2011/8/31
オオバナイトタヌキモ? 山野草
ブログ上でイトタヌキモの仲間の情報を頂きましたので、早速見に出かけました。
蓮をいけた大きな水がめに咲くイトタヌキモの仲間が黄色い花を咲かせいました。このタヌキモが希少種のイトタヌキモかそれとも外来種のオオバナイトタヌキモか同定ができません。多分外来種のオオバナイトタヌキモと思われますが、イトタヌキモの花を見つけ決着をつけたいものです。


蓮をいけた大きな水がめに咲くイトタヌキモの仲間が黄色い花を咲かせいました。このタヌキモが希少種のイトタヌキモかそれとも外来種のオオバナイトタヌキモか同定ができません。多分外来種のオオバナイトタヌキモと思われますが、イトタヌキモの花を見つけ決着をつけたいものです。



タグ: イトタヌキモ オオバナイトタヌキモ
2011/8/30
ウラナミシジミ 昆虫
2011/8/29
アサザ 山野草
今日は天気も良くちょっと遠出をしてみました。池に浮かぶ楕円形の葉っぱに黄色い小さい花に引かれ何か無しに撮ってきた浮葉植物です。帰宅し調べてビックリしました。三重県レッドリストカテゴリー区分CR絶滅危惧種のアサザでした。つまり野生では最上級の絶滅危惧種のランクです。

花は朝開き、昼には閉じる一日花のようです。撮影したのが12時半過ぎ、すべり込みでセーフだったようです。花期も6〜8月ですから残り花のようです。来年はもっと賑やかに咲いている時期に来たいです。

上の花を拡大しました。

花は朝開き、昼には閉じる一日花のようです。撮影したのが12時半過ぎ、すべり込みでセーフだったようです。花期も6〜8月ですから残り花のようです。来年はもっと賑やかに咲いている時期に来たいです。

上の花を拡大しました。

2011/8/28
専修寺 古(いにしえ)
2011/8/27
センニンソウ 山野草
道路沿いのそこかしこに、つる性の白い花が咲いています。ほとんどがセンニンソウですが、中にボタンヅルが混じっています。
大部分のセンニンソウです。

こちらがボタンヅルです。花はセンニンソウとよく似ていますが葉で区別ができます。

傍につる性のガガイモの淡紫色の花も咲いてました。

大部分のセンニンソウです。

こちらがボタンヅルです。花はセンニンソウとよく似ていますが葉で区別ができます。

傍につる性のガガイモの淡紫色の花も咲いてました。

2011/8/26
きのこ? 山野草
桜の木の根元に、根っこのような、細い枝状のものに生えていました。きのこでしょうか。

2011/8/26
ゲンノショウコ 山野草
道端に咲く「現の証拠」、これがこの花の名前です。下痢止めに即効がある薬草とのことからの命名です。雄しべの葯が珍しい紫色をしています。


科名:フウロソウ科/属名:フウロソウ属ゲンノショウコ


科名:フウロソウ科/属名:フウロソウ属ゲンノショウコ
2011/8/25
オオスカシバ 昆虫
2011/7/11にオオスカシバをアップしたのですが肝心の翅が撮れてませんでした。今日はたくさん咲いている百日草を何度もまわりながら何時までも蜜を吸い続けててくれたので、しっかり撮影が出来ました。





2011/8/24
マイコアカネ 昆虫
2011/8/23
ギンヤンマ 昆虫
雨が降ったり止んだりで遠出も出来ず、近くの池に出かけてみました。ギンヤンマがペアで次々と場所を変えて産卵をしてました。第1〜2腹節が青いのが雄、第3節以下が赤褐色なのが雌です。








