2010/9/30
秋型キタテハ 昆虫
夕方、犬の散歩をしていると草にぶら下がっている枯れ葉みたいな もう眠りについているキタテハを見つけました。 オー!秋型だ!

いつの間に?秋型は翅の裏が濃い茶色になり模様がはっきりせず、翅の縁のギザギザが目立つようになります。

こちらが一昨日に撮った夏型です。


撮影2010年9月29日、27日 場所:松阪市阪内川

いつの間に?秋型は翅の裏が濃い茶色になり模様がはっきりせず、翅の縁のギザギザが目立つようになります。

こちらが一昨日に撮った夏型です。


撮影2010年9月29日、27日 場所:松阪市阪内川
タグ: 秋型キタテハ
2010/9/29
ヒメアカタテハ 昆虫
草原・櫛田川河川敷にバッタを撮りに出かけました。

こちらにしました、秋にかけて増えてくるヒメアカタテハです。

食草のヨモギにいました。

撮影2010年9月28日 場所:松阪市櫛田川河川敷

こちらにしました、秋にかけて増えてくるヒメアカタテハです。

食草のヨモギにいました。

撮影2010年9月28日 場所:松阪市櫛田川河川敷
2010/9/28
ニラに飛来する昆虫 昆虫
阪内川堤防のニラの花も最盛期を過ぎていますが、まだ多くの昆虫が級蜜に来ていました。大きいチョウに気を取られていると見落としそうな、ニラの花と同じくらいしかない小さな昆虫が幾つか来ていました。
ツマグロヒョウモンです。

ベニシジミです。

小さいミナミアオカメムシの幼虫です。

これも小さいヒメジュウジナガカメムシです。

これも小さいジバチの一種と思われます。

撮影2010年9月20日 場所:松阪市阪内川堤防
ツマグロヒョウモンです。

ベニシジミです。

小さいミナミアオカメムシの幼虫です。

これも小さいヒメジュウジナガカメムシです。

これも小さいジバチの一種と思われます。

撮影2010年9月20日 場所:松阪市阪内川堤防
タグ: ニラ
2010/9/27
オオオナモミ 山野草
2010/9/25
マメ科植物 樹木
海岸近くの養魚池の縁に秋の七草・マメ科『クズの花』です。

隣りの池の縁に、あれ!酷暑で枯れてしまったのかな?

夏に赤いエレガントな花を咲かせたネムノキとは思えない姿なのです。マメのさやそのものです。ネムノキはマメ科だったのです。

撮影2010年9月24日 場所:松阪市

隣りの池の縁に、あれ!酷暑で枯れてしまったのかな?

夏に赤いエレガントな花を咲かせたネムノキとは思えない姿なのです。マメのさやそのものです。ネムノキはマメ科だったのです。

撮影2010年9月24日 場所:松阪市
2010/9/24
彼岸花 山野草
やっと彼岸花が咲き出しました。昨年は9月10日ごろには咲いていたから、10日あまり遅れています。

少し涼しくなるといっせいに咲き出します。


撮影2010年9月24日 場所:松阪市

少し涼しくなるといっせいに咲き出します。


撮影2010年9月24日 場所:松阪市
2010/9/23
モンキチョウ 昆虫
暑さが何時までも続きますが、アレチヌスビトハギが秋の訪れを気付かせてくれます。

でもここは春を思わせるモンキチョウが乱舞していました。モンキチョウは花から花へ忙しく蜜を求め移動します。吸蜜中は翅をきっちり閉じた状態です。

移動する羽ばたいた瞬間に見せる羽の表です。

花に止まった瞬間、羽は閉じられます。後翅に黄色い紋が確認できます。写真でしか見られない姿です。

撮影2010年9月21日 場所:津市山間部

でもここは春を思わせるモンキチョウが乱舞していました。モンキチョウは花から花へ忙しく蜜を求め移動します。吸蜜中は翅をきっちり閉じた状態です。

移動する羽ばたいた瞬間に見せる羽の表です。

花に止まった瞬間、羽は閉じられます。後翅に黄色い紋が確認できます。写真でしか見られない姿です。

撮影2010年9月21日 場所:津市山間部
2010/9/22
小望月(こもちづき) 風景
夕方散歩時東の空に見事な月が輝いていました。明日は中秋の名月ですが、予想では見られそうもなさそうです。中秋の名月に見劣りしない今日の月を撮影しました。望月(満月)の前日と言うことから小望月(こもちづき)というらしい。

撮影2010年9月21日 場所:松阪市

撮影2010年9月21日 場所:松阪市
タグ: 仲秋の名月
2010/9/21
キタテハ 昆虫
2010/9/20
気になった民家 民家