2010/7/31
スナガニ 生き物
ハマボウを見ての帰路、干潟で大きなスコップで一気に掘り起こしている人に出くわしました。鯛釣りの餌さ獲りだそうです。「なんというカニですか?」「スナガニです」という返事です。調べると「スナガニ」はスナガニ科の総称でもありました。
これが鯛の釣りのえさです。若い個体は白黒のまだら模様ということで固有名のスナガニか?。

直ぐ傍にいた、これもスナガニの一種です。危険を感じると巣穴にすばやく逃げ込みます。

上のカニのアップです。

撮影20101年7月19日 場所:松名瀬海岸
これが鯛の釣りのえさです。若い個体は白黒のまだら模様ということで固有名のスナガニか?。

直ぐ傍にいた、これもスナガニの一種です。危険を感じると巣穴にすばやく逃げ込みます。

上のカニのアップです。

撮影20101年7月19日 場所:松名瀬海岸
タグ: スナガニ
2010/7/30
木陰にいます 昆虫
チョウは花の蜜を求めてやってきますが、今日のチョウは公園の樹林の木陰にいます。蛾ではありません、念のため。共通するのは目玉マークです。
サトキマダラヒカゲ

ヒメジャノメ

ヒメウラナミジャノメ

撮影2010年7月28日 場所:松阪市の公園
サトキマダラヒカゲ

ヒメジャノメ

ヒメウラナミジャノメ

撮影2010年7月28日 場所:松阪市の公園
2010/7/28
トホシカメムシ 昆虫
背中の星の数が私の名前になりました。画像を拡大して確認してください。高原のカエデに下のカメムシの直ぐ上にいました。

チャバネアオカメムシとクサギカメムシです。

撮影2010年7月27日 場所:津市

チャバネアオカメムシとクサギカメムシです。

撮影2010年7月27日 場所:津市
タグ: トホシカメムシ
2010/7/27
蛇の目 昆虫
今日は人間様が避暑に高原に来ました。日差しはきついですが汗拭きの厄介になりませんでした。木陰の笹原の上をひらひら舞っていたジャノメチョウです。

蛇の目は丸くてくっきりした目のことです。

撮影2010年7月27日 場所:津市

蛇の目は丸くてくっきりした目のことです。

撮影2010年7月27日 場所:津市
2010/7/27
トンボの猛暑消化法? 昆虫
ハッチョウトンボ(雌)の猛暑消化法・右利き

ハッチョウトンボ(雄)の猛暑消化法・左利き

チョウトンボの猛暑消化法・両利き

トンボの逆立ちポーズは、オベリスクと呼ばれてます。
撮影2010年7月 場所:松阪市

ハッチョウトンボ(雄)の猛暑消化法・左利き

チョウトンボの猛暑消化法・両利き

トンボの逆立ちポーズは、オベリスクと呼ばれてます。
撮影2010年7月 場所:松阪市
2010/7/26
山の案山子(かかし) 林業
湯谷峠近くの植樹林で何体かの山の案山子を見ました。田んぼの案山子は害鳥、害獣の脅しですが、山中の案山子の役目は何でしょうか。
支柱は間伐を案山子の身長の高さで切断した木そのものです。

この山中では誰も出会いいません。案山子とお話でもしましょうか。

撮影2010年7月18日 場所:松阪市飯高地区
支柱は間伐を案山子の身長の高さで切断した木そのものです。

この山中では誰も出会いいません。案山子とお話でもしましょうか。

撮影2010年7月18日 場所:松阪市飯高地区
2010/7/25
休息 昆虫
昆虫もこの酷暑には、3時過ぎですがまだ木陰で休憩中です。
阪内川河川敷のヤナギの下のハグロトンボ。

同じ場所でナミアゲハも日差しを避けています。

撮影2010年7月21日 場所:松阪市阪内川
阪内川河川敷のヤナギの下のハグロトンボ。

同じ場所でナミアゲハも日差しを避けています。

撮影2010年7月21日 場所:松阪市阪内川
2010/7/24
親と子 昆虫
マユミの葉っぱに腹側の黄色い虫を見つけました。キバラヘリカメムシです。

マユミの実の汁を吸っている別の昆虫を発見しました。調べると、なんと! キバラヘリカメムシの幼虫でした。

撮影2010年7月23日 場所:松阪市阪内川

マユミの実の汁を吸っている別の昆虫を発見しました。調べると、なんと! キバラヘリカメムシの幼虫でした。

撮影2010年7月23日 場所:松阪市阪内川
タグ: キバラヘリカメムシ
2010/7/23
ミヤマアカネ 昆虫
2010/7/22
ウラギンシジミ 昆虫
飛び回るとき鮮やかな橙色が見えるのですが、裏の銀色で留まりおすまししています。

内緒ですよと、1回こっきりそっと開翅してくれました。

撮影2010年7月21日 場所松阪市山間部

内緒ですよと、1回こっきりそっと開翅してくれました。

撮影2010年7月21日 場所松阪市山間部
タグ: ウラギンシジミ