採り上げるのが遅すぎるとは思うけど、西葛西でイタリアンと言えば必ず名前が上がるルーチェ。
実はこの店は久しぶりの訪問なんです。私にとってはこの店の
場所は、今は神田にある『
テスタ・ドゥーラ』の場所だったとの想いが強い。
テスタ・ドゥーラは、かつて東京レストランガイドで1位になっていたことがある。そこまでとは思わないけれど、手頃で良いイタリアン・レストランだったことは事実。この店があることで西葛西に引越して来て良かったとも思っていたぐらい。
そんな思い入れのある店の後を居抜きでそのまま使っているのだから、私の中では分が悪い。どこかでテスタドゥーラを越えてくれないと、頻繁に通うことはなくなる。
なので、久々の訪問と言う訳です。




家族で伺ったのでいろいろと頼みました。
定番のトマトとモッツァレラチーズの他、ブルスケッタ、パイ包み焼きキノコのクリームスープ、ライスコロッケ。
ライスコロッケって好きなんですよね。
硬めに炊かれた米と溶けたチーズが中に入っていて、そこにトマトソースやケッカソースをつけて食べると美味しい。チーズのコクとサッパリしたトマトの酸味でいくらでも食べられる。
スープのパイ包み焼きも大好き。
ドームのようなパイを割ると立ち昇る香りが堪りません。スープに限らず、パイ包み焼きを考えた人は天才ですね。スズキのような魚だって、香りが逃げずに閉じ込められているから美味しさが何倍にもなるような気がする。
フォアグラとトリュフなんか言うに及ばず。ナイフを入れた瞬間に店内の視線を一気に集めますもの。

そして大好きなスカンピのグリル。
前にも書いた気がするけれど、スカンピは手の長いエビですが『手長エビ』じゃない。手長エビは淡水エビで、和食で川エビとして使われることが多い。素揚げにされたエビが出てくる場合は手長エビが使われていることが多いですね。
スカンピは海のエビ。フレンチではラングスティーヌ。
生で刺身にしても旨いが、イタリアンだとやっぱりグリル。茹でてソースで食べても美味しいし、フレンチみたいにブイヤベースのようなスープに入れても良く出汁が出て旨い。
ただこの日のスカンピは、ややパサつき気味だった。


ウニのパスタとペスカトーレ。
ウニには生クリームとトマトソースを合わせて使うのかと思ったら、アーリオ・オーリオで仕上げてきた。ニンニクを効かせたオリーブオイルのソースですね。シンプルにニンニクの香りと塩味で食べさせるパスタ。
私はほんのり温まったぐらいに火を通した、ほとんど生の状態でパスタに絡めて食べるほうがが好き。蒸しあげたウニは別だが、半分火が通ってしまうくらいだとウニのネットリとした食感が損なわれるように思う。
ただこのへんは好みの問題で、ネットリではなく固体としてのウニの食感はそれはそれで美味しい。
ペスカトーレは定番中の定番、魚介のパスタです。
やはり魚介にはマリナーラソースの酸味が合いますね。それもソースがしつこくなく、丁度パスタと具に絡みつくぐらいの分量で好感がもてる。
このソースの分量と言うのも大きく味を左右します。家で作るとどうしてもソースの量が多くなっていけない。エビだろうが、貝だろうが、みんなトマト味になっちゃうことがあります。
適量のソースが絡められたパスタは美味しい。


シマアジと松茸のソテー 白ワインソース 2200円。
松茸を使っているので価格もそれなり。でもシマアジの火の通し加減は文句ないし、松茸との香りとソースがぶつかってもいないので、値段に対する文句はない。
シマアジのような魚は脂が乗っていると言っても、赤身の魚と比べると水分も脂も少ない。なので火の通し方がヘタだとパサパサの、ただの焼き魚になってしまう。でも皮目はパリッと、厚い身もシットリとなるぐらいで火が通っている。
仏産ウズラの黒米詰め バルサミコソース 1800円。
ウズラは小振りなのにコクのある食材で、フレンチには欠かせない。値段からして一羽出てくるのかと思ったらそうではなかった。一羽出てくるとお得感あるけどなぁ。
ウズラに赤ワインとバルサミコを煮詰めたソースを合わせるのは定番とも言える組合せ。バルサミコのふくらみのあるコクが、ウズラの肉とよく合う。
この2皿はなかなか美味しいです。
ただ写真を並べると分かるとおり、盛り付けがほとんど同じなんですよね。付合せをそれぞれ別にしろとまでは言いませんが、せめてウズラの方はソテーしたキノコを主体にするとか工夫して欲しかった。

鹿児島産黒豚のサルシッチャ仕立て 1600円。
この黒豚のサルシッチャはなかなか癖があって美味しい。レンズマメと一緒に供されると言うのも、相性が良いだけに嬉しい。
味も香りもない、タンパク質の塊のような豚肉を出す店がある。それはそれで万人が食べられるものにはなるけれど、豚には豚の癖があって良いと思う。もちろんそれを思いっきり前面に出されると食べられたものじゃないけど、適度に主張させるのは良いことだ。適度に主張させられると言うのは、良い豚を使ってますよと言うアピールにもなるはず。
冬になったら蝦夷鹿を使って作ってもらえないものだろうか。
ヨーロッパで冬になって食べる野生の動物は、それぞれの個性があって美味しい。野ウサギ、ヤマシギ、鹿、鴨、などなど。レストランのメニューにこれらのジビエが並ぶと秋も深まってきたと言う気がする。
今回のメインは全て、今日のお勧めからア・ラ・カルトで頼んだので、普段はあまり書かない一皿の値段をつけてみました。
どう感じるでしょう。高いですか?
ア・ラ・カルトはメニューに載っているものよりも高めになるもの。
その時々の仕入れにも拠るでしょうし、どのくらい注文が入るか分からないので歩留まりが悪いかもしれない。その分高くなりがち。特にこの店はコースを低価格に抑えているので、ア・ラ・カルトはその分も含めてやや高めの設定にしてあってもおかしくない。
でも私は高いという感じは、それほど受けませんでした。本文中に書いたようにウズラのポーションは少ないと思いましたが、それくらい。敢えて言うなら『ほんのちょっと高め』ぐらいでしょうか。
これだけの料理をこの価格で出してくれれば特に不満はありません。
それにワインの価格が安めに設定されているので、全体では決して高くない。
ワインはルーチェ1999年が1万6千円。こりゃ安いと思ったら、売り切れとのこと。2001年ならあると言うので値段を聞いたらこちらも1万6千円。それでもレストランの価格としては安いですね。小売で9千円から1万2千円と言うところですから。
普段ならルーチェなんか頼まないですけど、久しぶりに来たし、店と同じ名前だし奮発しちゃいました。
コース以外は価格が高いという話も耳にしたのだけれど、私はコースの価格が随分良心的に抑えられているからだと感じました。
この日はピッツァもリゾットも頼んでいる。ワインも入れて全部で3万円。ワインを除くと、料理は1人あたり3千円というところ。5人で行っていろんな物を頼んでシェアして食べたので、満足感があったし楽しめた。
息を呑むほどの驚きの美味しさではないけれど、この価格でこの料理を提供してくれる店があると言うのは有難い。定番だけじゃなく、ア・アラ・カルトがあるのも嬉しい。
この店を昼飯時のパスタ屋としてだけ利用するのは気の毒だ。
シェフはもっと腕を振るえるはずの人だと思う。
改善して欲しいのは盛り付けと付け合わせぐらい。数人で頼んだ違うメインの一皿がみんな同じ盛り付けじゃ、興ざめですよね。原価が上がる話じゃないので、是非考えて欲しいものです。

←クリックして頂くとランキングが上がります。宜しくお願い致します。

0