2021/2/20
山中の川原で 生き物
この真冬、猿は何を食べているいのかな



人間はお店で紙切れを出せば何でも手に入る、感謝!
撮影 2021.2.20 松阪市



人間はお店で紙切れを出せば何でも手に入る、感謝!
撮影 2021.2.20 松阪市
2021/1/15
冬毛 生き物
お尻をこちらに向けて振り返る鹿の親子


昨年6月の鹿、もちろん夏毛


撮影 2021.1.14 津市
松阪の野鳥など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/


昨年6月の鹿、もちろん夏毛


撮影 2021.1.14 津市
松阪の野鳥など
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
タグ: ニホンジカ
2020/7/13
昼寝 生き物
ススキの葉裏で昼間お休みしている蜘蛛たちです。夜間、草間に巣を張ります。
葉の裏を見上げるようにして小さい黒点を探します。体長10mm~13mmです。

オオトリノフンダマシ雌


アカイロトリノフンダマシ雌


シロオビトリノフンダマシの黒色型


撮影 2020.7.12. 松阪市
松阪の山野草、野鳥などはこちらへ
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
葉の裏を見上げるようにして小さい黒点を探します。体長10mm~13mmです。

オオトリノフンダマシ雌


アカイロトリノフンダマシ雌


シロオビトリノフンダマシの黒色型


撮影 2020.7.12. 松阪市
松阪の山野草、野鳥などはこちらへ
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tkaoruzz/
2020/6/21
一家そろい踏み 生き物
2011/8/5
カナヘビ 生き物
今夕の散歩時、阪内川のススキの葉の上のいたニホンカナヘビ何故?バッタや蜘蛛など昆虫をねらっているようです。
ニホンカナヘビ(日本金蛇)とは爬虫綱有鱗目カナヘビ科に属する。日本の固有種です。
久しぶりの虹に見とれていたら、ポツリポツリと降ってきました。
ニホンカナヘビ(日本金蛇)とは爬虫綱有鱗目カナヘビ科に属する。日本の固有種です。

久しぶりの虹に見とれていたら、ポツリポツリと降ってきました。

タグ: カナヘビ
2011/5/20
ホウネンエビ 生き物
いつもこの時期、前の田んぼで小学生の歓声で気付かされるホウネンエビです。田植えから20日ほどたった田んぼです。浅く水を張られた田に無数のホウネンエビがいます。

小学生は泥んこになり苦労して獲っているが、昆虫網で一すくいで数十匹ゲットです。ペットボトルに入れて見たがイマイチデス。過密すぎ、通常の泳ぎが出来ていないみたい。

小さい水槽に移してみました。よく見える!自然な泳ぎを取り戻したようです。上から撮影しました。

横から見ると、背中を下にして上向きに泳いでいる雄です。

背中を下にして上向きに泳いでいる雌です。この姿勢が一番落ち着くようです。卵のうが見えます。

2,3日前は皆透きとおっていたのですが、ほとんどが緑色に変身しているのにはびっくりしました。今年のお米は豊作のようです。

撮影2011年5月19日 場所:松阪市本庁管内

小学生は泥んこになり苦労して獲っているが、昆虫網で一すくいで数十匹ゲットです。ペットボトルに入れて見たがイマイチデス。過密すぎ、通常の泳ぎが出来ていないみたい。

小さい水槽に移してみました。よく見える!自然な泳ぎを取り戻したようです。上から撮影しました。

横から見ると、背中を下にして上向きに泳いでいる雄です。

背中を下にして上向きに泳いでいる雌です。この姿勢が一番落ち着くようです。卵のうが見えます。

2,3日前は皆透きとおっていたのですが、ほとんどが緑色に変身しているのにはびっくりしました。今年のお米は豊作のようです。

撮影2011年5月19日 場所:松阪市本庁管内
タグ: 豊年エビ
2011/5/13
アマガエル 生き物
梅雨入りかと思わせる雨が続きますが、アマガエルにとっては慈雨です。昼間はほとんど鳴かないのですが、自宅前の田で、夕闇が来ると一斉に鳴き出しました。


下あごの喉を大きくふくらまして大声でGe!Ge!Ge!Ge!と何時までも鳴き続けます。午後10時半ですがまだ大合唱です。講釈はコメント欄をどうぞ。

撮影2011年5月12日 場所:松阪市鎌田町


下あごの喉を大きくふくらまして大声でGe!Ge!Ge!Ge!と何時までも鳴き続けます。午後10時半ですがまだ大合唱です。講釈はコメント欄をどうぞ。

撮影2011年5月12日 場所:松阪市鎌田町
2010/10/31
漂着物 生き物
松名瀬海岸の東に続く吹井ノ浦まで足を延ばしてみました。
一面無数の貝殻が漂着していました。

上の写真でゴミのように見えたものは二枚貝のホトトギス貝でした。

貝殻を思わせるトゲがなくなったウニの殻です。

宝石が整然と散りばめられているようです。

撮影2010年10月29日 場所:松阪市東黒部吹井ノ浦
一面無数の貝殻が漂着していました。

上の写真でゴミのように見えたものは二枚貝のホトトギス貝でした。

貝殻を思わせるトゲがなくなったウニの殻です。

宝石が整然と散りばめられているようです。

撮影2010年10月29日 場所:松阪市東黒部吹井ノ浦
タグ: 貝殻
2010/8/17
獣害 猿 生き物
庭先の木にからませてある南瓜を頂戴に来た猿どもです。庭木と屋根を伝って山の中へ逃げ込みます。
しっかり南瓜を抱えて逃走態勢に入りました。

こちらの猿は口に南瓜をくわえて

この母親は口に南瓜をくわえ、子供を抱えて、一目散に走り去ります。

ボス猿「みんな、引き上げたか。」

撮影2010年8月14日 場所:津市山間部
しっかり南瓜を抱えて逃走態勢に入りました。

こちらの猿は口に南瓜をくわえて

この母親は口に南瓜をくわえ、子供を抱えて、一目散に走り去ります。

ボス猿「みんな、引き上げたか。」

撮影2010年8月14日 場所:津市山間部
2010/8/16
獣害 イノシシ 生き物
稲穂が首を垂れ下がってきたこの時季、水田の周囲に色々の獣害対策が施されています。イノシシは雑食性で、根などの植物、小動物や昆虫の幼虫などを食べます。農作物では、水稲、ジャガイモ、大豆、ダイコン、ハクサイ、キャベツなどで被害が多く出ています。
獣害防止対策としてのおりに捕獲されたイノシシです。悲しいかな檻(おり)の中に設置されている餌に釣られてしまったのです。


獣害防止対策としてのおりを用いた捕獲(動画)
撮影2010年8月14日 場所:津市山間部
獣害防止対策としてのおりに捕獲されたイノシシです。悲しいかな檻(おり)の中に設置されている餌に釣られてしまったのです。


獣害防止対策としてのおりを用いた捕獲(動画)
撮影2010年8月14日 場所:津市山間部