2009/6/17 23:32
金城くんとのトレーニング diary
今日はルネサンスのトレーナーの金城君とトレーニングをした。
特に一緒にしようと思ったわけではないのですが、いつもトレーニングの時間が同じくらいになりそうなとき、「今日どこですか??」と聞いてくる。
今まではいつもトレーニング箇所が違ったので、一緒にやることはなかったが、今日はバッチリ同じ背中になってしまった。。。。。
中身は、
ラットプルダウン ウォームアップ2セット、本番4セット
リバスグリッププルダウン 2セット
ナロウグリッププルダウン 2セット
懸垂ワイド 4セット
ワンハンドロウ 2セット
ダンベル・ベントオーバーロウ 2セット
でした。
ウォームアップ以外は本番セットなので、全部上がらなくなるまでの限界セットです。
そうすると本番が16セットなのでまずまず十分な量でしょう。
背中はあらゆる角度から攻めます。
外、脇、真ん中、全体、広背筋の下のほう、など。
なのでひとつをあまり多くはやりません。
金城君はどうだったでしょうか?
明日感想を聞きましょう。
特に一緒にしようと思ったわけではないのですが、いつもトレーニングの時間が同じくらいになりそうなとき、「今日どこですか??」と聞いてくる。
今まではいつもトレーニング箇所が違ったので、一緒にやることはなかったが、今日はバッチリ同じ背中になってしまった。。。。。
中身は、
ラットプルダウン ウォームアップ2セット、本番4セット
リバスグリッププルダウン 2セット
ナロウグリッププルダウン 2セット
懸垂ワイド 4セット
ワンハンドロウ 2セット
ダンベル・ベントオーバーロウ 2セット
でした。
ウォームアップ以外は本番セットなので、全部上がらなくなるまでの限界セットです。
そうすると本番が16セットなのでまずまず十分な量でしょう。
背中はあらゆる角度から攻めます。
外、脇、真ん中、全体、広背筋の下のほう、など。
なのでひとつをあまり多くはやりません。
金城君はどうだったでしょうか?
明日感想を聞きましょう。
2009/6/17 0:46
BELDA CAFEのロゴ BELDA
実はもうベルダカフェのロゴマークはできあがっています。
これです。

イメージカラーはオレンジ。
明るくいきたいのでね。
そして真ん中のマークはBELDAのBをモチーフにしたもの。
Bでありながら、「美しい人」を意味する言葉通り、またダイエット・体作りメニューを提供するカフェとして美しい体のラインをなんとなくイメージさせる形になっている。
その形も女性なら上半身からヒップにかけて・・・に見えるだろう。
男性なら三角筋から三頭筋にかけての筋肉の形に見えるかもしれない。
文字も色々とあったのですが、読みやすい文字で、それでいて少ししゃれたところももっているこのフォントを選びました。
最初はSEXYFITNESSマークみたいに自分でデザインしてたんですけど、どうもしっくりこない。
そこで従兄弟のお兄さんが東京でデザイン事務所をやっているので、カフェの中身を企画書と共に説明し、内装のイメージを話し、どんな雰囲気にしたいのかも話をした。
さすがにプロです。
僕は素人でした。
いくつも案を出してくれたのですが、本人も1番目に考えたものが、僕も一番気に入ったのです。
最初はこの文字じゃなかったのですが、話し合って文字を選び出し、色も最初はまだ決まってなかったんです。
長く話し合って、決めました。
ちなみに2バージョンあって、もうひとつはこれ。

元はこっちの白だけだったのですが、バックがオレンジのと場合によって使い分けるということで2パターン持っています。
例えば名刺は白バージョン、看板はオレンジバージョンを使用します。
美しく、覚えやすいこのロゴマークをすごく気に入っています!!
これです。

イメージカラーはオレンジ。
明るくいきたいのでね。
そして真ん中のマークはBELDAのBをモチーフにしたもの。
Bでありながら、「美しい人」を意味する言葉通り、またダイエット・体作りメニューを提供するカフェとして美しい体のラインをなんとなくイメージさせる形になっている。
その形も女性なら上半身からヒップにかけて・・・に見えるだろう。
男性なら三角筋から三頭筋にかけての筋肉の形に見えるかもしれない。
文字も色々とあったのですが、読みやすい文字で、それでいて少ししゃれたところももっているこのフォントを選びました。
最初はSEXYFITNESSマークみたいに自分でデザインしてたんですけど、どうもしっくりこない。
そこで従兄弟のお兄さんが東京でデザイン事務所をやっているので、カフェの中身を企画書と共に説明し、内装のイメージを話し、どんな雰囲気にしたいのかも話をした。
さすがにプロです。
僕は素人でした。
いくつも案を出してくれたのですが、本人も1番目に考えたものが、僕も一番気に入ったのです。
最初はこの文字じゃなかったのですが、話し合って文字を選び出し、色も最初はまだ決まってなかったんです。
長く話し合って、決めました。
ちなみに2バージョンあって、もうひとつはこれ。

元はこっちの白だけだったのですが、バックがオレンジのと場合によって使い分けるということで2パターン持っています。
例えば名刺は白バージョン、看板はオレンジバージョンを使用します。
美しく、覚えやすいこのロゴマークをすごく気に入っています!!