2010/6/30
恐々(こわごわ) 昆虫
大クヌギの根元で樹液を吸うオオスズメバチの正面からこわごわ迫ってみました。猛毒と攻撃性は最強です。このハチは女王様らしいです。

凄い顔をしています。勾玉模様が複眼でしょうか。

撮影2010年6月28日 場所:松阪市東部

凄い顔をしています。勾玉模様が複眼でしょうか。

撮影2010年6月28日 場所:松阪市東部
タグ: オオスズメバチ
2010/6/29
アザミに集う 昆虫
2010/6/28
ヒルガオ 山野草
松阪も朝から酷暑です。所用で朝出かけた道すがら見つけたヒルガオ、帰宅後改めて出かけ撮ってきました。

街中に一枚だけ残っている田の草むらに咲いています。
ヒルガオはアサガオと同じように朝から咲き、お昼過ぎの2時ごろまで咲いています。

撮影2010年6月28日 場所:松阪駅裏

街中に一枚だけ残っている田の草むらに咲いています。
ヒルガオはアサガオと同じように朝から咲き、お昼過ぎの2時ごろまで咲いています。

撮影2010年6月28日 場所:松阪駅裏
2010/6/27
ツツジ 花木
蓮の谷にアカショウビンを探しに行きました。残念ながら、鳴き声を聴くことも出来ませんでした。帰り道はここで休憩です。
櫛田川上流の岩場に咲くツツジです。

寒さにも酷暑にも耐えこの季節にきちっと咲いてくれます。

撮影2010年6月24日 場所:櫛田川上流
櫛田川上流の岩場に咲くツツジです。

寒さにも酷暑にも耐えこの季節にきちっと咲いてくれます。

撮影2010年6月24日 場所:櫛田川上流
タグ: ツツジ
2010/6/26
黄金のトンボ 昆虫
2010/6/25
裏翅 昆虫
ファインダーを覗いて、あれ!何の蝶!輪郭全体が、触覚、脚も含めピンクがかっています。これ、モンキチョウでした。飛んでいると黄色と黒い紋が目立つ蝶です。とまっている時は翅を閉じていますので、蝶の裏側からお邪魔していたのでした。

撮影2010年6月24日 場所:松阪市飯高管内

撮影2010年6月24日 場所:松阪市飯高管内
2010/6/22
コマツヨイグサ 山野草
2010/6/22
ツバメ 野鳥
池の中ほどにある工事用の杭の上で餌を待つ巣立ち後のツバメにまた会いました。
待ちくたびれたか、羽づくろいに余念がありません。

待ってたの!早く頂戴!

撮影2010年6月20日 場所:池の傍
待ちくたびれたか、羽づくろいに余念がありません。

待ってたの!早く頂戴!

撮影2010年6月20日 場所:池の傍
2010/6/21
コシアキトンボ 昆虫
今日は大きい農業池をのぞいて見ました。
一匹のコシアキトンボが、岸辺の縄張りを巡回し飛んでいるのを、撮ろうと粘りましたがうまくいきません。
でも、縄張りに飛び込んできたもう一匹と編隊飛行した一瞬を撮ることができ、

「奇跡の瞬間!」だったように感じました。

撮影2010年6月20日 場所:農業池
一匹のコシアキトンボが、岸辺の縄張りを巡回し飛んでいるのを、撮ろうと粘りましたがうまくいきません。
でも、縄張りに飛び込んできたもう一匹と編隊飛行した一瞬を撮ることができ、

「奇跡の瞬間!」だったように感じました。

撮影2010年6月20日 場所:農業池
2010/6/20
アオモンイトトンボ 昆虫
昨日は、梅雨で何時降り出すかわからないので近くを散策しました。今、トンボにはまっています。小さい池でアオモンイトトンボがたくさんいるのにはびっくりしました。普通種です。
腹部の先端が青いのが名前の由来だそうです。

数百匹はいる中でこの色のを見かけたのは、たったの2匹でした。若い個体はオレンジ色をしていることもあるということですから、これもアオモンイトトンボでしょう。でもまだ???の段階です。

弱々しく飛び立ったので目についた固体です。多分、羽化した直後のアオモンイトトンボでしょう。

撮影2010年6月19日 場所:小池
腹部の先端が青いのが名前の由来だそうです。

数百匹はいる中でこの色のを見かけたのは、たったの2匹でした。若い個体はオレンジ色をしていることもあるということですから、これもアオモンイトトンボでしょう。でもまだ???の段階です。

弱々しく飛び立ったので目についた固体です。多分、羽化した直後のアオモンイトトンボでしょう。

撮影2010年6月19日 場所:小池