2009/6/20 0:17
「レスラー」 映画
トレーニングを受けている20代の男性から夜メールが来ました。
『“レスラー”すごい良かったです。
お忙しいとは思いますが、3回は見れます!(笑)のでお早めに。』
分かってますよ!
言われなくても見に行きます!
ということで、今日は仕事終って速攻渋谷へ!

「レスラー」です。
渋谷に行くと、ツタヤ前で花金で遊びに行くのに待ち合わせをしているルネ・トレーナーの丸ちゃんに合いましたが・・。
映画は、ホントよかったです!
ミッキー・ロークはLAベニスビーチのゴールドジムにも通っていると思うのですが、今回は本当にしっかり体を作ってきましたねえ。
「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」「エンゼルハート」「死に行くものへの祈り」「ジョニーハート」とか見ましたねえ。何回も見ました。
52歳の彼にはあの大きさにするのはかなり大変だったと思う。
あのロン毛も、その書き上げる仕草、首を振る仕草がまた印象的。
トップロープからミッキー本人が飛び降りボディアタックする。
映画の最初から年をとったレスラーの隅から隅まで見せる。
多分カットが9ドルでできる韓国人理容室で髪を染めるシーンや、パンツ1枚とゴーグルかけて日焼けマシンに入る姿、試合前の選手同士が今からやる試合の流れを相手と決めるシーン、試合が終ったあとの選手達、私生活など、それも痛々しいほど地味で華やかなWWEのようなシーンは出てこない。
かつて80年代はヒーローだった男が今はこれ、みたいな、本当にミッキーロークの今を映し出したようで、その部分は役作りがいらない、リアルにそのままみたいな感じでした。
しかしながら彼はこの映画で生き返り、今度は同じく生き返ったくせ者俳優ロバート・ダウニー・Jrの「アイアンマン2」で悪役で登場するそうだ。
これは生き返りくせ者2人の組み合わせはサイコーだね。
共演にマリッサ・トメイ。
彼女も80年代後半はかなり有名だった。僕も高校生の頃みて好きだったし。
でも長らく見ませんでした。
彼女もまたこの映画でミッキー演じる主人公のランディと同じような部分があると言える。
彼女ももう40くらいだけど、今回はストリッパーの役でかなり引き締めてましたね。
あれはトレーニングして引き締めてます。肩、三頭、二頭で分かりますね。
だからこそスクリーンでヌードになれるんですよねえ。女性はあれを見てください!!!
監督のダーレン・アレフノスキーも見たい理由のひとつ。
「π」(パイ)というインディ映画は衝撃的でした。
それが真面目なドラマを撮って最高傑作を作ったって感じです。
それと最後の心臓手術をして激しい運動はしてはいけないのに、そうまでしてリングに上がるのか!あんた死ぬぞ!!!という入場のシーンで流れるガンズ・アンド・ローゼスのSweet Child Of Mine。
これがいいんですねえ。
主人公のランディはちょうどこのガンズの曲が売れてたときに全盛期で、その魂のままなのだ。だから車の中ではいつも80年代のクワイアット:ライオットやシンデレラなどが流れている。
ガンズの曲は、僕なんかもそうだけど、あの激しさが男を奮い立たせる。
本当はレスラーの入場曲にふさわしいのは「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」だと思うけど、それは今バリバリでやっている人にふさわしい曲。
Sweet Child Of Mineを選んだのは、もっと、なんていうか、イケイケではなくて晴れやかな気持ち。
ある意味天国に行っちゃいそうな、別な空気を持っているからだと思う。
ちなみにガンズも全盛期から15年くすぶってきた、上の2人と似たような時を過ごしてきたので、それもあるのでしょう。
映画のあと帰るときはずっとこれを聞きながら帰ってきました。
この映画は、先日のプロレスラー三沢光晴選手の死のあとは別な意味を持って見ることになる。
特に僕のような三沢さんの全盛期を見てきた人間としては。
だからアメリカよりも今の日本ではもっと深い映画になっていると思う。
そこまでしてリングに上がるのか!
まだやるのか!
もういいよ、やめていいよ!と誰もが思うところまでやる男。
そんな男の生き様はどうしても重なってしまう。
ラストシーンが終った後、30秒してどんどん、どんどんこちらの感情が高まってくる。
忘れられない映画になった。。。
PS.
敢えて名指しで・・・・・
J君!!いいから見なさい!!絶対に見なさない!
プロレス好きなら、男なら見なさい!!
『“レスラー”すごい良かったです。
お忙しいとは思いますが、3回は見れます!(笑)のでお早めに。』
分かってますよ!
言われなくても見に行きます!
ということで、今日は仕事終って速攻渋谷へ!

「レスラー」です。
渋谷に行くと、ツタヤ前で花金で遊びに行くのに待ち合わせをしているルネ・トレーナーの丸ちゃんに合いましたが・・。
映画は、ホントよかったです!
ミッキー・ロークはLAベニスビーチのゴールドジムにも通っていると思うのですが、今回は本当にしっかり体を作ってきましたねえ。
「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」「エンゼルハート」「死に行くものへの祈り」「ジョニーハート」とか見ましたねえ。何回も見ました。
52歳の彼にはあの大きさにするのはかなり大変だったと思う。
あのロン毛も、その書き上げる仕草、首を振る仕草がまた印象的。
トップロープからミッキー本人が飛び降りボディアタックする。
映画の最初から年をとったレスラーの隅から隅まで見せる。
多分カットが9ドルでできる韓国人理容室で髪を染めるシーンや、パンツ1枚とゴーグルかけて日焼けマシンに入る姿、試合前の選手同士が今からやる試合の流れを相手と決めるシーン、試合が終ったあとの選手達、私生活など、それも痛々しいほど地味で華やかなWWEのようなシーンは出てこない。
かつて80年代はヒーローだった男が今はこれ、みたいな、本当にミッキーロークの今を映し出したようで、その部分は役作りがいらない、リアルにそのままみたいな感じでした。
しかしながら彼はこの映画で生き返り、今度は同じく生き返ったくせ者俳優ロバート・ダウニー・Jrの「アイアンマン2」で悪役で登場するそうだ。
これは生き返りくせ者2人の組み合わせはサイコーだね。
共演にマリッサ・トメイ。
彼女も80年代後半はかなり有名だった。僕も高校生の頃みて好きだったし。
でも長らく見ませんでした。
彼女もまたこの映画でミッキー演じる主人公のランディと同じような部分があると言える。
彼女ももう40くらいだけど、今回はストリッパーの役でかなり引き締めてましたね。
あれはトレーニングして引き締めてます。肩、三頭、二頭で分かりますね。
だからこそスクリーンでヌードになれるんですよねえ。女性はあれを見てください!!!
監督のダーレン・アレフノスキーも見たい理由のひとつ。
「π」(パイ)というインディ映画は衝撃的でした。
それが真面目なドラマを撮って最高傑作を作ったって感じです。
それと最後の心臓手術をして激しい運動はしてはいけないのに、そうまでしてリングに上がるのか!あんた死ぬぞ!!!という入場のシーンで流れるガンズ・アンド・ローゼスのSweet Child Of Mine。
これがいいんですねえ。
主人公のランディはちょうどこのガンズの曲が売れてたときに全盛期で、その魂のままなのだ。だから車の中ではいつも80年代のクワイアット:ライオットやシンデレラなどが流れている。
ガンズの曲は、僕なんかもそうだけど、あの激しさが男を奮い立たせる。
本当はレスラーの入場曲にふさわしいのは「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」だと思うけど、それは今バリバリでやっている人にふさわしい曲。
Sweet Child Of Mineを選んだのは、もっと、なんていうか、イケイケではなくて晴れやかな気持ち。
ある意味天国に行っちゃいそうな、別な空気を持っているからだと思う。
ちなみにガンズも全盛期から15年くすぶってきた、上の2人と似たような時を過ごしてきたので、それもあるのでしょう。
映画のあと帰るときはずっとこれを聞きながら帰ってきました。
この映画は、先日のプロレスラー三沢光晴選手の死のあとは別な意味を持って見ることになる。
特に僕のような三沢さんの全盛期を見てきた人間としては。
だからアメリカよりも今の日本ではもっと深い映画になっていると思う。
そこまでしてリングに上がるのか!
まだやるのか!
もういいよ、やめていいよ!と誰もが思うところまでやる男。
そんな男の生き様はどうしても重なってしまう。
ラストシーンが終った後、30秒してどんどん、どんどんこちらの感情が高まってくる。
忘れられない映画になった。。。
PS.
敢えて名指しで・・・・・
J君!!いいから見なさい!!絶対に見なさない!
プロレス好きなら、男なら見なさい!!

2009/6/15 23:22
T-4 映画
昨日からご察しの通り、「ターミネーター4」です。
ご存知のシリーズ4作目ですが、今回の監督も行っているとおり3作目はあまり重視されていない4作目でした。
随所に2作目の流れが組み込んであり、それを知っているとなお深さを感じます。
特に「運命は変えられる」は92年くらい?の「2」のときの言葉だが、これは結構僕に衝撃を与えた。
それ以来はよくある朝の占いも見なくなった。
運命は自分で決めるから、と。
それはその後を大きく左右した。
今回の主役は少年だったジョン・コナーの大人時代を演じるクリスチャン・ベール。
現時バットマンの主役をやっている彼が、もうひとつのブロックバスター映画の主役をやるのはかなりリスキーだ。
しかもシュワちゃんという看板がいないターミネーターといぅ映画にはかなりのプレッシャーがかかる。
それこそが彼の意欲がわくところだという。
彼は今選べる立場にある。
大きな映画でも小さな映画でも選べる人間なのだ。
そんな彼にオファーが来たとき彼は「CGや視覚効果じゃなく、脚本と言う文字情報だけでおれを満足させたら引き受ける」と言ったそうだ。
そして引き受けた脚本だ。
このポイントが一層僕を見たいと思わせたのだった。
確かに今までのひとつ上を行くストーリー展開になっていて、ロボット対人間という構図だけでは済まされないレベルの話になってきているし、心臓=ハートの部分の重要性を今生きている人間に教えてくれる。
そんなヒューマンなドラマを見せながら真っ黒なロボットバイクや偵察機、レトロなシュワちゃん以前のターミネーターなどマニアもうなるメカがいっぱい!
これでアクションなので女性には受けないかも・・・。
僕は大好きですが。
そして!
突然ガンズ・アンド・ローゼスがっっ!!!!!
ここのところで僕はノリノリ大満足!!!
まさかあの曲が出てくるとは思わなかったので。
そうそう、CMでもやってますがCGでシュワちゃんが登場します。
ちなみに知事は映画に法律で出れないらしいので、今回は出ないストーリーになったのと、60になったシュワちゃんがやっぱり裸になれないんでねえ。。。。。
現実の未来を描きながらも、僕らを現実から幻想の世界に連れて行ってくれる、そんな映画だと思った。
1,2を見ておいて、これを見ないというのは許されません!!!
映画はまだ続きます。
ああ、よかったなあ。。。
PS.
今日は休みの日なのに5つも用事があった。。。ジムじゃない仕事の。
なので休みじゃなかった。
多分、この前の正月から、今度の正月まで休みはなさそうです。
でもそれは生きがいのある休みなしです。
ご存知のシリーズ4作目ですが、今回の監督も行っているとおり3作目はあまり重視されていない4作目でした。
随所に2作目の流れが組み込んであり、それを知っているとなお深さを感じます。
特に「運命は変えられる」は92年くらい?の「2」のときの言葉だが、これは結構僕に衝撃を与えた。
それ以来はよくある朝の占いも見なくなった。
運命は自分で決めるから、と。
それはその後を大きく左右した。
今回の主役は少年だったジョン・コナーの大人時代を演じるクリスチャン・ベール。
現時バットマンの主役をやっている彼が、もうひとつのブロックバスター映画の主役をやるのはかなりリスキーだ。
しかもシュワちゃんという看板がいないターミネーターといぅ映画にはかなりのプレッシャーがかかる。
それこそが彼の意欲がわくところだという。
彼は今選べる立場にある。
大きな映画でも小さな映画でも選べる人間なのだ。
そんな彼にオファーが来たとき彼は「CGや視覚効果じゃなく、脚本と言う文字情報だけでおれを満足させたら引き受ける」と言ったそうだ。
そして引き受けた脚本だ。
このポイントが一層僕を見たいと思わせたのだった。
確かに今までのひとつ上を行くストーリー展開になっていて、ロボット対人間という構図だけでは済まされないレベルの話になってきているし、心臓=ハートの部分の重要性を今生きている人間に教えてくれる。
そんなヒューマンなドラマを見せながら真っ黒なロボットバイクや偵察機、レトロなシュワちゃん以前のターミネーターなどマニアもうなるメカがいっぱい!
これでアクションなので女性には受けないかも・・・。
僕は大好きですが。
そして!
突然ガンズ・アンド・ローゼスがっっ!!!!!
ここのところで僕はノリノリ大満足!!!
まさかあの曲が出てくるとは思わなかったので。
そうそう、CMでもやってますがCGでシュワちゃんが登場します。
ちなみに知事は映画に法律で出れないらしいので、今回は出ないストーリーになったのと、60になったシュワちゃんがやっぱり裸になれないんでねえ。。。。。
現実の未来を描きながらも、僕らを現実から幻想の世界に連れて行ってくれる、そんな映画だと思った。
1,2を見ておいて、これを見ないというのは許されません!!!
映画はまだ続きます。
ああ、よかったなあ。。。
PS.
今日は休みの日なのに5つも用事があった。。。ジムじゃない仕事の。
なので休みじゃなかった。
多分、この前の正月から、今度の正月まで休みはなさそうです。
でもそれは生きがいのある休みなしです。
2009/5/31 23:07
消されたヘッドライン GOOD!! 映画
今日も週末ということで、なぜか六本木。

まずはご飯を食べて・・・

そして映画です!
今日は、

「消されたヘッドライン」です!
えー、今日は長くなります!!
まず主演。
ラッセル・クロウ。
何度も自慢しますが!僕はハリウッドで彼と同じセットの映画に出ました!え、エキストラで・・・。
ハリウッド売出し直前の彼は半端じゃないプロフェッショナルだったのを覚えています。
最近彼は太り気味ですが、今回も太ってます。
細くても太っててもいい役ではありますが、彼の普段通りに太ってます。おっちゃんです。
そして久々に見るベン・アフレック。
親友のマット・デイモンがどんどんキャリアを積み重ねていく中で、どんどん落ちていましたが、去年の彼の監督映画で映画人としての才能が復活!
今回も自分をうまく当てはめた役でいい役、演技してます。
この次もいい映画やってるみたいなので、期待してます!
他に、ベンの奥さん役がショーン・ペンの実際の奥さんのロbン・ライト・ペン。
もちろん彼女もいい俳優なので、今回も微妙ないい演技を見せます。
僕はラッセルとショーン・ペンの共演作をそのうち見てみたい。
大御所ヘレン・ミレンはイギリスの時代物しか見たことなかったけど、大御所はやっぱすごいということがよくわかりました。
ということで、俳優人はいい顔ぶれです。
もうこれだけで見たくなる要素はありますが、監督がまたいい!
ケヴィン・マクドナルドは去年「ラスト・キング・オブ・スコットランド」という映画で僕は衝撃を受けたものです。
あの監督!というのが決め手です。
今回ラッセルは本当は数ヶ月休みに入る予定だったそうですが、この映画の脚本を読んでみてくれといわれて、そして「ラスト・キング・オブ・スコットランド」など監督の作品を見て、脚本の出来栄えのよさ、役柄に圧倒されて、休みを返上してやることにしたそうです。
それもそのはず。
脚本はトニー・ギルロイ。
彼は元々脚本家だったのが、ちょっと前の「フィクサー」で初めて監督、脚本で映画を撮って、いきなりアカデミーです。
今公開中の「デュプリシティ」でも監督、脚本をやっている。
いま最高に実力のある脚本家です。
これにマイケル・カーナハンというこれまたすごい脚本家なのですが、一緒に書いているのです。
単に陰謀のからくりが緻密にできているという、簡単なものではありません。
これに登場人物の人間関係やキャラクターがその陰謀にうまく絡まってきていて、その出来栄えには確かに考えられないくらいの凄さがありました。
普通は陰謀と言うメインのストーリーがあって、主人公は個人の家庭の問題を抱えるというのがちょっと前にもてはやされたものですが、それは別々なものだったのです。
それがストーリーに人間関係が影響を与えるのです。
これにはうなりました。
そして最後にはこのネット時代に新聞と言うローテクなものがどんなに人間の生臭さと熱い思いで出来上がっているのかも描いている。
本当に見ごたえがありますよ!
で。この脚本の良さを見抜くラッセルもかなり凄いと思います。
だからこそスターでいられるんでしょうね。
チョーお勧めです!!!
・・・・・かなり長くなりました・・・・・が、スッキリしました。

まずはご飯を食べて・・・

そして映画です!
今日は、

「消されたヘッドライン」です!
えー、今日は長くなります!!
まず主演。
ラッセル・クロウ。
何度も自慢しますが!僕はハリウッドで彼と同じセットの映画に出ました!え、エキストラで・・・。
ハリウッド売出し直前の彼は半端じゃないプロフェッショナルだったのを覚えています。
最近彼は太り気味ですが、今回も太ってます。
細くても太っててもいい役ではありますが、彼の普段通りに太ってます。おっちゃんです。
そして久々に見るベン・アフレック。
親友のマット・デイモンがどんどんキャリアを積み重ねていく中で、どんどん落ちていましたが、去年の彼の監督映画で映画人としての才能が復活!
今回も自分をうまく当てはめた役でいい役、演技してます。
この次もいい映画やってるみたいなので、期待してます!
他に、ベンの奥さん役がショーン・ペンの実際の奥さんのロbン・ライト・ペン。
もちろん彼女もいい俳優なので、今回も微妙ないい演技を見せます。
僕はラッセルとショーン・ペンの共演作をそのうち見てみたい。
大御所ヘレン・ミレンはイギリスの時代物しか見たことなかったけど、大御所はやっぱすごいということがよくわかりました。
ということで、俳優人はいい顔ぶれです。
もうこれだけで見たくなる要素はありますが、監督がまたいい!
ケヴィン・マクドナルドは去年「ラスト・キング・オブ・スコットランド」という映画で僕は衝撃を受けたものです。
あの監督!というのが決め手です。
今回ラッセルは本当は数ヶ月休みに入る予定だったそうですが、この映画の脚本を読んでみてくれといわれて、そして「ラスト・キング・オブ・スコットランド」など監督の作品を見て、脚本の出来栄えのよさ、役柄に圧倒されて、休みを返上してやることにしたそうです。
それもそのはず。
脚本はトニー・ギルロイ。
彼は元々脚本家だったのが、ちょっと前の「フィクサー」で初めて監督、脚本で映画を撮って、いきなりアカデミーです。
今公開中の「デュプリシティ」でも監督、脚本をやっている。
いま最高に実力のある脚本家です。
これにマイケル・カーナハンというこれまたすごい脚本家なのですが、一緒に書いているのです。
単に陰謀のからくりが緻密にできているという、簡単なものではありません。
これに登場人物の人間関係やキャラクターがその陰謀にうまく絡まってきていて、その出来栄えには確かに考えられないくらいの凄さがありました。
普通は陰謀と言うメインのストーリーがあって、主人公は個人の家庭の問題を抱えるというのがちょっと前にもてはやされたものですが、それは別々なものだったのです。
それがストーリーに人間関係が影響を与えるのです。
これにはうなりました。
そして最後にはこのネット時代に新聞と言うローテクなものがどんなに人間の生臭さと熱い思いで出来上がっているのかも描いている。
本当に見ごたえがありますよ!
で。この脚本の良さを見抜くラッセルもかなり凄いと思います。
だからこそスターでいられるんでしょうね。
チョーお勧めです!!!
・・・・・かなり長くなりました・・・・・が、スッキリしました。
