2021/9/30
アレチウリ 山野草
雲出川河口に近い河原に繁茂しているアレチウリです。咲いている花は雄花がほとんどで雌花はよく見ないと見落としがちです。

雄花に吸蜜中のキタキチョウです。

雌花で吸蜜の蛾です。

雄花

この雌花の茎を上下にたどると咲いているのは雌花ばかりです。雌雄異株のように感じられます。クズやカナムグラが繁茂していて根元までは確認できません。

果実

撮影 2021.9.28 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz

雄花に吸蜜中のキタキチョウです。

雌花で吸蜜の蛾です。

雄花

この雌花の茎を上下にたどると咲いているのは雌花ばかりです。雌雄異株のように感じられます。クズやカナムグラが繁茂していて根元までは確認できません。

果実

撮影 2021.9.28 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz
2021/9/27
ツリフネソウ 山野草
この夏に訪れた時には雑草がきれいに刈り取られツリフネソウの草姿が見られず心配をしていたのですがこんなにたくさん咲いていました。放棄畑の獣害フェンスの中です。



両岸がコンクリトー壁に囲まれ鹿などが近づけない場所に咲いています。

ここも橋の下で鹿など近づけないところです。

ツリフネソウは1年草で種が落ちる前に食べられると翌年は絶えてしまうので、今は鹿などが容易に近づけない場所にしか咲いてない貴重な山野草になっています。堀坂山近辺にあったキツリフネは昨年、今年とまだ見つけることが出来ていません。
撮影 2021.9.24 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz



両岸がコンクリトー壁に囲まれ鹿などが近づけない場所に咲いています。

ここも橋の下で鹿など近づけないところです。

ツリフネソウは1年草で種が落ちる前に食べられると翌年は絶えてしまうので、今は鹿などが容易に近づけない場所にしか咲いてない貴重な山野草になっています。堀坂山近辺にあったキツリフネは昨年、今年とまだ見つけることが出来ていません。
撮影 2021.9.24 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz
2021/9/24
遠くのミヤコドリ 野鳥
雲出川河口へ 干潮13:36

13:00撮影 辛うじてミヤコドリ15羽確認

曽原の池 いつものシギ

セイタカシギてこんなに小さいの!

撮影 2021.9.24 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz

13:00撮影 辛うじてミヤコドリ15羽確認

曽原の池 いつものシギ

セイタカシギてこんなに小さいの!

撮影 2021.9.24 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz
2021/9/21
櫛田川秡川頭首工 川
以前この付近に山野草探しにきて、頭首工を渡って対岸行きました。

何をしている?水門の下に、底刺し網の設置後、

水門の直下で、投網の準備

投げました

網を引き寄せます。ウナギ漁のようでした。

こんなところで大丈夫?水門の下は水深50cm弱で、平ら。
撮影 2021.9.18 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz

何をしている?水門の下に、底刺し網の設置後、

水門の直下で、投網の準備

投げました

網を引き寄せます。ウナギ漁のようでした。

こんなところで大丈夫?水門の下は水深50cm弱で、平ら。
撮影 2021.9.18 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz
タグ: 増水している川
2021/9/19
松名瀬海岸 山野草
遠くに緑のハマボウの群落が見えます。探し物に来ました。

カワラヨモギ/キク科ヨモゴ属の草原化としています。

ハマゴウの果実と季節外れのハマエンドウです。

アメリカネナシカズラとよく似たハマゴウに絡みつくのを探しにきたのですがやっぱりなかった、残念!

撮影 2021.9.18 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz

カワラヨモギ/キク科ヨモゴ属の草原化としています。

ハマゴウの果実と季節外れのハマエンドウです。

アメリカネナシカズラとよく似たハマゴウに絡みつくのを探しにきたのですがやっぱりなかった、残念!

撮影 2021.9.18 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz
2021/9/16
セイタカシギ 野鳥
河口付近の水田で、一昨日より近くで、セイタカシギを見る事ができました。
13時頃だったが休憩することなくひたすら採餌を続けていました。






撮影 2021.9.15 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
13時頃だったが休憩することなくひたすら採餌を続けていました。






撮影 2021.9.15 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
2021/9/13
久しぶりの探鳥 野鳥
雲出川河口へ探鳥に出かけました。
往き道の田んぼのケリです。

池でアオアシシギなど

セイタカシギとアオアシシギ

雲出川のセイタカシギ

午前の河口は満潮直後だったので何もいなかった。
午後再び河口へ
遠くに2羽のオオアジサシ(超トリミングです)


撮影 2021.9.13 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
往き道の田んぼのケリです。

池でアオアシシギなど

セイタカシギとアオアシシギ

雲出川のセイタカシギ

午前の河口は満潮直後だったので何もいなかった。
午後再び河口へ
遠くに2羽のオオアジサシ(超トリミングです)


撮影 2021.9.13 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
2021/9/10
局ヶ岳ミヤマウズラ 山野草
急に晴れてきたので昼食後、いつも花期を逃し花の見られなかったミヤマウズラ探しにでかけました。局ヶ岳の旧登山道を小峠まで雨後なので湿気が高いのか猛烈に汗をかきました。
いつもここから失礼して祈願です。

登山口までの林道わきのヤマジノホトトギスです。

登山道に1株のヒナノウスツボ/ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属です。

色々キノコ現れますがかわいらしいきのこ、ツチグリと

ウマノケタケです。

蝶・ダイミョウセセリ

トリカブトはもう少しです。

なんと小峠までの登山道わきに1株も見られないミヤマウズラでした。
小峠の涼風で小休憩し、下山しました。
あきらめ切れず登山口周辺をうろついていると、感謝感激とびっくりです。
ミヤマウズラ/ラン科シュスラン属の常緑の多年草
2軸ありますが、1軸はまだしっかりした花のようです。

しっかり撮っておきましょう。

撮影 2021.9.9 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
いつもここから失礼して祈願です。

登山口までの林道わきのヤマジノホトトギスです。

登山道に1株のヒナノウスツボ/ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属です。

色々キノコ現れますがかわいらしいきのこ、ツチグリと

ウマノケタケです。

蝶・ダイミョウセセリ

トリカブトはもう少しです。

なんと小峠までの登山道わきに1株も見られないミヤマウズラでした。
小峠の涼風で小休憩し、下山しました。
あきらめ切れず登山口周辺をうろついていると、感謝感激とびっくりです。
ミヤマウズラ/ラン科シュスラン属の常緑の多年草
2軸ありますが、1軸はまだしっかりした花のようです。

しっかり撮っておきましょう。

撮影 2021.9.9 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
2021/9/9
矢津湿地 山野草
矢津湿地は私が名付けていた田んぼや井戸などがある小さい林間の細長い谷でした。ミズオオバコやベニイトトンボなどが生息していたのですが、数年前に阪内川の土砂が運び込まれ消滅しました。久しぶりに尋ねてみました。
ミズオオバコ(2014.9.15)

ベニイトトンボ(2014.9.15)

訪ねた谷の現状です。
運び込まれ土砂は地ならしされ道路のようになって谷を埋めています。

草を食んでいた鹿が林の中へ逃げ込んでゆきました。

わずかに見られた、右側の林縁に咲くオオバヨメナ/キク科ヨメナ属です。

撮影 2021.9.5 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
ミズオオバコ(2014.9.15)

ベニイトトンボ(2014.9.15)

訪ねた谷の現状です。
運び込まれ土砂は地ならしされ道路のようになって谷を埋めています。

草を食んでいた鹿が林の中へ逃げ込んでゆきました。

わずかに見られた、右側の林縁に咲くオオバヨメナ/キク科ヨメナ属です。

撮影 2021.9.5 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
2021/9/7
雲出川河口の植物 山野草
砂浜の雲出川河口を散歩してみました。

ケカモノハシ/イネ科

センニンソウ/キンポウゲ科

センニンソウ

アメリカネナシカズラ/ヒルガオ科

アメリカネナシカズラの花と果実

ハマゴウ/シソ科ハマゴウ属 果実

ハマゴウの花

クコ/ナス科クコ属

撮影 2021.9.6 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/

ケカモノハシ/イネ科

センニンソウ/キンポウゲ科

センニンソウ

アメリカネナシカズラ/ヒルガオ科

アメリカネナシカズラの花と果実

ハマゴウ/シソ科ハマゴウ属 果実

ハマゴウの花

クコ/ナス科クコ属

撮影 2021.9.6 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/