2012/1/16

雪女郎キネマ通りを駆け抜けし 人魚
「最低気温を更新」なんて、この数日度々ニュースで聞いていますが、本当に毎日寒い!
雪国の方々に叱られるかもしれませんが、「こんなに寒いのなら、雪でも降ってくれればよいのに」なんて、思っちゃいます。
昨年暮、さら〜っと白い物が舞い降りましたが、「ぁ、雪」と言っている間に人混みに紛れてしまいました。本当に一瞬の出来事でした。
雪女郎は雪深いイメージですが、こんな雪女郎も素敵でしょう?
静魚先生の特選を頂きました。 新年早々縁起がイイゾ♪
KIMAの初句会、兼題は「屠蘇」「松の内」「去年今年」。
新年の季語はおめでたく詠むのが鉄則。
ところがこれが案外難しい。
物も事も、年に一度だけのオンパレードですから、イメージを結びにくいのです。
そこで、呪文のように「めでたいめでたい」と唱えていたら、「たい焼き」の句が出来ちゃった。
たい焼や骨ある俳句唱えたし 人魚
吟行の帰り道、先生とアツアツのたい焼きを食べているときに、富士真奈美さんとご一緒の会で「たい焼き」の席題で面白い句が出たと伺い、詠みたいな〜と思っていたのです。
なかなか旨く行かなかったのですが、新年の意気込みと合わせたら面白い句になりました♪
先生と夜空さんの選を頂戴しました。
兼題そっちのけで、思い着くまま気の向くまま詠んでいましたが、のんびりしていられないぞと、土曜の晩にやっとまとまったのが・・・
幸せも重ね置かれし屠蘇の盆 人魚
思いきりおめでたく、幸せいっぱいの感じでしょ!?
正に新年にふさわしい句。って自分で言うのは図々しいのですけどね?先生はじめ5人の選。
片言もカンパイカンパイ三が日 人魚
下5を兼題の「松の内」にしていましたが、三が日に変更。
酒豪揃いの我が家ですが、いくらなんでも、松の内ではね〜〜。
解っちゃいるけど、兼題が「松の内」なんだもの・・・。先生のご指導の通り、良句にするべくサクサク変更。
孫は、もうすぐ2歳。昨年姪の結婚式で「乾杯」を覚えて以来、「カンパイ教」のように「カンパイ」を繰り返します。
「パ〜アイ」と片言が可愛くて可愛くて

太平洋さん、選をありがとうございます♪
初富士の歩み来しかや空晴るる 人魚
下5がどうしてもしっくりこなくて、「空青し」もしてみましたが、いま一つピンボケ。
景はハッキリクッキリなんですけどね?
「初富士」ならば青空も、晴れも含むと先生もおっしゃってましたので、推敲します。
凍て星や金型工場の音重き 人魚
じつは「凍て星や金型工場の重き音」と投句。「音重し」「音重き」で迷ってしまったからです。
「金型工場の音」のほうが自然と先生のご指摘がありましたので、即変更♪ (選1)
冬薔薇投げ込む赤きチェコグラス 人魚
これは、「冬薔薇束ねて赤きチェコグラス」でした。
束ねてでは、グラスと薔薇がバラバラ(笑)ですから、先生のご指導を受け、「投げ込む」になりました。(選1)
去年今年昼のお星を探しけり 人魚
0点句ですが自分では好きな句です。
宮澤賢治「昼のお星はあるんだよ。見えなくってもあるんだよ・・・・」の詩からのイメージ。
「なかなか見えないものもよ〜くみれば見えてくる。」
そんな気持ちで句詠しつつ、また今年も一年を過ごそうと思います。
人魚特選:
嫁の名の今年まぶしき祝ひ箸 夜空
祝い箸の袋に書かれた名前。その名前が何とも初々しく光って見える。可愛いお嫁さんなのですね〜。「名」とありますが、お嫁さんご自身も輝いて見えるのでしょうね?
幸せ溢れる新年の、仲睦まじいご家族の景が目に浮かぶ、良い句だと思いました。
思わず顔がほころんでしまいます♪

投稿者:人魚
詳細ページ - コメント(0)|トラックバック(0)