2010/8/31
蝶の仲間 昆虫
今日も蝶を見に出かけましたが綺麗な蝶の仲間・蛾を撮りました。蛾は蝶と同じチョウ目ですが華麗なイメージの蝶と違い、ガのイメージはマイナスイメージがあります。ちょっとこの写真を見てイメチェンは出来ないでしょうか、蛾からのお願いです。中国ではしばしば美人の眉の形容など、好意的な意味で使われているようです。
純白のシロヒトリです。

白黒のカノコ模様に2本の金帯を締めたカノコガです。

撮影2010年8月31日 場所:松阪市山間部
純白のシロヒトリです。

白黒のカノコ模様に2本の金帯を締めたカノコガです。

撮影2010年8月31日 場所:松阪市山間部
2010/8/31
マメアサガオ 山野草
飛来する野鳥を見に行った休耕田の畦で見つけました。これより小さいアサガオはないと思います。別名ヒメアサガオ、約2cmの小さな白花を咲かせていました。北アメリカ原産で戦後の帰化植物で、今では雑草としてヒルガオなどとともに見かけます。

撮影2010年8月26日 場所:津市休耕田

撮影2010年8月26日 場所:津市休耕田
タグ: マメアサガオ
2010/8/30
豊作 山野草
今日は蝶を追っかけていました。ヤブガラシ、クズ、カズラ等が絡みついた木にはウラギンシジミ、キタテハがよくやってきます。

同じ木にカラスウリも絡み付いて、実がなっているのに撮影途中で気付きました。
これが普通で、節ごとに1個が普通です。

こちらは見事鈴なりと申しましょうか、豊作です。これも綺麗ですが秋に真っ赤になったのを想像するだけで楽しくなります。このブログを見られた方にきっと吉兆となるでしょう。

撮影2010年8月29日 場所:櫛田川流域


同じ木にカラスウリも絡み付いて、実がなっているのに撮影途中で気付きました。
これが普通で、節ごとに1個が普通です。

こちらは見事鈴なりと申しましょうか、豊作です。これも綺麗ですが秋に真っ赤になったのを想像するだけで楽しくなります。このブログを見られた方にきっと吉兆となるでしょう。

撮影2010年8月29日 場所:櫛田川流域
タグ: カラスウリ
2010/8/28
タマシギ 野鳥
初めてタマシギにお目にかかりました。男女共同参画の模範生なのですが。でもお母さんはどこで何をしているのでしょう。

父子で採餌した後休憩中です。

レッドデータブック三重県のカテゴリー分類によると
準絶滅危惧(Near Thretened) 現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種となっています。
撮影2010年8月28日 場所:三重県内

父子で採餌した後休憩中です。

レッドデータブック三重県のカテゴリー分類によると
準絶滅危惧(Near Thretened) 現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種となっています。
撮影2010年8月28日 場所:三重県内
タグ: タマシギ
2010/8/28
カルガモ 野鳥
阪内川のゴム引布製可動堰に出来た湛水湖に年中いるカルガモです。

少しでも近づいて対岸に渡り撮影する。

しかし警戒され湛水湖に逃げだされたが、

最後に飛翔姿を見せてくれました。

撮影2010年8月27日 場所:松阪市阪内川

少しでも近づいて対岸に渡り撮影する。

しかし警戒され湛水湖に逃げだされたが、

最後に飛翔姿を見せてくれました。

撮影2010年8月27日 場所:松阪市阪内川
タグ: カルガモ
2010/8/27
ミサゴ 野鳥
櫛田川上に張られているワイヤーから魚をねらっているミサゴです。川下に居住する野鳥かなと思っていましたが、川、池、沼と魚がいればこんなに上流にもいるのです。

もっと近くで撮ろうと、悟られて、一気に山の稜線まで上昇気流に乗って舞い上がりました。

上空には相棒が魚を待っていたのかな。

撮影2010年8月21日 場所:櫛田川上流

もっと近くで撮ろうと、悟られて、一気に山の稜線まで上昇気流に乗って舞い上がりました。

上空には相棒が魚を待っていたのかな。

撮影2010年8月21日 場所:櫛田川上流
タグ: ミサゴ
2010/8/26
セイタカシギ 野鳥
2010/8/25
キアゲハ 昆虫
2010/8/25
ケリ 野鳥
ケリは阪内川の河口部には冬から春にかけ多く見られますが、今の時期にはいないと思ったら、こんなところに20羽ぐらいが群れてました。

ケリに気をとられていたら、シギも一緒にいました。

撮影2010年8月25日 場所:雲出川流域

ケリに気をとられていたら、シギも一緒にいました。

撮影2010年8月25日 場所:雲出川流域
タグ: ケリ
2010/8/24
タカサゴユリ 山野草
櫛田川上流の川原に咲くタカサゴユリです。

中流域の国道両脇の斜面や民家先にたくさん咲いています。

名のとおり台湾からの外来種です。でもあまりにも綺麗なので誰も駆除をしません。昨日通りかかった民家の庭先に一面咲いていて、倒れ掛かった茎にテープや棒で支えが施され、大事にされている花だと思いました。

撮影2010年8月21日 場所:櫛田川中、上流域

中流域の国道両脇の斜面や民家先にたくさん咲いています。

名のとおり台湾からの外来種です。でもあまりにも綺麗なので誰も駆除をしません。昨日通りかかった民家の庭先に一面咲いていて、倒れ掛かった茎にテープや棒で支えが施され、大事にされている花だと思いました。

撮影2010年8月21日 場所:櫛田川中、上流域
タグ: タカサゴユリ