2011/5/30

友人とランチをした帰り道、切り花を買おうと駅中の花屋へ。
なんとなく決めきれず、2階へ上がると、父の日向けなのか、盆栽を売っていました。
サボテンを枯らしたことがあるくらいですから、盆栽なんて、とんでもないのですが、何にでも興味を持ってしまう悪い癖で、実は今までにも挑戦したことがあるのです。
もちろん、失敗しましたけれどね?五葉松と、ハゼでした。
イベントスペースの棚に、吊りしのぶや、苔玉と一緒に、小さな盆栽が並んでします。
切り花のことは、すっかり忘れて、3メートル以上手前から、もう買う気になっていました。
このように、必要でもなく、なんの役にも立たないものを買うことを衝動買いと言います。
最近おさまっていたんですけどね〜・・・
ハゼは、小さなトトロの森のようで可愛いし、常緑の小さな松も捨てがたい。
まあ!メルヘンの木まで、盆栽になってる〜♪
ガジュマルの太い根っこも魅力的!
あれこれ迷っている間に、周りの人がすっかりいなくなってしまいました。
と、お店の方が「何かお気に召すものがみつかりましたか?」と聞いてくださいました。
「決めきれないんです・・・」と言いながら、松、梅、ハゼの小さな鉢を並べてみる。
「いっそ3個にしようかな?」「そうですねえ。常緑、花、紅葉と、この三つなら、楽しめますよ」と、あれこれお話をしながら、上段を見ると、幹がしっかりと太いものや、石を置いたり、数種を植え込んだり、若干高価な鉢がいくつか並んでいる。
ここまで育てるのも、きっと私には無理に違いない。
だったら、3個より大きめ1個がいいかも。
小さな鉢より、手が込んでいて、ずっと、お買得のような気がしてきた。
こんどは、大き目の鉢から2個ほど選び、並べてみる。
鉢がたくさん置かれた棚では、どうも他の鉢が借景のようになってしまってわからない。
「すみませんが、あちらで見せていただけますか?」と、レジ横のテーブルに運んでいただいた。
そうして、我が家にやって来たのが写真の紅シタン。
葉っぱは、全部は落葉しないし、花が咲くし、実もなる。
そして、石まで♪
根腐れしないように、乾きすぎないように、いつも可愛がり過ぎて駄目にしていたので、今回は、時々冷たくしてみようかしら?
以前、たまたま植物園で遭遇した盆栽展では、樹齢数百年のものがいくつもありました。
さて、何年一緒にいられるでしょう・・・。
先日、「かたづけ士」の小松易さんから頂戴したCDを拝見して、物を整理し始めた矢先なのに、また、一つ増えてしまいました。
いっそ、「ちらか師」として、「素敵に散らかす」をコンセプトに提案しようかな?
盆栽購入店: みどり屋 和草(にこぐさ)


投稿者:ningyomn