2006/6/4
ウィニーについて
昨日<機密保持>の契約書を交わすために、得意先での話。
いつもの担当者の方ではなかったが、なぜかいろいろと話をしているうちに、Winnyの話になった。
2006/4/14「ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」」 について、私なりの思いを書きましたが、全く違っていたんですね。
製作者のことを、買いかぶっていたようです。
何も知らないで、暴走する・・・全くその通リだったので恥ずかしいと言うよりも、まず反省を込めて、簡単にもう一度書きます。
開発者はご存知の通り日本人。
彼は、2チャンネル(匿名掲示板サイト)で、「ファイル共有ソフト」関連話題の常習利用者。
そこで、もっと良いのを自分なら作れるぞ・・と言って改良していった。
なぜ逮捕されたか?
2チャンネルでその間の経緯が掲示板に残っていた・・・!
WinnyはP2Pソフト!!
P2Pソフト=インターネットを介して不特定多数のコンピュータの間でファイルを共有するソフト。
Winnyは中央サーバを持たない純粋型のP2Pソフト。
なぜ問題か?
所持ファイルのリストなどの情報は利用者間をバケツリレー式に転送される。
ユーザIDなどはなく、どのファイルがどこから送受信されているのか利用者はわからないようになっている。
ただし、自分がダウンロードを指定したファイルの受信状況だけは知ることができる。
ユーザを指定してメッセージを送信したり、共有ファイルのリストを見たり、ダウンロードを指定したりすることはできない。
<参照:http://e-words.jp/w/E382A6E382A3E3838BE383BC.html>
つまり、Winnyをつかって、ほしかった情報を一回でもダウンロードしたとする。
ダウンロードしたcomputerが自動的にキャッシュ(記憶装置)される。
次に誰かが、ダウンロードする・・気がつかないうちに、一回ダウンロードしたcomputerを通して次の人に行く。
自分がダウンロード指定したファイル以外は、自分のハードディスクにどんなファイルが置かれているのか利用者にもわからない。
利用者が増えると加速度的にネットワークが混雑してしまうが、どこか一ヶ所が停止してもネットワーク全体が停止することはない。
********************
仕事に使うPCにはP2Pソフト(著作権侵害をはじめとする違法な情報流通の温床になっているとして非難の対象となっている)は導入しない。
どうしてもほしいソフトがあれば、その行為は違法だと理解すること。
そして我慢できない場合はそれ用の別のPCを用意する・・・
情報は別のメディアに保存し、ハードディスクには残さない・・・これは難しい気がするが如何かな?
それしか、自分がもっている情報を守るという対策はない!!
もう一つ、アダルトサイトを見たい・・・気持ちは理解できるが、やめとけ!と云いたい!!!
0
いつもの担当者の方ではなかったが、なぜかいろいろと話をしているうちに、Winnyの話になった。
2006/4/14「ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」」 について、私なりの思いを書きましたが、全く違っていたんですね。
製作者のことを、買いかぶっていたようです。
何も知らないで、暴走する・・・全くその通リだったので恥ずかしいと言うよりも、まず反省を込めて、簡単にもう一度書きます。
開発者はご存知の通り日本人。
彼は、2チャンネル(匿名掲示板サイト)で、「ファイル共有ソフト」関連話題の常習利用者。
そこで、もっと良いのを自分なら作れるぞ・・と言って改良していった。
なぜ逮捕されたか?
2チャンネルでその間の経緯が掲示板に残っていた・・・!
WinnyはP2Pソフト!!
P2Pソフト=インターネットを介して不特定多数のコンピュータの間でファイルを共有するソフト。
Winnyは中央サーバを持たない純粋型のP2Pソフト。
なぜ問題か?
所持ファイルのリストなどの情報は利用者間をバケツリレー式に転送される。
ユーザIDなどはなく、どのファイルがどこから送受信されているのか利用者はわからないようになっている。
ただし、自分がダウンロードを指定したファイルの受信状況だけは知ることができる。
ユーザを指定してメッセージを送信したり、共有ファイルのリストを見たり、ダウンロードを指定したりすることはできない。
<参照:http://e-words.jp/w/E382A6E382A3E3838BE383BC.html>
つまり、Winnyをつかって、ほしかった情報を一回でもダウンロードしたとする。
ダウンロードしたcomputerが自動的にキャッシュ(記憶装置)される。
次に誰かが、ダウンロードする・・気がつかないうちに、一回ダウンロードしたcomputerを通して次の人に行く。
自分がダウンロード指定したファイル以外は、自分のハードディスクにどんなファイルが置かれているのか利用者にもわからない。
利用者が増えると加速度的にネットワークが混雑してしまうが、どこか一ヶ所が停止してもネットワーク全体が停止することはない。
********************
仕事に使うPCにはP2Pソフト(著作権侵害をはじめとする違法な情報流通の温床になっているとして非難の対象となっている)は導入しない。
どうしてもほしいソフトがあれば、その行為は違法だと理解すること。
そして我慢できない場合はそれ用の別のPCを用意する・・・
情報は別のメディアに保存し、ハードディスクには残さない・・・これは難しい気がするが如何かな?
それしか、自分がもっている情報を守るという対策はない!!
もう一つ、アダルトサイトを見たい・・・気持ちは理解できるが、やめとけ!と云いたい!!!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ