2011/1/31
カワウ 野鳥
阪内川の川面から、カワウの飛びたちです。カワウは意外と繊細で、カメラを向けるとコガモより先に飛び立ちます。
飛び立ちの瞬間、右の翼は水中にあります。

勢いよく羽ばたきますが、

まだ尾羽が水面から離れていません。

水面すれすれの飛行が続きます。

撮影2011年1月29日 場所:松阪市阪内川
飛び立ちの瞬間、右の翼は水中にあります。

勢いよく羽ばたきますが、

まだ尾羽が水面から離れていません。

水面すれすれの飛行が続きます。

撮影2011年1月29日 場所:松阪市阪内川
2011/1/30
アオサギ 野鳥
アオサギが阪内川川面から飛び立ち水平飛翔に移る姿です。





撮影2011年1月29日 場所:松阪市阪内川





撮影2011年1月29日 場所:松阪市阪内川
2011/1/29
モズ 野鳥
2011/1/28
ヒヨドリ 野鳥
2011/1/27
メジロ 野鳥
2011/1/26
カワウ 野鳥
レンズを向けない鳥は真っ黒のカラスと鵜です。 でも今日は目の前で羽ばたいてくれましたので特別に撮りました。曇天のため少し冴えません。



撮影2011年1月25日 場所:松阪市阪内川



撮影2011年1月25日 場所:松阪市阪内川
2011/1/25
船形埴輪 古(いにしえ)
こちらも国史跡・宝塚古墳で発掘された国の重要文化財・船形埴輪です。ここに出かけると常設されているので必ず見て帰ります。

昨年、写真展を見に来たとき撮ったセンターの広場にあるミニアチュアの埴輪群です。

撮影2011年1月22日 場所:松阪市文化財センターはにわ館

昨年、写真展を見に来たとき撮ったセンターの広場にあるミニアチュアの埴輪群です。

撮影2011年1月22日 場所:松阪市文化財センターはにわ館
タグ: 船形埴輪
2011/1/24
国史跡・松阪城跡 古(いにしえ)
「まつさかの歴史文化風土を考える・松阪地域と北畠時代」展を見に出かけたのですが、目的は北畠時代後の、625分の1で作られた国史跡・松阪城の模型の写真を撮ることでした。


撮影2011年1月22日 場所:松阪市文化財センターはにわ館


撮影2011年1月22日 場所:松阪市文化財センターはにわ館
2011/1/23
ケリの採餌 野鳥
2011/1/22
ケリ 野鳥