mだけ速い人、前が詰まっているのに煽ってくる人、晴天にもかかわらず
リアフォグを点灯させている人、著しく周りの車の流れより遅い人、信号の変わり際
になると急に速くなる人、車間距離が短い人、未だに運転しながら携帯電話する人、
シートベルトしていない人、後席で子供がうろうろしている、赤信号になってからも
平気で交差点に進入していく人、赤信号になってからも右折開始する人などなど。。。
0

ご近所さんで最近フェイスリフト後のAlfa Romeo 147 TI!! 黒を購入された方がいて
たまに通勤時にカルガモ走行?することもあります。
すれ違う車で気になるのはやはりイタフラ車達です。
金色のプジョー307、シルバーのアルファ159、シルバーのシトロエンC5旧顔
小泉首相みたいな髪型の方が運転している白いフィアットプントHGTフェイスリフト後、
赤いアルファ147、真っ黒のスマートK、紺色のプジョー206などなど。。。
・・・ん、ルノーがいない・・・・・。
まぁそれにしても、いろいろな人が運転しています。
意思表示しない(ウィンカーを出さない)人、交差点に入ってからウィンカーを
出す人、0-50mだけ速い人、前が詰まっているのに煽ってくる人、晴天にもかかわらず
リアフォグを点灯させている人、著しく周りの車の流れより遅い人、信号の変わり際
になると急に速くなる人、車間距離が短い人、未だに運転しながら携帯電話する人、
シートベルトしていない人、後席で子供がうろうろしている、赤信号になってからも
平気で交差点に進入していく人、赤信号になってからも右折開始する人などなど。。。

2005/10/24
FIAT 124 TC クルマ
ムルティプラが延命作業で工場入りしている時に
ショールームでコーヒーをいただいていると見慣れぬ車がやってきました。
ショールームから出てよくよく見てみると
エンブレムにはFIAT 124 TCと書いてありました。

前から見ると古いカローラに見えないこともないですが。。。。

横と後ろはパンダみたいに平ガラスなんでしょうか?
古い車には疎いのですが、珍しい車なんでしょうか?
0
ショールームでコーヒーをいただいていると見慣れぬ車がやってきました。
ショールームから出てよくよく見てみると
エンブレムにはFIAT 124 TCと書いてありました。

前から見ると古いカローラに見えないこともないですが。。。。

横と後ろはパンダみたいに平ガラスなんでしょうか?
古い車には疎いのですが、珍しい車なんでしょうか?

2005/10/20
FBM2005〜おまけのおまけ クルマ
メイングランド駐車場に停まっていたイタリア車です。
なぜか白いムルティプラ。。。
相変わらず不細工?です。

そしてランチア イプシロン B-COLORE!!!!。
この色目素敵ですね。ただ、新型のずんぐりした形はあまり好きではありません。

0
なぜか白いムルティプラ。。。
相変わらず不細工?です。

そしてランチア イプシロン B-COLORE!!!!。
この色目素敵ですね。ただ、新型のずんぐりした形はあまり好きではありません。


2005/10/3
ランドローバーの世界 クルマ
ムルティプラのオイル交換の間ショールームに展示してある
”一般市民とは多分無関係”のランドローバーのクルマ達を観ておりました。
ランドローバーには別冊CG「LAND ROVER EXTREME」を購入し
少し興味を持っていました。
ちょうど、9月15日より予約受付開始したレンジローバースポーツ「ファーストエディション」が展示してありました。

■最高出力390PS(287kW)を発生する4.2リッターV8スーパーチャージドエンジンと自然吸気式4.4リッターV8エンジンのバリエーション
■新しいダイナミック・レスポンス・システムとパフォーマンスにあわせてチューンしたシャシーによってレスポンスのよいハンドリングと快適な乗り心地を実現
■独自の経験と専門的知識に基づき開発された革新的なシステム、テレイン・レスポンスTMによるクラストップのオフロード性能
■エアロダイナミックかつ逞しくダイナミックなエクステリアデザイン、豊かな空間とラグジュアリーで建築学的なデザインのインテリア、そしてドライバーのためのコクピット感覚
などと説明してありましたが、見た目は車高短でいかついです。
前出の雑誌ではちゃんとスポーツでもオフロードを激走していましたからたいしたものです。
レンジローバースポーツ FIRST EDITION (限定70台) ¥11,300,000ですが
すでに売約済みでした。
お金持ちはいるのもです。。。

普通のレンジローバーのVOGUE(\11,800,000)
も展示してありましたが、その違いわかります?
0
”一般市民とは多分無関係”のランドローバーのクルマ達を観ておりました。
ランドローバーには別冊CG「LAND ROVER EXTREME」を購入し
少し興味を持っていました。
ちょうど、9月15日より予約受付開始したレンジローバースポーツ「ファーストエディション」が展示してありました。

■最高出力390PS(287kW)を発生する4.2リッターV8スーパーチャージドエンジンと自然吸気式4.4リッターV8エンジンのバリエーション
■新しいダイナミック・レスポンス・システムとパフォーマンスにあわせてチューンしたシャシーによってレスポンスのよいハンドリングと快適な乗り心地を実現
■独自の経験と専門的知識に基づき開発された革新的なシステム、テレイン・レスポンスTMによるクラストップのオフロード性能
■エアロダイナミックかつ逞しくダイナミックなエクステリアデザイン、豊かな空間とラグジュアリーで建築学的なデザインのインテリア、そしてドライバーのためのコクピット感覚
などと説明してありましたが、見た目は車高短でいかついです。
前出の雑誌ではちゃんとスポーツでもオフロードを激走していましたからたいしたものです。
レンジローバースポーツ FIRST EDITION (限定70台) ¥11,300,000ですが
すでに売約済みでした。
お金持ちはいるのもです。。。

普通のレンジローバーのVOGUE(\11,800,000)
も展示してありましたが、その違いわかります?

2005/8/31
Ford Focusといふクルマ クルマ
昨日、会社からの帰路でふと道路沿いのマツダを覗くと
新型フォーカスがなにげに置いてありました。
そのディーラーはもともとマツダの専売店だったところで、近くの
フォードディーラーが無くなったために両方の看板が上がっています。

雑誌などの本国試乗記や写真で見る限りあまりパッとしない印象だったのですが
実物を見ると・・・カッコ良いですよ。
2次元で平坦な写真ではいまいちでも3次元の実物を見ると印象が変わることは
良くあることで、まさにこのクルマもそうでした。
なんせ車幅が1840mmもあるので下半身のボリュームが半端ではありません。
展示車の2.0はブラック・ヘッドランプインナー(ヘッドランプ内面のブラック処理)
のためかイカツイです。
最近 流行のデザイン手法である?Aピラー下端からフロントグリルにつながるボンネットの盛り上がりも立体的でヘッドランプとのバランス良いですね。
後ろ姿はCピラーの傾斜がかなりキツイですが意外と後席のヘッドクリアランスはあります。
フロント以上に前モデルの面影を残しています。

2.0のオーディオは”SONY”のインダッシュ6連奏CDチェンジャー+8スピーカーシステムが奢られていて、そのデザインはクールでかっこよろしい。
シルバーリングを周りに配置したメーターは特に珍しくありませんが、シンプルです。
ディスプレイ部には”Ford Focusと表示が出ます。
気になるダッシュボードのシボですが、ちょうどアルファ147に似たワニ革?のような
感じでそれほど目新しいものではありません。
シンプルで機能的、ちょっと渋い感じのインテリアでした。
カタログを見ると設定色は6色で新色?としてちょっとくすんだ水色のトニック、ルーテシアのシトラスグリーンと似ているサプライムという色が気になりました。
2.0で車両価格270万円、1.6で220万円です。
高いか安いかは微妙ですが、乗るとすごく良いのでしょうね。
最後に、営業の方が言われていたのは2.0の270万円はRX-8がかぶってくるんですよねぇ。。。。。
0
新型フォーカスがなにげに置いてありました。
そのディーラーはもともとマツダの専売店だったところで、近くの
フォードディーラーが無くなったために両方の看板が上がっています。

雑誌などの本国試乗記や写真で見る限りあまりパッとしない印象だったのですが
実物を見ると・・・カッコ良いですよ。
2次元で平坦な写真ではいまいちでも3次元の実物を見ると印象が変わることは
良くあることで、まさにこのクルマもそうでした。
なんせ車幅が1840mmもあるので下半身のボリュームが半端ではありません。
展示車の2.0はブラック・ヘッドランプインナー(ヘッドランプ内面のブラック処理)
のためかイカツイです。
最近 流行のデザイン手法である?Aピラー下端からフロントグリルにつながるボンネットの盛り上がりも立体的でヘッドランプとのバランス良いですね。
後ろ姿はCピラーの傾斜がかなりキツイですが意外と後席のヘッドクリアランスはあります。
フロント以上に前モデルの面影を残しています。

2.0のオーディオは”SONY”のインダッシュ6連奏CDチェンジャー+8スピーカーシステムが奢られていて、そのデザインはクールでかっこよろしい。
シルバーリングを周りに配置したメーターは特に珍しくありませんが、シンプルです。
ディスプレイ部には”Ford Focusと表示が出ます。
気になるダッシュボードのシボですが、ちょうどアルファ147に似たワニ革?のような
感じでそれほど目新しいものではありません。
シンプルで機能的、ちょっと渋い感じのインテリアでした。
カタログを見ると設定色は6色で新色?としてちょっとくすんだ水色のトニック、ルーテシアのシトラスグリーンと似ているサプライムという色が気になりました。
2.0で車両価格270万円、1.6で220万円です。
高いか安いかは微妙ですが、乗るとすごく良いのでしょうね。
最後に、営業の方が言われていたのは2.0の270万円はRX-8がかぶってくるんですよねぇ。。。。。

2005/8/30
日産 ティーダ 15Gといふクルマ(感性品質編) クルマ
ティーダは特にインテリアに注力しているそうな。
個人的には、妙に四角くでっぱったインパネ周りが好きになれません。

代車のティーダは黒基調のインテリだったのでアルミ調の菱形模様の入ったトリムが
よく似合って高級感があり良さげですが、ダッシュボード全体のシボが
古臭いごくありふれた革模様で平凡です。
コストの関係もあると思いますが、もう一工夫欲しかったですね。
最近軽自動車でも魅力的なシボが増えてますから。

15Gというグレードのシートは本革+アルカンタラ!!という魅力的な素材の組み合わせです。
しかも紺色のステッチを効かせてとてもおしゃれに見えます。
シートサイズは上級車のティアナと同じ大きさだそうです。
そのせいで、シートの調整レバーが内側に、サイドブレーキが足踏み式になっているのは?ですが。。。。。
残念ながら座面、背もたれともに平坦で特にふかふかというわけではないので面圧分布はいまいちです。
長時間座った時の疲労度はどうなんでしょうね?
どうもシート表皮にはお金を掛けていますが、その他の部分とのバランスが取れていない
感じがします。
それでもこれだけの内容で150万円というのはお買い得なんでしょうね。
0
個人的には、妙に四角くでっぱったインパネ周りが好きになれません。

代車のティーダは黒基調のインテリだったのでアルミ調の菱形模様の入ったトリムが
よく似合って高級感があり良さげですが、ダッシュボード全体のシボが
古臭いごくありふれた革模様で平凡です。
コストの関係もあると思いますが、もう一工夫欲しかったですね。
最近軽自動車でも魅力的なシボが増えてますから。

15Gというグレードのシートは本革+アルカンタラ!!という魅力的な素材の組み合わせです。
しかも紺色のステッチを効かせてとてもおしゃれに見えます。
シートサイズは上級車のティアナと同じ大きさだそうです。
そのせいで、シートの調整レバーが内側に、サイドブレーキが足踏み式になっているのは?ですが。。。。。
残念ながら座面、背もたれともに平坦で特にふかふかというわけではないので面圧分布はいまいちです。
長時間座った時の疲労度はどうなんでしょうね?
どうもシート表皮にはお金を掛けていますが、その他の部分とのバランスが取れていない
感じがします。
それでもこれだけの内容で150万円というのはお買い得なんでしょうね。

2005/8/29
日産 ティーダ 15Gといふクルマ(走る編) クルマ
ルーテシアからティーダに買い換えました・・・てことはありません。
ルーテシアの後ろドア内装浮き用の修理部品が入荷したので
修理してもらいました。
代車はなぜかこのティーダでした。
なんと、走行距離21km正真正銘の新車です。
ティーダは一度試乗したことがありますが、今回はじっくり乗ってやろうと思います。
なんとこのクルマにはオートライトなるものが付いていて(最近では当たり前?)
高架下やトンネルを通過するライト点灯、消灯してくれます。
ただ、ガソリンスタンドの入ったときも点灯しました。(恥)
早速、ディーラーから一路、六甲山へ。
いつもの西六甲ドライブウェイをくねくねと上ると、ロールも少なく
意外と?楽しかったりします。
ただ、そびえ立つダッシュボードのために着座位置が妙に高いのが難点か・・・。
最新エンジン+CVTの組み合わせは素晴らしくとても1.5Lとは思えませんね。
静かで、乗り心地も良かったんですが・・・道中のコーナー手前の波状路で
とんとん、どんどん、どすんどすん、どっ!どっ!どっ!どどどどっ!!!!!と
恐ろしい突き上げが数回ありました。
ハードな走り(でもないと思うけど)には向きません。
(まだピカピカの新車だから馴染んでいない?)
六甲山から裏六甲ドライブウェイ、阪神高速7号北神戸線〜しあわせの村まで行き
家まで戻ってきました。
舗装の良好な高速道路では、いわゆるフラットな乗り心地で静かで1ランク上の車みたいでした。
クリオ3はティーダとプラットフォームを共用しているのですが
どんな風に仕上げてくるのでしょうね。

このフロントマスクは・・・ちょっと苦手です。

後ろはなかなか魅力的です。
ただ、後ろ窓下端位置が高く後方視界はいまいちでした。
またトランクは底が高く全体に高さが不足しており、開口部の狭さとあいまって
広々感は乏しいです。
まぁその分後席の足元はむちゃく広いですから。

横から見るとBピラーの前後で何か違う車みたいでバランスが悪い感じがします。
ドアミラーの取り付け部、位置も野暮ったいです。
横の断面はプレーンといえば聞こえが良いですが、表情に乏しいですね。
0
ルーテシアの後ろドア内装浮き用の修理部品が入荷したので
修理してもらいました。
代車はなぜかこのティーダでした。
なんと、走行距離21km正真正銘の新車です。
ティーダは一度試乗したことがありますが、今回はじっくり乗ってやろうと思います。
なんとこのクルマにはオートライトなるものが付いていて(最近では当たり前?)
高架下やトンネルを通過するライト点灯、消灯してくれます。
ただ、ガソリンスタンドの入ったときも点灯しました。(恥)
早速、ディーラーから一路、六甲山へ。
いつもの西六甲ドライブウェイをくねくねと上ると、ロールも少なく
意外と?楽しかったりします。
ただ、そびえ立つダッシュボードのために着座位置が妙に高いのが難点か・・・。
最新エンジン+CVTの組み合わせは素晴らしくとても1.5Lとは思えませんね。
静かで、乗り心地も良かったんですが・・・道中のコーナー手前の波状路で
とんとん、どんどん、どすんどすん、どっ!どっ!どっ!どどどどっ!!!!!と
恐ろしい突き上げが数回ありました。
ハードな走り(でもないと思うけど)には向きません。
(まだピカピカの新車だから馴染んでいない?)
六甲山から裏六甲ドライブウェイ、阪神高速7号北神戸線〜しあわせの村まで行き
家まで戻ってきました。
舗装の良好な高速道路では、いわゆるフラットな乗り心地で静かで1ランク上の車みたいでした。
クリオ3はティーダとプラットフォームを共用しているのですが
どんな風に仕上げてくるのでしょうね。

このフロントマスクは・・・ちょっと苦手です。

後ろはなかなか魅力的です。
ただ、後ろ窓下端位置が高く後方視界はいまいちでした。
またトランクは底が高く全体に高さが不足しており、開口部の狭さとあいまって
広々感は乏しいです。
まぁその分後席の足元はむちゃく広いですから。

横から見るとBピラーの前後で何か違う車みたいでバランスが悪い感じがします。
ドアミラーの取り付け部、位置も野暮ったいです。
横の断面はプレーンといえば聞こえが良いですが、表情に乏しいですね。

2005/8/28
次はティーダか? クルマ

今日の我が家の駐車場です・・・・。
金さん、銀さん。。。
ルーテシアの次はティーダか?

2005/8/24
107とC1にあってアイゴにないもの クルマ
107とC1にあってアイゴにないもの。
車名の数字?
ボンネットのグリル?
・・・サイドの黒い樹脂モールです。
どうして日本車にはないんでしょうね、黒いモール。
大多数の日本人には不評なんでしょうね。
個人的には、ドアをキズから守ってくれるし
相手のクルマもキズから守れるし
引き締まる感じがして好きなんですけどね。

ムルティプラにも当然立派な?黒い樹脂モールが
横に走っています。
更にハンドル部にも立派なプロテクタが付いています。
それでも、ドアを開けた時に当たる部分には
量販店でプロテクタを購入して貼り付けています。
これで子供がドンッとドアを開けて壁に当たったとしてもドアは傷つきません。

ルーテシアにも立派な?黒い樹脂モールが走っており
前後2ヶ所にプロテクタを追加しています。
うちの狭い駐車場でルーテシアのドアがムルティプラに当たっても
キズは付きません。
0
車名の数字?
ボンネットのグリル?
・・・サイドの黒い樹脂モールです。
どうして日本車にはないんでしょうね、黒いモール。
大多数の日本人には不評なんでしょうね。
個人的には、ドアをキズから守ってくれるし
相手のクルマもキズから守れるし
引き締まる感じがして好きなんですけどね。

ムルティプラにも当然立派な?黒い樹脂モールが
横に走っています。
更にハンドル部にも立派なプロテクタが付いています。
それでも、ドアを開けた時に当たる部分には
量販店でプロテクタを購入して貼り付けています。
これで子供がドンッとドアを開けて壁に当たったとしてもドアは傷つきません。

ルーテシアにも立派な?黒い樹脂モールが走っており
前後2ヶ所にプロテクタを追加しています。
うちの狭い駐車場でルーテシアのドアがムルティプラに当たっても
キズは付きません。
