2008/5/25 23:59
ランボー 見たぞ!! diary
仕事が終わって、21:45より行ってきました!
ランボーです!!
予想通り、結構残虐です。
冒頭はミャンマーで起きている実情を現実の映像で見せるところから始まる。
キツイです。痛い映像です。
映画は基本的に冒頭で全てを語るものですが、これもそうです。
昨日書いたとおり、それがスタローンの狙いです。
続いて映画としてミャンマーで起きている残虐なシーンへと続く。
とても同じ人間が人間に対して行なっている行為とは思えないものです。
ランボーはというと、今までにも増して重い感じで重厚感があり、そうかと思えば切れるような戦士としての技を見せる。
ランボーが戦いに行くときに、自分の心に叫ぶ。
「国のために戦うんじゃない。自分のために戦うだけだ。そうすれば簡単に殺せる」
なんとも教育的にあってはならない言葉だ。
これをあえてランボーは発している。
傭兵というものは、そんなきれいごとで戦争に行っているのではなく、またそうでも思わないと殺すなんてことは出来はしない。
そういうことだろう。
また傭兵チームのリーダーは捕まった人質を救い出しに行く際にこう言う。
「勝手にこんなところに来ておいて、悪魔みたいな俺たちに神様みたいなことをしろって言うんだからな。」
確かに。
殺すことが仕事の人たちに、国の人を救い出すという神様みたいなことをさせるんだから。でもそれでも相手を殺すということが付きまとう。
映画の間じゅう、殺すシーン、殺されるシーンはすべて残虐です。
肉が飛ぶ、首が飛分、喉が掻き裂かれる、足がちぎれる、などなど・・・。
それがそんなに大したことでもないかのように、1秒もかからないうちにどんどん行なわれていく。
地獄です。
見ていて痛いです。
でもそれが戦争。戦場。
それが味方が殺されるときだけでなく、こちら側が殺すときも同じ。
どっちにしても、戦争においては同じということ。
綺麗ごとではない。
見ていて心拍数が高くなってました。
スタローンは今回脚本と監督も行なっています。
彼はそのような映像を作っています。
ゆっくり見せるでもなく、見えないくらいに早い殺戮。彩度を挙げた荒い色使いで、コマを少し飛ばしたような荒い映像にしている。
戦場というものを見せ付けられる。
ランボーはそんなところにいるのだ。
戦いが終わってもランボーは決して満足な表情はしていない。
悲しみだけ。
今回はランボーをヒーローにするための映画ではなく、問題を提議するための映画として戦場のリアリティを追求している。
ゆえにランボーが体を見せるために服を脱ぐこともなく、華麗に殺しのテクニックを見せることもない。
それをやってしまうと逆に白けちゃうからだと思う。
そんなスタローンの一貫した姿勢に僕は満足しました。
さて、原題にうるさい僕ですが、この映画の原題は「JOHN RAMBO」です。
どこにも「最後の戦場」とはついてませんよ!!!
これは・・・・せっかく昨日書いたように日本がランボーという名前をつけたのに、「最後の」ってつけちゃったおかげで、次回作が出来たときには日本中で「この間“最後の”って言ってたじゃん!」と非難されてしまう。。。。
これはまずい。
元々は「ロッキー・ザ・ファイナル」じゃなく、「ロッキー・バルボア」だったみたいに「ジョン・ランボー」が原題。
それでいいじゃない!!!変えなくても!
きつい映画ですが、オススメします!!!!!
ランボーです!!
予想通り、結構残虐です。
冒頭はミャンマーで起きている実情を現実の映像で見せるところから始まる。
キツイです。痛い映像です。
映画は基本的に冒頭で全てを語るものですが、これもそうです。
昨日書いたとおり、それがスタローンの狙いです。
続いて映画としてミャンマーで起きている残虐なシーンへと続く。
とても同じ人間が人間に対して行なっている行為とは思えないものです。
ランボーはというと、今までにも増して重い感じで重厚感があり、そうかと思えば切れるような戦士としての技を見せる。
ランボーが戦いに行くときに、自分の心に叫ぶ。
「国のために戦うんじゃない。自分のために戦うだけだ。そうすれば簡単に殺せる」
なんとも教育的にあってはならない言葉だ。
これをあえてランボーは発している。
傭兵というものは、そんなきれいごとで戦争に行っているのではなく、またそうでも思わないと殺すなんてことは出来はしない。
そういうことだろう。
また傭兵チームのリーダーは捕まった人質を救い出しに行く際にこう言う。
「勝手にこんなところに来ておいて、悪魔みたいな俺たちに神様みたいなことをしろって言うんだからな。」
確かに。
殺すことが仕事の人たちに、国の人を救い出すという神様みたいなことをさせるんだから。でもそれでも相手を殺すということが付きまとう。
映画の間じゅう、殺すシーン、殺されるシーンはすべて残虐です。
肉が飛ぶ、首が飛分、喉が掻き裂かれる、足がちぎれる、などなど・・・。
それがそんなに大したことでもないかのように、1秒もかからないうちにどんどん行なわれていく。
地獄です。
見ていて痛いです。
でもそれが戦争。戦場。
それが味方が殺されるときだけでなく、こちら側が殺すときも同じ。
どっちにしても、戦争においては同じということ。
綺麗ごとではない。
見ていて心拍数が高くなってました。
スタローンは今回脚本と監督も行なっています。
彼はそのような映像を作っています。
ゆっくり見せるでもなく、見えないくらいに早い殺戮。彩度を挙げた荒い色使いで、コマを少し飛ばしたような荒い映像にしている。
戦場というものを見せ付けられる。
ランボーはそんなところにいるのだ。
戦いが終わってもランボーは決して満足な表情はしていない。
悲しみだけ。
今回はランボーをヒーローにするための映画ではなく、問題を提議するための映画として戦場のリアリティを追求している。
ゆえにランボーが体を見せるために服を脱ぐこともなく、華麗に殺しのテクニックを見せることもない。
それをやってしまうと逆に白けちゃうからだと思う。
そんなスタローンの一貫した姿勢に僕は満足しました。
さて、原題にうるさい僕ですが、この映画の原題は「JOHN RAMBO」です。
どこにも「最後の戦場」とはついてませんよ!!!
これは・・・・せっかく昨日書いたように日本がランボーという名前をつけたのに、「最後の」ってつけちゃったおかげで、次回作が出来たときには日本中で「この間“最後の”って言ってたじゃん!」と非難されてしまう。。。。
これはまずい。
元々は「ロッキー・ザ・ファイナル」じゃなく、「ロッキー・バルボア」だったみたいに「ジョン・ランボー」が原題。
それでいいじゃない!!!変えなくても!
きつい映画ですが、オススメします!!!!!
2008/5/24 23:45
昨日のランボー特別映像DVDと次回作! diary
昨日、金曜の夜にランボーの先行ロードショウが有楽町でありました。
しかし僕は夜10時過ぎまで仕事、翌朝も仕事なので9:40からの映画にはいけないので断念しましたが、なんといつも僕にランボー情報をくれるトレーニングを受けているIさんが、今日ジムに来たとき、「昨日行ってきました!これプレゼント!」と言って、なんとその会場でのみもらえる特別映像収録のDVDを持ってきてくれたのです!!!!
これ!

パッケージはポスターと一緒ですが。

それと裏側です。
これにはプレミアム映像、日本での記者会見映像、ジャパンプレミア映像、海外予告、日本版予告が入っています。
早速見てみました!!!
まず、プレミアム映像ですが、これはメイキングビデオのような物で、撮影風景や撮影現場でのスタローンの今回の映画に関する話がいっぱい入っています。
これは恐らくDVDが発売されるときには入れられることでしょう。
しかし、DVDが出る半年先ではなく、今見れるこの嬉しさ!!!
そして日本での記者会見映像ですが、これはかなり興味深かったです。
まずここでもスタローンはエド・ハーディを着てました。
多分友人なんですね。
こりゃLAで買わないといけないかな。
彼が言うには、この映画は世界で起こっている悲劇でみんなが知らないことに目を向けてもらいたくて、国連などに電話して聞いたりして、一番取り上げるべきものを題材にしたということだ。
確かにミャンマーのことって同じアジアでも全然知らない。
アメリカ人ではもっと知らない。
そこに焦点を当て、知ってもらいたかった、と。
彼が映画を完成させた1年後、すなわち彼が来日する数日前、サイクロンがミャンマーを襲い、その時の軍事政権が民衆を助けないという対応というものが取りざたされた。
僕達もその時にやっと「そんな国なんだ・・」と知った。
スタローンはそれを先に映画にしたわけです。
しかしその後すぐに中国の大地震という事件にかき消された気がする。。。
そしてこの映画にミャンマー出身の人が多く出ているそうですが、ミャンマー政府から「この映画に出るとたとえ10年間海外に住んでいても家族を投獄する」と脅されたそうだ。
しかし多くの人が参加してくれたそうだ。
そしてここで、続編についても話してます!!!!!
かれが今考えている設定は、メキシコで500人の女性が同じ場所で誘拐または行方不明になっているそうで、それを探しに行くものということだ。
設定は変わるかもしれない、と言っているが、ここまで話したらたぶんそれは変わらないだろう。
これもまた、世に知ってもらいたい事件、人権侵害と彼は捉えているのだろう。
彼は言います。「戦争映画にはなりません。戦いは彼の心の中にあります」と。
映画の中で使ったボウガンをチャリティオークションに出しているらしいけど、今すでに1000万円の値がついているらしい。。。
それは買えません・・・。
誰か僕に買って!!
で、彼の手形が日比谷シャンテの前のゴジラがいる俳優の手形がいっぱいある所に、今後設置されるそうです!
行きます。
そしてジャパンプレミア映像ですが、これが僕が行かなかった六本木のイベントの映像なんです!!
見ていて複雑な気持ちだったなあ・・。
舞台前の100人に入っていたはず。
熱烈なファンばかりだった。
そこではランボースタイルの男はいませんでした。
今回のランボーもそうだし、ロッキーもそうだけど、全然有名な人を使わない。
いつも無名の人を連れてくる。
彼らにチャンスを与えるためだろうか?
ちなみにランボーってもともとは「First Blood」ていう題名だったのを知ってます?
それが日本で公開されたとき、言葉が難しいので「ランボー」という名前にしたのだ。
アメリカではそれほど大きな成功を収めなかった「First Blood」が日本で大成功したのだ!!
地味だったのでアメリカで受けなかったのだと思うけど、日本ではあの物悲しさがよかったんでしょう。
そして本国でも以後は「ランボー」になったわけです。
今回の決めセリフは
「Live for nothnig or die for something? You call !!」
ムダに生きるか、何かのために死ぬか。お前が決めろ!」
です。
ちょっとロッキーぽいかも。
しかし僕は夜10時過ぎまで仕事、翌朝も仕事なので9:40からの映画にはいけないので断念しましたが、なんといつも僕にランボー情報をくれるトレーニングを受けているIさんが、今日ジムに来たとき、「昨日行ってきました!これプレゼント!」と言って、なんとその会場でのみもらえる特別映像収録のDVDを持ってきてくれたのです!!!!
これ!

パッケージはポスターと一緒ですが。

それと裏側です。
これにはプレミアム映像、日本での記者会見映像、ジャパンプレミア映像、海外予告、日本版予告が入っています。
早速見てみました!!!
まず、プレミアム映像ですが、これはメイキングビデオのような物で、撮影風景や撮影現場でのスタローンの今回の映画に関する話がいっぱい入っています。
これは恐らくDVDが発売されるときには入れられることでしょう。
しかし、DVDが出る半年先ではなく、今見れるこの嬉しさ!!!
そして日本での記者会見映像ですが、これはかなり興味深かったです。
まずここでもスタローンはエド・ハーディを着てました。
多分友人なんですね。
こりゃLAで買わないといけないかな。
彼が言うには、この映画は世界で起こっている悲劇でみんなが知らないことに目を向けてもらいたくて、国連などに電話して聞いたりして、一番取り上げるべきものを題材にしたということだ。
確かにミャンマーのことって同じアジアでも全然知らない。
アメリカ人ではもっと知らない。
そこに焦点を当て、知ってもらいたかった、と。
彼が映画を完成させた1年後、すなわち彼が来日する数日前、サイクロンがミャンマーを襲い、その時の軍事政権が民衆を助けないという対応というものが取りざたされた。
僕達もその時にやっと「そんな国なんだ・・」と知った。
スタローンはそれを先に映画にしたわけです。
しかしその後すぐに中国の大地震という事件にかき消された気がする。。。
そしてこの映画にミャンマー出身の人が多く出ているそうですが、ミャンマー政府から「この映画に出るとたとえ10年間海外に住んでいても家族を投獄する」と脅されたそうだ。
しかし多くの人が参加してくれたそうだ。
そしてここで、続編についても話してます!!!!!
かれが今考えている設定は、メキシコで500人の女性が同じ場所で誘拐または行方不明になっているそうで、それを探しに行くものということだ。
設定は変わるかもしれない、と言っているが、ここまで話したらたぶんそれは変わらないだろう。
これもまた、世に知ってもらいたい事件、人権侵害と彼は捉えているのだろう。
彼は言います。「戦争映画にはなりません。戦いは彼の心の中にあります」と。
映画の中で使ったボウガンをチャリティオークションに出しているらしいけど、今すでに1000万円の値がついているらしい。。。
それは買えません・・・。
誰か僕に買って!!
で、彼の手形が日比谷シャンテの前のゴジラがいる俳優の手形がいっぱいある所に、今後設置されるそうです!
行きます。
そしてジャパンプレミア映像ですが、これが僕が行かなかった六本木のイベントの映像なんです!!
見ていて複雑な気持ちだったなあ・・。
舞台前の100人に入っていたはず。
熱烈なファンばかりだった。
そこではランボースタイルの男はいませんでした。
今回のランボーもそうだし、ロッキーもそうだけど、全然有名な人を使わない。
いつも無名の人を連れてくる。
彼らにチャンスを与えるためだろうか?
ちなみにランボーってもともとは「First Blood」ていう題名だったのを知ってます?
それが日本で公開されたとき、言葉が難しいので「ランボー」という名前にしたのだ。
アメリカではそれほど大きな成功を収めなかった「First Blood」が日本で大成功したのだ!!
地味だったのでアメリカで受けなかったのだと思うけど、日本ではあの物悲しさがよかったんでしょう。
そして本国でも以後は「ランボー」になったわけです。
今回の決めセリフは
「Live for nothnig or die for something? You call !!」
ムダに生きるか、何かのために死ぬか。お前が決めろ!」
です。
ちょっとロッキーぽいかも。
2008/5/23 23:54
インチャク ハンズで売ってます diary
僕がメインキャラクターを務めているインチャクが東急ハンズで販売されていますが、先日の新聞折込チラシで紹介されていて、僕が載っているということで、持ってきてもらいました。

これは表。

これが裏ですが、お父さんの日プレゼントということで、メタボ対策として載ってますね!

ビックリしたのが商品だけじゃなく、僕のヌード写真が出ているじゃないですか!!
これ、結構目を引くよね??
名前まで出てるし。
ありがたいことだね。
それと同時に休憩室でご飯食べてたら、スタッフが横で雑誌を読んでいて、「あ!ユウジさん出てる!」って。
なんとスイミング・マガジンの広告欄で、どこかのショップの広告ページにインチャクが出ていました!
ポロポロといろんなところに出ているようです。
この間初めてパーソナルトレーニングをした人は、最初ハンズでインチャクを買って、それで僕を知って、僕のDVDを注文し、それでパーソナルトレーニングを申し込んできたという、今までなかった経路だった。
もっと広がるかな。
イーサン・ホークと「ビフォア・サンセット」に出ていたジュリー・デルビーが監督、脚本、制作、編集、音楽、主演をやったというすごい意気込みを感じる映画だ。
それがものすごく気になって見てみたい。

これは表。

これが裏ですが、お父さんの日プレゼントということで、メタボ対策として載ってますね!

ビックリしたのが商品だけじゃなく、僕のヌード写真が出ているじゃないですか!!
これ、結構目を引くよね??
名前まで出てるし。
ありがたいことだね。
それと同時に休憩室でご飯食べてたら、スタッフが横で雑誌を読んでいて、「あ!ユウジさん出てる!」って。
なんとスイミング・マガジンの広告欄で、どこかのショップの広告ページにインチャクが出ていました!
ポロポロといろんなところに出ているようです。
この間初めてパーソナルトレーニングをした人は、最初ハンズでインチャクを買って、それで僕を知って、僕のDVDを注文し、それでパーソナルトレーニングを申し込んできたという、今までなかった経路だった。
もっと広がるかな。
イーサン・ホークと「ビフォア・サンセット」に出ていたジュリー・デルビーが監督、脚本、制作、編集、音楽、主演をやったというすごい意気込みを感じる映画だ。
それがものすごく気になって見てみたい。
