2010/5/31
出ずっぱり 野鳥
昨日、松名瀬からの帰り道櫛田川の堤防下のヨシ原でオオヨシキリが盛んに鳴いているのを確認しています。今日、行ってみると、どうして? ここのオオヨシキリはヨシ原の中でさえずっているより、枯れ草のテッペンでさえり続けている方が長いのです。しばらくすると近くの木の中へ移動しさえずり続けています。今度は、ごく近くでさえずり続けますので、目を凝らしヨシ原を探しますが姿が見えません。

なんと ! 頭上の電話線でさえずっていたのでした。

撮影2010年5月31日 場所:松阪市松名瀬町
鳴き声は櫛田川・香肌峡アルバムでどうぞ
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/

なんと ! 頭上の電話線でさえずっていたのでした。

撮影2010年5月31日 場所:松阪市松名瀬町
鳴き声は櫛田川・香肌峡アルバムでどうぞ
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
2010/5/30
両方とも花期でした 山野草
満開のハマヒルガオ側から

満開のハマエンドウ側から

強風が吹いてますが、思い切りシャッターを切ってみました。

松名瀬は潮干狩りで超満員でしたが一人もこの山野草を見に来る人はいませんでした。寂しい限りです。
撮影2010年5月29日 場所:松阪市松名瀬町

満開のハマエンドウ側から

強風が吹いてますが、思い切りシャッターを切ってみました。

松名瀬は潮干狩りで超満員でしたが一人もこの山野草を見に来る人はいませんでした。寂しい限りです。
撮影2010年5月29日 場所:松阪市松名瀬町
2010/5/28
こんなに綺麗だったかな? 山野草
今日も白猪山にオオルリがいると聞きつけ出かけましたが、空振りでした。帰路、最近山の花と鳥を追っかけいたので、いつの間にやら春の山野草が花期を過ぎていってしまったように思いました。山麓の畑の石垣に群生している夏の山野草ユキノシタに出会うことが出来ました。普通、湿った岩に群生しているので、暗いイメージのある花ですが、アップにするとなんとモダンであでやかな花です。

もひとつ嬉しい出会いです。大石子ども会作成の白猪山登山案内のマップです。雲は動物で描かているのがあります。「右谷ヨリ白猪山ニ至ル」の石柱は少なくとも半世紀前のものです。というのは登山途中で同じつくりで松電の大石駅までの距離を示す石柱があったからです。

撮影2010年5月28日 場所:松阪市大石町

もひとつ嬉しい出会いです。大石子ども会作成の白猪山登山案内のマップです。雲は動物で描かているのがあります。「右谷ヨリ白猪山ニ至ル」の石柱は少なくとも半世紀前のものです。というのは登山途中で同じつくりで松電の大石駅までの距離を示す石柱があったからです。

撮影2010年5月28日 場所:松阪市大石町
タグ: ユキノシタ
2010/5/27
親子鳥 野鳥
蓮の渓流にキセキレイは多く見られます。幼鳥なので人間の出現にびっくりしたか、付近の岩を行ったり来たりです。時々動きを止めます。

親鳥が心配になってやってきました。手前が幼鳥で、奥が親鳥です。しばらくして上流に向かって飛び去りました。

撮影2010年5月26日 場所:松阪市飯高町蓮

親鳥が心配になってやってきました。手前が幼鳥で、奥が親鳥です。しばらくして上流に向かって飛び去りました。

撮影2010年5月26日 場所:松阪市飯高町蓮
2010/5/26
オオヨシキリ 野鳥
耕作されず葦原になっている水田にオオヨシキリが住み着いています。3枚の葦原田が写っています。

しきりに鳴く声は聞こえますが、姿はほとんど葦原の中で見ることが出来ません。今年何度もチャレンジしていたのです、やっととらえることができました。

撮影2010年5月25日 場所:松阪市猟師町

しきりに鳴く声は聞こえますが、姿はほとんど葦原の中で見ることが出来ません。今年何度もチャレンジしていたのです、やっととらえることができました。

撮影2010年5月25日 場所:松阪市猟師町
2010/5/26
カルガモのお遊びかな 野鳥
自宅の前に一枚だけ残っている田んぼ、こんなところにもカルガモがやってくるのです。
餌を採るのでもなく、4羽が追っかけをしているようでした。
4羽とも次々と側溝を渡って、
どんどんいっちゃいました。
行ったり来たりしていましたが、左の金網の下をくぐりホームの庭に無断で入って行きました。所作はアヒルとそっくりです。
撮影2010年5月25日 場所:自宅前の田んぼ
餌を採るのでもなく、4羽が追っかけをしているようでした。
4羽とも次々と側溝を渡って、
どんどんいっちゃいました。
行ったり来たりしていましたが、左の金網の下をくぐりホームの庭に無断で入って行きました。所作はアヒルとそっくりです。
撮影2010年5月25日 場所:自宅前の田んぼ
タグ: カルガモ
2010/5/24
はんぱじゃない! 山野草
下山時、あれ!こんなところに登山口へ降りる標識があるぞ。上がってきた時はもう少し先だったはずだ。まあいいか、ここから降りてみよう。出合ったのが半端でないバイケイソウの群落です。

他に10株ほどの花期を過ぎたヤマシャクヤクもありました。来年が楽しみです。

撮影2010年5月21日 場所:松阪市飯高町青田の山

他に10株ほどの花期を過ぎたヤマシャクヤクもありました。来年が楽しみです。

撮影2010年5月21日 場所:松阪市飯高町青田の山
タグ: バイケイソウ
2010/5/23
シャクナゲ 花木
昨日の登山でもうひとつの花、石楠花です。



撮影2010年5月21日 場所:松阪市飯高町青田の山頂付近



撮影2010年5月21日 場所:松阪市飯高町青田の山頂付近
2010/5/23
忍冬 樹木
せせらぎさんから頂いたスイカズラ(題名変色)のコメントにある「忍冬」で思い出しました。ことしの2月18日に松名瀬海岸のハマボウにまとわり付くスイカズラを除去前に写真を撮っていました。冬に葉が寒さを忍ぶように丸まることから忍冬(にんとう)とも呼ばれるようになったそうです。「櫛田川・香肌峡アルバム」に載せましたようにスイカズラとアオツヅラフジが覆いハマボウを弱らしてついには枯らしてしまうことがあるのです。
青っぽくなっているのがスイカズラです。

上の写真の一部を拡大しました。葉が丸まっているのが判るでしょうか。

青っぽくなっているのがスイカズラです。

上の写真の一部を拡大しました。葉が丸まっているのが判るでしょうか。

2010/5/22
稚児さん 山野草
今日の登山は新緑とシャクナゲで終わりかなと思っていたところ、登山口に到着直前で見つけたたった一茎のチゴユリです。

撮影2010年5月21日 場所:松阪市飯高町登山口

撮影2010年5月21日 場所:松阪市飯高町登山口