2021/11/25
紅葉とオシドリ 紅葉
紅葉巡りに出かけました。
鈴の森公園

ここからは飯高方面



皇帝ダリヤとイチョウ

イイギリ<ヤナギ科の落葉高木>

夕刻4:30 堀坂山の夕焼け

<野鳥>
オシドリにも飛ばれてしまいました。

撮影 2021.11.25 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz
鈴の森公園

ここからは飯高方面



皇帝ダリヤとイチョウ

イイギリ<ヤナギ科の落葉高木>

夕刻4:30 堀坂山の夕焼け

<野鳥>
オシドリにも飛ばれてしまいました。

撮影 2021.11.25 松阪市
松阪の夏の山野草など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz
2019/12/1
松坂城跡 紅葉
2011/12/7
紅葉 紅葉
2010/11/25
祓川(はらいがわ)の紅葉 紅葉
所用で伊勢方面へ、途中にある祓川をちょっと
祓川河畔のツタの紅葉です。

ノイバラに絡まるツタです。

マユミの実も紅葉してました。

祓川はブッシュに囲まれてないところもあります。

撮影2010年11月24日 場所:祓川
祓川河畔のツタの紅葉です。

ノイバラに絡まるツタです。

マユミの実も紅葉してました。

祓川はブッシュに囲まれてないところもあります。

撮影2010年11月24日 場所:祓川
2010/11/17
三峰山の紅葉 紅葉
絶好の紅葉日和、三峰山に登りました。
途中の飯南高前のハナノキが朝日に映えていました。

林道を上がってきました標高600m〜700m付近です。

ゆりわれ登山口(標高750m)手前です。

登山道を少し上がってきました。これより上は落ち葉のラッセルでした。

三峰山山頂を通り越して平倉峰まで行きました。平倉峰の北側斜面から寒風が吹き上げていました。苔に氷が付いてました。午後1時でした。

撮影2010年11月16日 場所:三峰山
途中の飯南高前のハナノキが朝日に映えていました。

林道を上がってきました標高600m〜700m付近です。

ゆりわれ登山口(標高750m)手前です。

登山道を少し上がってきました。これより上は落ち葉のラッセルでした。

三峰山山頂を通り越して平倉峰まで行きました。平倉峰の北側斜面から寒風が吹き上げていました。苔に氷が付いてました。午後1時でした。

撮影2010年11月16日 場所:三峰山
2010/11/4
江馬小屋谷の紅葉 紅葉
好天に誘われ、久しぶりに飯高方面に出かけました。
蓮ダム湖畔の紅葉です。

江馬小屋谷の稜線の紅葉です。少し早いようでした。

帰路に蓮ダム付近で出会った猿達です。

上の個体とは別のしんがりを努めた猿です。

撮影2010年11月4日 場所:松阪市蓮江馬小屋谷
蓮ダム湖畔の紅葉です。

江馬小屋谷の稜線の紅葉です。少し早いようでした。

帰路に蓮ダム付近で出会った猿達です。

上の個体とは別のしんがりを努めた猿です。

撮影2010年11月4日 場所:松阪市蓮江馬小屋谷
2009/12/13
松阪城跡の見頃 紅葉
すっかり紅葉が落ち石垣がすっきり見られる季節がやってきました。

きたい丸跡にまだ紅葉まっさかりのものがありました。

本丸跡の広場からの空は冬のどんよりした時雨れ雲でした。

撮影2009年12月12日 場所:松阪城跡

きたい丸跡にまだ紅葉まっさかりのものがありました。

本丸跡の広場からの空は冬のどんよりした時雨れ雲でした。

撮影2009年12月12日 場所:松阪城跡
2009/12/6
公園の画廊 紅葉
もう銀杏並木は枯れ枝だけになってきていますが、公園内にあるこの一本だけ紅葉した葉をいっぱいつけ朝日に映えるカエデです。

見上げると、火焔です!

撮影2009年12月6日 場所:松阪市鈴の森公園

見上げると、火焔です!

撮影2009年12月6日 場所:松阪市鈴の森公園
2009/11/23
松阪城跡の紅葉 紅葉
松阪城の表門跡左坂の銀杏

桜松閣前の銀杏

きたい丸跡のモミジ

撮影2009年11年23日 撮影:松阪城跡

桜松閣前の銀杏

きたい丸跡のモミジ

撮影2009年11年23日 撮影:松阪城跡
2008/12/1
湖畔のもみじ 紅葉
沢登りの帰路、奥香肌湖畔のもみじの下で、小休憩。

撮影2008年11月29日 場所:香肌峡蓮 奥香肌湖
標高 約300m

撮影2008年11月29日 場所:香肌峡蓮 奥香肌湖
標高 約300m