2009/4/30
アンコール 花木
朝日を受けて

黄金藤 (↓拡大画像へ)

撮影2009年4月29日 場所:松阪市嬉野島田町
同じ藤なのに?色は木によってずいぶん違います。
生育場所の環境、土質によって違うように思われます。

黄金藤 (↓拡大画像へ)

撮影2009年4月29日 場所:松阪市嬉野島田町
同じ藤なのに?色は木によってずいぶん違います。
生育場所の環境、土質によって違うように思われます。
2009/4/30
クマガイソウ 山野草
ちょうど木漏れ日が差し込む時間帯に行き合せ、スポットライトを浴びているようでした。

松阪市内でこのような群生状態を見られるとは嬉しい限りです。

私はここで生きているのです。他に移さないでください。採取厳禁!

撮影2009年4月29日 場所:松阪市山間地
絶滅危惧II類 絶滅の危険が増大している種です。

松阪市内でこのような群生状態を見られるとは嬉しい限りです。

私はここで生きているのです。他に移さないでください。採取厳禁!

撮影2009年4月29日 場所:松阪市山間地
絶滅危惧II類 絶滅の危険が増大している種です。
2009/4/28
シンフォニー 花木
藤の花と新緑

しだれ咲く藤と新緑

撮影2009年4月28日 場所:松阪市嬉野島田町

しだれ咲く藤と新緑

撮影2009年4月28日 場所:松阪市嬉野島田町
2009/4/27
風薫る 花木
清流に

山里に

撮影2009年4月26日 場所:津市一志町清流の里

山里に

撮影2009年4月26日 場所:津市一志町清流の里
2009/4/24
車窓に 花木
爽やかな風に吹かれ、しなやかにゆれる一重の山吹です。

微風にも揺れるしなやかな枝、息を凝らしてシャッターチャンスを待ちます。

撮影2009年4月18日 場所:奥香肌湖畔
バラ目バラ科

微風にも揺れるしなやかな枝、息を凝らしてシャッターチャンスを待ちます。

撮影2009年4月18日 場所:奥香肌湖畔
バラ目バラ科
2009/4/24
嬉しくなります 山野草
旬の主役の違う花が上手く並んで咲いてくれることは余りありません。

ハマヒルガオはこれからです。早咲きさん、ありがとう。

撮影2009年4月22日 場所:松阪市松名瀬海岸

ハマヒルガオはこれからです。早咲きさん、ありがとう。

撮影2009年4月22日 場所:松阪市松名瀬海岸
2009/4/23
出現! 山野草
あれから13日で

どこまでも続くハマエンドウのお花畑です。

撮影2009年4月22,23日 場所:松阪市松名瀬海岸

どこまでも続くハマエンドウのお花畑です。

撮影2009年4月22,23日 場所:松阪市松名瀬海岸
2009/4/21
ニリンソウ 山野草
朝、登山口でかわいいピンクのつぼみを見つけました。

登山口に、下りてくると上を向いて『お疲れさま』と迎えてくれました。

撮影2009年4月18日 場所:松阪市奥香肌峡

登山口に、下りてくると上を向いて『お疲れさま』と迎えてくれました。

撮影2009年4月18日 場所:松阪市奥香肌峡
2009/4/20
イワザクラ 山野草
深山の水の滴る石灰岩地の岸壁に咲いています。

花びらの変色もなく、咲いたばかりのようです。

今年は他にも少しずつでしたが3箇所で撮ることができました。

撮影2009年4月18日 場所:松阪市 奥香肌峡
絶滅危惧II類 絶滅の危険が増大している種

花びらの変色もなく、咲いたばかりのようです。

今年は他にも少しずつでしたが3箇所で撮ることができました。

撮影2009年4月18日 場所:松阪市 奥香肌峡
絶滅危惧II類 絶滅の危険が増大している種
2009/4/19
百聞は一見にしかず 山野草
今、阪内川堤防で紫色の目立つムラサキサギゴケを調べていたら『ムラサキサギゴケの花柱の先は大きく広がって2裂し,その内側が柱頭になっている。柱頭に触れると上下に分かれていた花柱の先が閉じ,しばらくするとまた開く。これを柱頭運動と呼び,トキワハゼなどにも見られる。』ウーンいまいち判らない。
川に行き、ムラサキサギゴケのしべのあたりを草の茎で突き、撮ってきて、比較、やっと理解できた。 ←のところです。
下左の写真:開いている口のようです 下右の写真:閉じている

ムラサキサギゴケ

撮影2009年4月19日 場所:松阪市阪内川堤防
「山渓ハンディ図鑑1野に咲く花」
川に行き、ムラサキサギゴケのしべのあたりを草の茎で突き、撮ってきて、比較、やっと理解できた。 ←のところです。
下左の写真:開いている口のようです 下右の写真:閉じている

ムラサキサギゴケ

撮影2009年4月19日 場所:松阪市阪内川堤防
「山渓ハンディ図鑑1野に咲く花」