2009/6/27 22:50
やっぱりマイケル・ジャクソン diary
昨日はマイケルを押しのけてS君を載せてしまいましたが、やはりマイケルについてちょっと書こうと思います。
僕は92年くらい?のジャパンツアーを東京ドームに見に行きました。
一塁上くらいでスクリーンを見たほうがいいくらいの距離だったけど、マイケルの登場の仕方を越えるアーティストをあれ以降一人も見たことがありません。
それだけショーアップされた舞台だった。
ドカーンと舞台中央に花火が上がって、火花と煙の壁が出来て、それが2秒後消えたと思ったら、そこにもうマイケルがいるというイリュージョン的な登場。
そして観客が熱狂して沸き立つなか、マイケルは微動だにしない。
観客は騒ぎっぱなし。
約一分して、ようやく観客が少し落ち着いたと思ったら、パンッ!と首を反対に振る。
その首の動きひとつで観客が再び沸き立つ。
あんなの見たことなかった。
それだけライブというものを知り尽くし、体の動きを細部にわたって研究しているからできることですね。
ちなみに2年近く前の新しいガンズ・アンド・ローゼスの日本ツアーでのアクセルの登場は花火はないものの、「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」のイントロが暗闇の中、鳴り始めたと思ったら、例の雄叫びが聞こえ、照明が当たったときにはそこに立っていて、しばらく動かないというマイケルに影響された??ことをやっていたんですよ!
ところで・・・・ニュースは何も言いませんが、僕の記憶が正しければ・・・・
マイケルは数年前に死後直後から遺体を冷凍保存する会社のサービスに登録している・・・・はずだが・・・。
数十年後、解凍して、その時代の最高の医療で蘇るかもしれないということです。
いまならそれも30年後には可能かも・・・と想像ができてしまうのですが。。。
法的な問題はあると思いますが、何事には裏の社会がありますから・・・。
でも解剖してたら、冷凍には遅すぎる。
事実はどうなんだろう??
また音楽業界の人曰く、大物ミュージシャンは死んでからもっと曲が出てくるそうだ。
特にマイケルの場合半端じゃない未公開音源があるそうで、それが今後アルバム発売されるであろうということです。
中でもマイケルとクィーンのフレディ・マーキュリーが2人で何曲がレコーディングを行なったものがあるらしく、これは爆発的な大ヒットになること間違いなしです。
僕も欲しいし!!!
最後にここを読んでいる中のごくわずかなガンズファンへ、スラッシュとマイケルの共演映像です。
僕は92年くらい?のジャパンツアーを東京ドームに見に行きました。
一塁上くらいでスクリーンを見たほうがいいくらいの距離だったけど、マイケルの登場の仕方を越えるアーティストをあれ以降一人も見たことがありません。
それだけショーアップされた舞台だった。
ドカーンと舞台中央に花火が上がって、火花と煙の壁が出来て、それが2秒後消えたと思ったら、そこにもうマイケルがいるというイリュージョン的な登場。
そして観客が熱狂して沸き立つなか、マイケルは微動だにしない。
観客は騒ぎっぱなし。
約一分して、ようやく観客が少し落ち着いたと思ったら、パンッ!と首を反対に振る。
その首の動きひとつで観客が再び沸き立つ。
あんなの見たことなかった。
それだけライブというものを知り尽くし、体の動きを細部にわたって研究しているからできることですね。
ちなみに2年近く前の新しいガンズ・アンド・ローゼスの日本ツアーでのアクセルの登場は花火はないものの、「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」のイントロが暗闇の中、鳴り始めたと思ったら、例の雄叫びが聞こえ、照明が当たったときにはそこに立っていて、しばらく動かないというマイケルに影響された??ことをやっていたんですよ!
ところで・・・・ニュースは何も言いませんが、僕の記憶が正しければ・・・・
マイケルは数年前に死後直後から遺体を冷凍保存する会社のサービスに登録している・・・・はずだが・・・。
数十年後、解凍して、その時代の最高の医療で蘇るかもしれないということです。
いまならそれも30年後には可能かも・・・と想像ができてしまうのですが。。。
法的な問題はあると思いますが、何事には裏の社会がありますから・・・。
でも解剖してたら、冷凍には遅すぎる。
事実はどうなんだろう??
また音楽業界の人曰く、大物ミュージシャンは死んでからもっと曲が出てくるそうだ。
特にマイケルの場合半端じゃない未公開音源があるそうで、それが今後アルバム発売されるであろうということです。
中でもマイケルとクィーンのフレディ・マーキュリーが2人で何曲がレコーディングを行なったものがあるらしく、これは爆発的な大ヒットになること間違いなしです。
僕も欲しいし!!!
最後にここを読んでいる中のごくわずかなガンズファンへ、スラッシュとマイケルの共演映像です。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ