2008/6/25
開花 花木
この中州に渡るには干潮時でないと往けません。
潮溜りの蟹さんの許可を受けて渡ります。

大木が数十本、こちらの木に一輪、あちらの木に一輪、
合わせて数輪が開花したところです。

撮影2008年6月25日 場所:櫛田川河口の中洲 ハマボウ
潮溜りの蟹さんの許可を受けて渡ります。

大木が数十本、こちらの木に一輪、あちらの木に一輪、
合わせて数輪が開花したところです。

撮影2008年6月25日 場所:櫛田川河口の中洲 ハマボウ
2008/6/24
こんなところに 山野草
園芸種なのかと撮影してきましたが、野草図鑑に載っているのです。海岸に生える多年草だそうです。


撮影2008年6月22日 場所:阪内川堤防 ハマナデシコ
ハマナデシコは繁殖力が非常に強い。


撮影2008年6月22日 場所:阪内川堤防 ハマナデシコ
ハマナデシコは繁殖力が非常に強い。
2008/6/22
ハナアブ科(花虻科) 昆虫
蜜を吸う小さな、かわいいアブです。Flower fly
念のため、人を刺すアブとはグループが異なります。


撮影2008年6月21日 場所:松阪市街田園
ヒメキキョウソウとキタヒメヒラタアブ
念のため、人を刺すアブとはグループが異なります。


撮影2008年6月21日 場所:松阪市街田園
ヒメキキョウソウとキタヒメヒラタアブ
2008/6/21
雨で花が痛まない前に 山野草
昨夕、散歩時に川床に咲いているヒルガオを見つけました。
今日のお昼過ぎの雨の止み間に撮りました。


撮影2008年6月21日 場所:阪内川の川床
今日のお昼過ぎの雨の止み間に撮りました。


撮影2008年6月21日 場所:阪内川の川床
2008/6/20
柳葉菊姫 山野草
阪内川の河川敷は犬の散歩道、柳葉菊姫が中央分離帯の役目をしています。

撮影2008年6月18日 場所:阪内川堤防 ヒメジョオン
ヒメジョオンが北アメリカから日本に入ってきた当時は柳葉菊姫と呼ばれ、珍重されたそうです。

撮影2008年6月18日 場所:阪内川堤防 ヒメジョオン
ヒメジョオンが北アメリカから日本に入ってきた当時は柳葉菊姫と呼ばれ、珍重されたそうです。
2008/6/19
スパイラル 山野草
この花右巻きです。左巻き、途中で右、左変わるもの、色々らしいです。

花園で、虫も夏に向け、どんどん脱皮を繰り返し成長しています。

撮影2008年6月18日 場所:阪内川堤防 ネジバナとツユムシ(終齢幼虫)

花園で、虫も夏に向け、どんどん脱皮を繰り返し成長しています。

撮影2008年6月18日 場所:阪内川堤防 ネジバナとツユムシ(終齢幼虫)
2008/6/17
七変化 花
日本に錦を飾った花だったのです。知らなかった。
ガクアジサイが日本固有種→中国→欧州で品種改良されセイヨウアジサイに→日本



撮影2008年6月17日 場所:阪内川堤防
セイヨウアジサイ=英名:ハイドランジア
ガクアジサイが日本固有種→中国→欧州で品種改良されセイヨウアジサイに→日本



撮影2008年6月17日 場所:阪内川堤防
セイヨウアジサイ=英名:ハイドランジア
2008/6/15
歌人の花 山野草
藤原定家がこよなく愛した花木です。
樹間に蝶が舞うがごとく咲いてます。

撮影2008年6月8日 場所:松阪市街の山里 テイカカズラ
藤原 定家(ふじわら の さだいえ)
諱(いみな)は「ていか」と有職読みされることが多い。
樹間に蝶が舞うがごとく咲いてます。

撮影2008年6月8日 場所:松阪市街の山里 テイカカズラ
藤原 定家(ふじわら の さだいえ)
諱(いみな)は「ていか」と有職読みされることが多い。
2008/6/14
武者の花 山野草
道端に生えています。この花はこれからこのままの姿で立ち枯れていきます。
この花の命名者が見て連想したのが、武者が腰や背中に弓の矢を入れる「からつぼ」だったのです。


撮影2008年6月8日 場所:松阪市街の山里 ウツボグサ
この花の命名者が見て連想したのが、武者が腰や背中に弓の矢を入れる「からつぼ」だったのです。


撮影2008年6月8日 場所:松阪市街の山里 ウツボグサ
2008/6/7
清流のさつき 花木
櫛田川の清流が一番輝く時期です。さつきが岩間に咲き誇っています。


撮影2008年6月6日 場所:飯南町粥見


撮影2008年6月6日 場所:飯南町粥見