2009/6/17
国保のことで怒ってます!! 自治体要求
今回は個人的なことで。
先ず、ワタクシことあわたんも小さな小さな個人事業(って程もないんですが)主です。
世の中に倣えではありませんが、今まで非常に優遇された状況でありましたが、今年からそれが無くなります。
かといって生活が急に苦しくなると言うことはなかったのですが、国保の納付書が送られてきた日から、目の前が真っ暗闇になっとります。
50万円そこそこの「所得」(というのは「収入」から「必要経費」をひいたものです)なのに、今年の国保の納付書は合計金額が15万円を超えていました。
50万円でどうやって15万の保険料を払うのですか???
役所の人に教えてもらいたいものです。
納得できたら納付します。
西区民商では、6月に国保交渉の対策勉強会と、区役所への交渉を行います。
もちろんワタクシも参加しないといけません。
6月24日水曜日 対策説明会
6月30日火曜日 区役所交渉
昨年のあわたんは、毎月8千円強の保険金額でしたがそれを、毎月5千円だと払えます!と区役所と約束し、それを守ってきました。
これもおかしな話ではありますが・・・
約束と同時に区役所で、新たな5千円の納付書を10枚作ってくれました。
「分納計画」というらしいです。
その代わりに、不足している保険金額については、催促の納付書が来ますが、約束の金額をちゃんと納付していただければいいですから・・・と。
ところが今年からそれができなくなった。
「分納計画」の納付書の発行が、大阪市のコンピュータシステムで止められてしまったのです。
各区役所での納付書の発行が出来なくなったのでございますよ!!!
「分納計画」をなくすということは、例えばですがワタシの場合、今までの残額分(いわるゆる、延滞税ちゅうやつを)何が何でも、払わんかい!
ちゅうことですな。
それが出来ないとこんごは資格証や短期保険証になるやもしれません。
まるで脅迫ですな。
でも・・・・でもですよ、私のばやい・・・もはやその次元でなく、介護保険が自分に直接関わる年齢でもあるわけでして、少しの猶予もないのでございますよ。
昨日、知り合いのジャズバーで創作料理のイベントがあり久々に行ってきたのですが、そこでご一緒させていただいた同年代の女性から
生野区では7割カットで払うようにしてきたよ!!!
えええええええっ
だとすると、ワタシの場合4500円!!!
今後の説明会でもっと勉強してここで、お知らせしますからお楽しみに。
2
先ず、ワタクシことあわたんも小さな小さな個人事業(って程もないんですが)主です。
世の中に倣えではありませんが、今まで非常に優遇された状況でありましたが、今年からそれが無くなります。
かといって生活が急に苦しくなると言うことはなかったのですが、国保の納付書が送られてきた日から、目の前が真っ暗闇になっとります。
50万円そこそこの「所得」(というのは「収入」から「必要経費」をひいたものです)なのに、今年の国保の納付書は合計金額が15万円を超えていました。
50万円でどうやって15万の保険料を払うのですか???
役所の人に教えてもらいたいものです。
納得できたら納付します。
西区民商では、6月に国保交渉の対策勉強会と、区役所への交渉を行います。
もちろんワタクシも参加しないといけません。
6月24日水曜日 対策説明会
6月30日火曜日 区役所交渉
昨年のあわたんは、毎月8千円強の保険金額でしたがそれを、毎月5千円だと払えます!と区役所と約束し、それを守ってきました。
これもおかしな話ではありますが・・・
約束と同時に区役所で、新たな5千円の納付書を10枚作ってくれました。
「分納計画」というらしいです。
その代わりに、不足している保険金額については、催促の納付書が来ますが、約束の金額をちゃんと納付していただければいいですから・・・と。
ところが今年からそれができなくなった。
「分納計画」の納付書の発行が、大阪市のコンピュータシステムで止められてしまったのです。
各区役所での納付書の発行が出来なくなったのでございますよ!!!
「分納計画」をなくすということは、例えばですがワタシの場合、今までの残額分(いわるゆる、延滞税ちゅうやつを)何が何でも、払わんかい!
ちゅうことですな。
それが出来ないとこんごは資格証や短期保険証になるやもしれません。
まるで脅迫ですな。
でも・・・・でもですよ、私のばやい・・・もはやその次元でなく、介護保険が自分に直接関わる年齢でもあるわけでして、少しの猶予もないのでございますよ。
昨日、知り合いのジャズバーで創作料理のイベントがあり久々に行ってきたのですが、そこでご一緒させていただいた同年代の女性から
生野区では7割カットで払うようにしてきたよ!!!
えええええええっ
だとすると、ワタシの場合4500円!!!
今後の説明会でもっと勉強してここで、お知らせしますからお楽しみに。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ