2012/2/11
ブログ移転
本日よりブログを移転します。
画像表示が少し大きくなるので、yahooのブログを利用します。
お手数ですが下記アドレスへお願いします。
http://blogs.yahoo.co.jp/eru94_12/MYBLOG/yblog.html
松阪の山野草・野鳥・蝶・トンボ・動物は下記でお楽しみください。
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/.

松阪の山野草・野鳥・蝶・トンボ・動物は下記でお楽しみください。
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/.
画像表示が少し大きくなるので、yahooのブログを利用します。
お手数ですが下記アドレスへお願いします。
http://blogs.yahoo.co.jp/eru94_12/MYBLOG/yblog.html
松阪の山野草・野鳥・蝶・トンボ・動物は下記でお楽しみください。
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/.

松阪の山野草・野鳥・蝶・トンボ・動物は下記でお楽しみください。
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/.
2012/2/10
ミヤコドリ 野鳥
この河口では、いつもは何十羽も見られるミヤコドリですが、今日は干潮時のためか数羽が波打ち際でハマシギと採餌していました。体長はミヤコドリ45cm、ハマシギ20cmほどです。雌雄同色。冬鳥。チドリ目ミヤコドリ科







2012/2/10
カワラフジとクソカズラ 山野草
『かわらふじに 延(は)ひおほとれる屎葛(くそかづら) 絶ゆることなく宮仕えせむ』
(万葉集(巻十六) 高宮王)
この歌には2つの花が咲く植物が出てきますが、お分かりになるでしょうか。
登山口に咲いていたカワラフジです。黄色い花と丸い葉にだまされ油断してはいけません。この木の棘(とげ)につかまったら離してくれません、振りほどくのに苦労しました。

道端に咲くおなじみのクソカズラです。万葉時代からの名前です、まあ、偉そうに現代人が別名で呼ぶことないでしょう。

山渓ハンディ図鑑1「野に咲く花」には『臭気も花や葉、果実をそっとかいだだけではにおわない。もんだり,つぶしたりしてはじめてにおう。』と、いろいろですね。
(万葉集(巻十六) 高宮王)
この歌には2つの花が咲く植物が出てきますが、お分かりになるでしょうか。
登山口に咲いていたカワラフジです。黄色い花と丸い葉にだまされ油断してはいけません。この木の棘(とげ)につかまったら離してくれません、振りほどくのに苦労しました。

道端に咲くおなじみのクソカズラです。万葉時代からの名前です、まあ、偉そうに現代人が別名で呼ぶことないでしょう。

山渓ハンディ図鑑1「野に咲く花」には『臭気も花や葉、果実をそっとかいだだけではにおわない。もんだり,つぶしたりしてはじめてにおう。』と、いろいろですね。
2012/2/9
吹雪のナベヅル 野鳥
今日は松阪の海岸付近も時々雪がちらついていました。
午後、雪がちらつく中でナベヅルはせっせ採餌していました。

突然短時間ですが猛吹雪状態となってきました。

とうとう採餌をやめ立ち往生していました。

午後、雪がちらつく中でナベヅルはせっせ採餌していました。

突然短時間ですが猛吹雪状態となってきました。

とうとう採餌をやめ立ち往生していました。


2012/2/8
ナベヅルの飛翔 野鳥
2012/2/7
ナベヅル 野鳥
3日はここにいました。

4日はここにいました。


今日はここにいました。

汐が満ちてきて、飛び立ちの準備運動をはじめました。

飛び立ちました。行き先追って見ました。

飛び立った先は田んぼでした。近くをあちこち移動しているようです。


4日はここにいました。


今日はここにいました。

汐が満ちてきて、飛び立ちの準備運動をはじめました。

飛び立ちました。行き先追って見ました。

飛び立った先は田んぼでした。近くをあちこち移動しているようです。

2012/2/6
ハシビロガモ 野鳥
2012/2/5
ミサゴ 野鳥
2012/2/4
ハクセキレイ 野鳥
2012/2/3
ムクドリ 野鳥