飲食店で飯を食べていて、友達に「はげ、はげー」と言ったら隣のテーブルのおじさんが見てきました、ラストナントカです。
★冥界の門
黒緑対決の決め手。
★スパイクガールズ不採用
入れるスペースがない、あってもミュラーを入れてるだろう。攻めてる時は強いんだけどねぇ…。俺的にはそこまで評価せず。
★今更黒緑解説。
黒緑=ランデスというイメージですが、ランデス要素は黒緑にそこまで大切ではない。
黒緑側は自分ユニットを展開しつつエネルギーをためれる状況に持っていくのが重要。それをサポートするのがランデスの役割。3ターン目クレーター、4ターン目ダミアン中央投下して5ターン目再度クレーター投下なんかするよりも、四ターン目はプランしてユニットや何かをプレイする方がよっぽど大切だ。
そして攻められても逆転が他の色よりも効きやすいのも評価。メインからいろんなデッキに対応しやすく攻めも守りも効くのが黒緑の本質。もちろん、そのためのデッキ構築は大切だ。なにをいれるか抜くか、選択の幅が広いデッキ色のため構築が難しい。
でもそれが楽しい。
そんな黒緑が苦手苦手といわれている青緑ですが、一弾環境時そこまで無茶苦茶苦手だったとは思いません。むしろ緑タッチ黒の方が苦手。
青緑は歌劇場を引けなければ黒緑に劣るわけであり、歌劇場を失恋で落とされることもたびたび。
また歌劇場ラインに風車なとで対抗されると苦戦をしいられます、それはシーホースなどで対抗できますけどね★
回った青緑は黒緑側超辛いしなんだかんだゆっても青緑側が有利なんですが、それでも一弾環境時は
4:6
くらいしか差がないと思っています。
いや、やっぱ3:7くらいかな、と思ってくるw
ひと段落。
前環境の黒緑の話をしてきましたが、これはあくまで前環境の話であって過去の出来事。大事なのは今!
じゃあ何で昔の黒緑の話したん?って感じですね(´ー`)
まあまあいいじゃないですか★
さあ今環境でどう変化するのでしょうか?
勝利の計略登場、青緑強化で劣ったかな?と思ってた黒緑ですがビートダウン色の強い黒緑はまだまだ健在。
俺も考えちゃったりしています。
予選まで後二週間くらいですね。がんばりましょう!
そういやGP30位までに入らんかったらブログ終了という事を思い出す。
このブログもあと一ヶ月の命か…
まさかーw
んなこたあない(タモリ)
文才を俺に下さい。
次回も何か考察。

0