2007/11/30 23:40
甘いものが欲しくなるのは仕方ない?? diary
今日テレビで面白いことをやっていました。
塩と砂糖半分ずつを混ぜて、それを一緒に食べたらどっちが勝つのか?
というもの。
まずはタレントがそれをリアクションのため?少々多めに一気に口に含んだ。
すると、「うわー、しょっぱー!!!」
どうやら塩のほうだけが強く感じたらしい。
街に出て街行く人に試してもらった。
すると50人中42人が「しょっぱい」を選んだ。
8人が甘いと。
人間の舌は構造上、しょっぱいのを甘いより10倍感じるようにできているのだそうだ。
あくまで推測だけど、塩分をなぜそんなに敏感に感じる必要があるのか?と5分間考えてみた。
通常、痛みを感じるんは身(命)の危険を知らせるために、痛さには敏感だし、特に命にかかわりがある部分、動脈がある辺りや、頭、男ならあの部分はすごく痛みを感じる。
逆に敏感に感じない場合、塩分はどうなるのかと考えた。
すると塩分を取りすぎてしまう。
過剰摂取は体内の水分を血中に引き出し、高血圧になる。
それで塩分が入ってくる口にストッパーを設けているのか?
もちろん適度なナトリウムは必要です。逆に低血圧の人は少し意識して取らなければいけない。
細胞の内外の水分の浸透圧の均衡を維持するのに必要な物です。そのバランスが「過剰摂取」の場合はこれが崩れる。
ん??待てよ。
じゃあ甘いものは?
敏感に感じないなら、取り過ぎちゃうじゃん!!!
敏感じゃないから、みんな取り過ぎるのか!!??
まあ少々取りすぎても、それですぐに命の危険があるわけではない。
逆に生きるエネルギーであるものだから、おいしい!と感じてしまう。
今ではそれが数十年後に命の危険になっている時代なのに。。。
8人の「甘い」と感じた人は、普段甘いものを食べていない人か?
近未来のバイクたち。すっげえなあ!




塩と砂糖半分ずつを混ぜて、それを一緒に食べたらどっちが勝つのか?
というもの。
まずはタレントがそれをリアクションのため?少々多めに一気に口に含んだ。
すると、「うわー、しょっぱー!!!」
どうやら塩のほうだけが強く感じたらしい。
街に出て街行く人に試してもらった。
すると50人中42人が「しょっぱい」を選んだ。
8人が甘いと。
人間の舌は構造上、しょっぱいのを甘いより10倍感じるようにできているのだそうだ。
あくまで推測だけど、塩分をなぜそんなに敏感に感じる必要があるのか?と5分間考えてみた。
通常、痛みを感じるんは身(命)の危険を知らせるために、痛さには敏感だし、特に命にかかわりがある部分、動脈がある辺りや、頭、男ならあの部分はすごく痛みを感じる。
逆に敏感に感じない場合、塩分はどうなるのかと考えた。
すると塩分を取りすぎてしまう。
過剰摂取は体内の水分を血中に引き出し、高血圧になる。
それで塩分が入ってくる口にストッパーを設けているのか?
もちろん適度なナトリウムは必要です。逆に低血圧の人は少し意識して取らなければいけない。
細胞の内外の水分の浸透圧の均衡を維持するのに必要な物です。そのバランスが「過剰摂取」の場合はこれが崩れる。
ん??待てよ。
じゃあ甘いものは?
敏感に感じないなら、取り過ぎちゃうじゃん!!!
敏感じゃないから、みんな取り過ぎるのか!!??
まあ少々取りすぎても、それですぐに命の危険があるわけではない。
逆に生きるエネルギーであるものだから、おいしい!と感じてしまう。
今ではそれが数十年後に命の危険になっている時代なのに。。。
8人の「甘い」と感じた人は、普段甘いものを食べていない人か?
近未来のバイクたち。すっげえなあ!





2007/11/29 23:59
あなたに効くエクササイズの選び方 diary
って、なんだかタイトルがここんとこよくある映画のタイトルみたいだ。
トレーニングをしている中で、自分はこれは体で分かりやすいけど、あれはどうも使っているところが分かりにくい、という種目が人それぞれあると思う。
これについては2つのアプローチをしなければいけない。
まず当たり前のことだが、苦手なもの、分からないものをそのまま避けていると体はなかなか変わらない。
使っている筋肉が収縮している感じ、負荷がかかっている感じが分かりにくければ、それを練習していかなければ、より綺麗な体は出来上がってこない。
偏った体になってしまう。
もう一つは、効きやすいものを意図的に配置してプログラムを組む。
例えば僕の上腕二頭筋のトレーニングの場合、ダンベル種目は結構収縮も弛緩も痛いくらいに分かりやすい。効く。
でもバーベル系、バーベルカールやプリーチャーカールは全体に効きやすくピンポイントではない。
なので、ダンベル系、座ってダンベルカールやインクラインベンチに寝て行うダンベルカールなどを先に2種目行った上で、最後に立ったままでバーベルカールを行うという順番のほうが最終的に効かせやすい。
これは先にターゲットの二頭筋をきちんと効く種目で効かせておいて、すでに疲れているところで全体的に効く種目を行えば、そのパートはもっと追い込まれ、更なる刺激を得ることが出来る。
ここで重要なのは、これが正しいというものはなくて、自分の体で感じるものを探すことです。
その種目を先、そうでないものを後、と言った具合に。
そんな選び方をしたことはありますか?
ぜひ自分の体への効き方、反応の具合を感じながらやっていきましょう!


この2台!欲しい!!

チョーかっこいい!
昔ツーリング好きのライダーだったので血が騒ぐ!
トレーニングをしている中で、自分はこれは体で分かりやすいけど、あれはどうも使っているところが分かりにくい、という種目が人それぞれあると思う。
これについては2つのアプローチをしなければいけない。
まず当たり前のことだが、苦手なもの、分からないものをそのまま避けていると体はなかなか変わらない。
使っている筋肉が収縮している感じ、負荷がかかっている感じが分かりにくければ、それを練習していかなければ、より綺麗な体は出来上がってこない。
偏った体になってしまう。
もう一つは、効きやすいものを意図的に配置してプログラムを組む。
例えば僕の上腕二頭筋のトレーニングの場合、ダンベル種目は結構収縮も弛緩も痛いくらいに分かりやすい。効く。
でもバーベル系、バーベルカールやプリーチャーカールは全体に効きやすくピンポイントではない。
なので、ダンベル系、座ってダンベルカールやインクラインベンチに寝て行うダンベルカールなどを先に2種目行った上で、最後に立ったままでバーベルカールを行うという順番のほうが最終的に効かせやすい。
これは先にターゲットの二頭筋をきちんと効く種目で効かせておいて、すでに疲れているところで全体的に効く種目を行えば、そのパートはもっと追い込まれ、更なる刺激を得ることが出来る。
ここで重要なのは、これが正しいというものはなくて、自分の体で感じるものを探すことです。
その種目を先、そうでないものを後、と言った具合に。
そんな選び方をしたことはありますか?
ぜひ自分の体への効き方、反応の具合を感じながらやっていきましょう!


この2台!欲しい!!

チョーかっこいい!
昔ツーリング好きのライダーだったので血が騒ぐ!
2007/11/28 23:22
憧れのグアム旅行! diary
うちの家族旅行が、沖縄からグアムに変更になりました。
何でって?
それは僕がしつこく言ったから。
親と電話で話している最中に、ネットでHISのサイトを見ていたら、ふとグアムが目に入り、そのページを開いてみた。
すると、安いじゃないか!
沖縄が2泊3日で7万くらい。
グアムは3泊4日で6〜7万。
誰に聞いても3月23日ごろでは沖縄では海に入れず、見るのは水族館くらいしかないという。
それを母親に言っても、「ゆっくりすりゃあ、ええじゃない」というものの、僕にはこの人たちが海を見てお茶するとか、ホテルでゆっくりするタイプには思えない。
僕がそうなのだが。
グアムならいつでも海に入れるし、泳ぎながら南国を満喫できる。
適度にショッピングする場所もあるし。
飛行機は3,4時間くらい? LAに比べれば短い。
ということでグアムを勧めた。
しかし家族会議でいったんは沖縄に決まったと言われた。
そこで僕は上のような状況、理由を強く訴え、グアムにしようよ!
どうせ家族の大きな思い出にするなら行っちゃおうよ!
僕も自分では南国とかはあまり行かないから!と。
どうやら田舎の人には「海外」が遠いらしい。心理的に。
でも僕は強くプッシュした。日本語でもグアムは大丈夫なんだよ。まあ僕がいるし、と。
すると、電話があり「グアムにしようか」と返事が!
さて、これまた何の基礎知識もないので、どこのホテルがいいのか、みなさん、行ったことのあるお勧めホテル、教えて!

モーターショウの写真を忘れていました。
S君がこの巨大タイヤの前に並ぶとちょっとはちっちゃく見えるかと思い撮ってみた。
おお!細いぞ!S君!
このあとお店の人に声をかけられた。
「もうすぐしたらミシュランマンが出てくるので、待っててください」と。
ミシュランマンとはあのゴースタバスターみたいな白いポワポワのタイヤ星人だ。
「あ、大丈夫です。もうここにいますから!」と断っておいた。
しかもよーく見ると横シマを着てるじゃないか!