自分はコントロールプレイヤーじゃなくて、ビートダウンプレイヤーだった。
それまでは、コントロールプレイヤーと思っていたが、違ったみたい。
今まで他のTCGをプレイしてきましたが、使用するデッキはコントロール寄りでした。
が、最近はビートばっかり。
ガチガチのコントロールが使いづらい。
まぁ、勝ち方が多いデッキが好きなので、それがビートばっかりというのもありますが…。
遅くなりましたが、GP6のデッキを詳しく解説したいと思います。
A緑赤
バルカン3
タマゴ3
蜘蛛の巣3
ナインテイル3
クレタ1
幻惑3
豪腕2
バーン3
ステルス3
バイクがろう3
チュプ3
立ち向かう1
ノヴァ3
小力3
鳥3
『妖魔の勇者不採用』
プレイコスト・移動コストが重く感じます。
あの環境では勇者が役立つ場面は少なかったと思います。
ブラスター相手には重い。
青白相手にはボクサーで防がれ、ドルチェにパワー負け。
赤ビートには、ノヴァ・コマンド。
と、なかなか使いづらい。
それなら、軽くて、ブラスター、青白、ウイニーに効果が出やすいナインテイルの方が強いと感じます。
『カペラ不採用』
好きなカードなんですが、色指定上+豪腕のスペースの為さよならしました。
『豪腕丸』
赤の最強クラスカードですね。
赤はノヴァコマンドと豪腕丸でご飯3杯はいけますね。
自分で使っていてシックリ来たので、このデッキを使いました。
青白に結構勝て、スタフルにもそれなり。
それでいて、緑ビートがメタ外そうなのでっていうのも。
テンポを失わなく、除去ができつつビートができる。
いいね。
立ち向かう勇気は、前日の夜ドラッグか何かと入れ替わりました。
緑赤で使ったことなかった気がするので、少し気になりましたが、活躍してくれて良かったです(・∀・)
やっぱ、小力と鳥があるデッキは爆発力がありますね。

0