2010/4/30
お二人で 野鳥
お二人そろって出会うことはなかったのですが、今日の夕方の食事時にお目にかかることが出来ました。

食事に夢中になっているので警戒心はだいぶ薄れているようです。普通なら急ぎ足で遠ざかって草むらに隠れるか、飛び立ってゆくのですが。

撮影2010年4月30日17:08 場所:松阪市阪内川

食事に夢中になっているので警戒心はだいぶ薄れているようです。普通なら急ぎ足で遠ざかって草むらに隠れるか、飛び立ってゆくのですが。

撮影2010年4月30日17:08 場所:松阪市阪内川
2010/4/27
ヒカゲツツジ 花木
今年も時期を逸したかと思いつつ、出かけました。先に咲いたと思われるものは少し色あせてきてましたが、まだ今盛りのものがありました。淡い淡いクリーム色の花がヒカゲツツジです。

葉はツツジと言うより一見石楠花のようで、生育環境も尾根筋の岩場の風通しがよいところで、石楠花とよく似ています。この場所からヒカゲとは考えられません、日陰に咲く弱々しい花の色という感じで名づけられたのではと思いますが。

撮影2010年4月26日 場所:松阪市観音岳 標高約600m

葉はツツジと言うより一見石楠花のようで、生育環境も尾根筋の岩場の風通しがよいところで、石楠花とよく似ています。この場所からヒカゲとは考えられません、日陰に咲く弱々しい花の色という感じで名づけられたのではと思いますが。

撮影2010年4月26日 場所:松阪市観音岳 標高約600m
タグ: ヒカゲツツジ
2010/4/21
国鳥 野鳥
対岸の河川敷で『ケーン』、早速川上の橋を渡り、追っかけの開始です。キジはやわらかい青草をついばみながら川上に向かって移動します。

草で見え隠れして進みますので、姿を現した時を逃さないようファインダーを覗き続けます。

チャンス!羽ばたきです。

羽ばたきの後2、3秒はこの姿です。

撮影2010年4月21日 場所:松阪市阪内川

草で見え隠れして進みますので、姿を現した時を逃さないようファインダーを覗き続けます。

チャンス!羽ばたきです。

羽ばたきの後2、3秒はこの姿です。

撮影2010年4月21日 場所:松阪市阪内川
2010/4/19
変身! 野鳥
2010年3月11日の冬のユリカモメです。

今日阪内川河口近くで見かけました。もう日焼けして真っ黒に。夏羽に変身!!口ばしも暗赤色になってます。

撮影2010年4月19日 場所:松阪市阪内川

今日阪内川河口近くで見かけました。もう日焼けして真っ黒に。夏羽に変身!!口ばしも暗赤色になってます。

撮影2010年4月19日 場所:松阪市阪内川
2010/4/19
木通(通草)の花 花木
蔓性落葉低木・開け実の雄花。蔓の部分に利尿作用があり、木通は小水が通じる蔓の木からきています。

雌雄同株・雌花の柱頭(先端部)に甘みある粘着性の液体がついており、花粉がここに付着すると受粉が成立します。

撮影2010年4月17日 場所:松阪市三峰山林道

雌雄同株・雌花の柱頭(先端部)に甘みある粘着性の液体がついており、花粉がここに付着すると受粉が成立します。

撮影2010年4月17日 場所:松阪市三峰山林道
2010/4/18
金文字では? 花木
登山口から林道を下っていると、新芽を上に載せたききらきら輝く樹花がありました。

調べると「クロモジ黒文字」という木でした。

撮影2010年4月17日 場所:松阪市三峰山林道

調べると「クロモジ黒文字」という木でした。

撮影2010年4月17日 場所:松阪市三峰山林道
2010/4/12
栗の木岳の紅白 花木
2010/4/12
三峰山のタムシバ 花木
三峰山のゆりわれ登山口の右上方100m位にタムシバ、谷向うにもタムシバがちょうど花期を迎えていました。登山道の途中にあるコブシはまだつぼみで1週間先に開花するかな。

タムシバは遠くから満開に見えいても、そばに行くとまわりの雑木に邪魔されこのように真下からしか撮れません。また意外と白い花が目立たないので探すのに苦労します。

これは谷向うのタムシバです。

撮影2010年4月8日 場所:松阪市三峰山

タムシバは遠くから満開に見えいても、そばに行くとまわりの雑木に邪魔されこのように真下からしか撮れません。また意外と白い花が目立たないので探すのに苦労します。

これは谷向うのタムシバです。

撮影2010年4月8日 場所:松阪市三峰山
2010/4/9
黄色の花 花木
今日は三峰山のゆりわれ登山道の山頂近くにある大木のコブシを見に行ったのですが、まだつぼみで、1週間後に咲くでしょうか。それで登山口まで降り、付近をうろつくことにしました。
三峰山の登山口付近の向かいの山肌を見ると白いタムシバと薄黄色にぼやっと見えるものが幾つかあります。この黄色いのがヤマネコヤナギです。山に生え、ネコヤナギに似ているためそう名づけられました。

これも花です。ハンノキの雄花と雌花です。尾状の長いのが雄花で、真っ直ぐたっている小さいのが雌花です。
はんの木のそれでも花のつもりかな 一茶

撮影2010.4.8 場所:松阪市三峰山
三峰山の登山口付近の向かいの山肌を見ると白いタムシバと薄黄色にぼやっと見えるものが幾つかあります。この黄色いのがヤマネコヤナギです。山に生え、ネコヤナギに似ているためそう名づけられました。

これも花です。ハンノキの雄花と雌花です。尾状の長いのが雄花で、真っ直ぐたっている小さいのが雌花です。
はんの木のそれでも花のつもりかな 一茶

撮影2010.4.8 場所:松阪市三峰山
2010/4/8
散歩 花木
登山に出かえる途中魚町橋を渡るとき、撮りました。

撮影2010年4月8日8:33 場所:松阪市阪内川

撮影2010年4月8日8:33 場所:松阪市阪内川