2008/6/18 23:58
ダイエット、筋トレ機器の展示会 diary
今日は昼前から途中抜け出して有明のビッグサイトで行なわれている、フィットネスの展示会に行ってきました。
ジムのトレーナーの遠藤君と一緒に行ったのですが、到着早々ショックな出来事が・・・。
会場についてブログ用に写真でも撮ろうかな、と思ってカメラを取り出すと、水とさっき受付でもらった袋を持っていたので、手が滑ってカメラが落ちてしまった!!!!
ガツン!!
うぉぉぉぉ!!
拾い上げてみると、取った画像は見れるものの、飛び出たレンズが収まらない。
ギリギリ言って何かが空回りして、動かない。写真も取れない・・・・。
全然だめ。
前のカメラは買って1年で水に濡れてだめになり、それと同じものの新型を買ったのだ。
それがまた1年で壊れた!!!!
多分修理に出せば、1万5千円くらいで直るんだろうけど、これ、微妙な金額ですよね。
カメラは4万弱だったので。
でも修理する時間が残ってないのです。
なにせアメリカに旅立っちゃうので!
うーん、また買うしかないのか・・・。
スーツケースも買わなきゃいけないし、旅行前の出費がいろいろとかさんでいる・・。
さて、展示会ですが、あまりにマニアックになりそうなので詳しく書きませんが、去年より会場が狭いところに移っていること、去年より出店店舗数が少ないことが気になった。
去年はフィットネス業界全体よくなかった年だったのですが、それが影響しているのか?
ただ日本のマシンメーカー「セノー」が2年前から参考出品しているマシンがフルラインで出ていて、すでに販売開始しているのがよかった!
他の海外メーカーにない微妙な動きをよく研究して、まったく新しい動きを実現し、効かせることができるマシンを作っていることが日本人として嬉しかったなあ。
これなら日本メーカーのほうが安いし、性能もいいと言える。
強いて言うなら、大きさが日本人、アジア人に合わせて小さいのはいいが、ウエイトプレートの重量が軽い。
僕は多少力がるほうですが、もっと力がある人もいる。
一番下にピンを入れてみてもなんとか上げられちゃうのはちょっと軽すぎる。
1.5倍の重量を扱えるようにしてほしいなあ。
また昔働いていたジムの何人ものスタッフと8年ぶりとかに会ったりした。
フィットネスの展示会は、IT業界のように1年経つとものすごく変わるということはない。
何万年も変わらない人の体なので。
徐々にトレンドが変わってくる。
団塊の世代とかそういうので変わってきますけどね。
ジムのトレーナーの遠藤君と一緒に行ったのですが、到着早々ショックな出来事が・・・。
会場についてブログ用に写真でも撮ろうかな、と思ってカメラを取り出すと、水とさっき受付でもらった袋を持っていたので、手が滑ってカメラが落ちてしまった!!!!
ガツン!!
うぉぉぉぉ!!
拾い上げてみると、取った画像は見れるものの、飛び出たレンズが収まらない。
ギリギリ言って何かが空回りして、動かない。写真も取れない・・・・。
全然だめ。
前のカメラは買って1年で水に濡れてだめになり、それと同じものの新型を買ったのだ。
それがまた1年で壊れた!!!!
多分修理に出せば、1万5千円くらいで直るんだろうけど、これ、微妙な金額ですよね。
カメラは4万弱だったので。
でも修理する時間が残ってないのです。
なにせアメリカに旅立っちゃうので!
うーん、また買うしかないのか・・・。
スーツケースも買わなきゃいけないし、旅行前の出費がいろいろとかさんでいる・・。
さて、展示会ですが、あまりにマニアックになりそうなので詳しく書きませんが、去年より会場が狭いところに移っていること、去年より出店店舗数が少ないことが気になった。
去年はフィットネス業界全体よくなかった年だったのですが、それが影響しているのか?
ただ日本のマシンメーカー「セノー」が2年前から参考出品しているマシンがフルラインで出ていて、すでに販売開始しているのがよかった!
他の海外メーカーにない微妙な動きをよく研究して、まったく新しい動きを実現し、効かせることができるマシンを作っていることが日本人として嬉しかったなあ。
これなら日本メーカーのほうが安いし、性能もいいと言える。
強いて言うなら、大きさが日本人、アジア人に合わせて小さいのはいいが、ウエイトプレートの重量が軽い。
僕は多少力がるほうですが、もっと力がある人もいる。
一番下にピンを入れてみてもなんとか上げられちゃうのはちょっと軽すぎる。
1.5倍の重量を扱えるようにしてほしいなあ。
また昔働いていたジムの何人ものスタッフと8年ぶりとかに会ったりした。
フィットネスの展示会は、IT業界のように1年経つとものすごく変わるということはない。
何万年も変わらない人の体なので。
徐々にトレンドが変わってくる。
団塊の世代とかそういうので変わってきますけどね。