2011/10/31
ジンジソウ 山野草
2011/10/30
アサマリンドウとリンドウ 山野草
林道沿いに咲くアサマリンドウです。名前は三重県の伊勢の朝熊山に由来しています。


こちらはリンドウです。区別点で、はっきりしているのは葉の縁が波打っているかどうかで判別します。リンドウは波うってません。

(ご参考)
http://matusaka266.yu-yake.com/newpage4.html


こちらはリンドウです。区別点で、はっきりしているのは葉の縁が波打っているかどうかで判別します。リンドウは波うってません。

(ご参考)
http://matusaka266.yu-yake.com/newpage4.html
2011/10/29
ダイモンジソウ 山野草
2011/10/28
リュウノウギク(竜脳菊) 山野草
秋が深まる山野にリュウノウギクが咲き始めました。林道際の日のよく当たるところに咲いていました。茎、葉に龍脳ににた香りがします。葉はいわゆる菊葉であり名前同定のし易い野菊です。



今日はまたまたイヌセンブリの群生している新しい自生地に出会いました。
イヌセンブリは下記のホームページにアップしました。
http://matusaka266.yu-yake.com/newpage2.html



今日はまたまたイヌセンブリの群生している新しい自生地に出会いました。
イヌセンブリは下記のホームページにアップしました。
http://matusaka266.yu-yake.com/newpage2.html
2011/10/27
イヌセンブリとセンブリ 山野草
2011/10/26
トクサ 山野草
荒地に繁茂しているトクサ(砥草)です。雑草も恐れをなして遠慮をしています。

歯磨草(はみがきぐさ)として思い出されます。これで爪をとぐと、爪切りのヤスリなど比べものにならないほどきれいに仕上がるそうです。


歯磨草(はみがきぐさ)として思い出されます。これで爪をとぐと、爪切りのヤスリなど比べものにならないほどきれいに仕上がるそうです。

2011/10/25
センブリとイヌセンブリ 山野草
ツリガネニンジンの傍に咲きだしたセンブリです。



こちらはオオバナイトタヌキモの傍に咲いているイヌセンブリです。こちらも咲きはじめです。。三重県の絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)です。



(ご参考)
http://matusaka266.yu-yake.com/newpage2.html



こちらはオオバナイトタヌキモの傍に咲いているイヌセンブリです。こちらも咲きはじめです。。三重県の絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)です。



(ご参考)
http://matusaka266.yu-yake.com/newpage2.html
2011/10/24
野生化しているソバ 山野草
2011/10/23
アキチョウジの白花 山野草
2011/10/22
ヤブムラサキ 樹木
情報をいただいたヤブムラサキを9月下旬に早速覗いてきました。花後の青い果実となっていました。

今日行ってみますと果実は見事ムラサキ色になっていました。果実は毛が密生したガク片につつまれています。

果実は葉の裏に隠れて目立ちにくいので下から撮りました。

枝、葉、ガク片などに密生する毛です。葉に触るとビロードのようです。

今日行ってみますと果実は見事ムラサキ色になっていました。果実は毛が密生したガク片につつまれています。

果実は葉の裏に隠れて目立ちにくいので下から撮りました。

枝、葉、ガク片などに密生する毛です。葉に触るとビロードのようです。
