メルマガ読者の方は
サンボラボブログへ
↓ ↓ ↓
http://gold.ap.teacup.com/sombolabo/
-----------------------------
格闘技選手に怪我はつきもの
なんて思っていませんか?
もちろん、どのようなスポーツでも
事故はあり、怪我をする場合も
あるでしょうが、
私の知っている限り
サンボや柔道では
ケガ人ばかりで
『どこも痛くない』選手の方が
少ない気がします。
ソ連スポーツ・トレーニングでは
それが仮にごく僅かでも
安全をより多く保証するものであれば、
その方法を積極的に採用していく。
スポーツは決して、人体を
傷つけるものであってはならない。
シュリッツという
昔のサンビストの言葉です。
打ち込みやって
寝技のスパーリングやって
「ハイ、次、立ち技スパー○○分!!」
なんて練習を毎回していませんか?
打ち込みや寝技のスパーリングで
怪我をする人は稀だと思いますので
ここでは立ちのスパーリング
を問題にしたいのですが、
そこで質問です。
そのスパーリングの目的はなんですか?
何分って決めたのには理由はありますか?
いつも試合のようなスパーリングを
していたら、そりゃケガ人が
続出するのは当たり前です。
スパーリングには
全局面を考えたもののほかに
目的によって
様々な種類のスパーリングが
あります。
立ち技(投げ)に限定した
スパーリングにしても
攻者・受者を設定するのか?
相手の抵抗を、どの程度にするか?
など、決して毎回同じ内容なんて
ありえませんし、当然
時間の設定もそれによって
変化するのです。
全局面を考えたスパーというのは
基本的には、試合前に全ての技術を
最終チェックする場合に限られます。
毎回同じようなスパーリングでは
多くの選手が
“強くなっている気がする”
と思うだけで、実際は
才能のある限られた選手しか
伸びないのです。
そして、ケガ人続出!
怪我をすれば、その分
上達は遅れます。
サンボアカデミーしまねでは
一般的行われているスパーは
今のところ
一回も行っていません。
何故かって?
選手のレベルがまだ試合前の
最終チェックをするような
段階ではないからです。
(もちろん目的別のスパーは
私が必要と判断した場合のみ
しっかりプログラムを組んで
行ってはいますが・・・)
怪我ばかりしている選手は
今一度、練習プログラムを
よ〜く考えてみてくださいね。
指導者は選手の怪我が少しでも
減少するようにメニューを組んで
あげましょう。
どうしたらよいのかわからない
という方は
【実力を向上させるサンボ的練習法】を
是非ご覧ください。
また、
練習プログラムの他に
【回復法】も
神経系や肉体を回復させ
怪我を予防し、結果的に
実力を向上させることを
付け加えておきます。
⇒実力を向上させるサンボ的練習法
⇒回復法
⇒セルフマッサージ法
---------------------------------
フィジカル面を発達させる
【サンボ式フィジカルエクササイズ】
一般先行販売は3月13日(金)まで!!
※期限内であってもお申し込みが
20セットに達しましたら受付を終了します。
販売価格が通常8,000円のところ
5,000円です。
ご購入希望の方はお早めにご注文ください。
⇒お申し込み
携帯からのお申し込みが
できないという不具合が
ありましたが、現在は問題ありません。
-------------------------------
テーマ別スキルアップセミナー開催
【日時】3月15日(日)
15:00〜17:00
【会場】サンアビリティーズいずも
【テーマ】サンボ式腕十字
プロ格闘家でも意外と間違った
かけ方をしやすいのが腕十字です。
このセミナーでは腕十字を
強烈且つ確実な技術にするための
コツやせっかくのチャンスに
相手を逃さないようにする
ポイントを徹底解説します。
詳細は⇒こちら
携帯の方は⇒こちら
⇒お申し込み
---------------------------------
◆サンボアカデミーしまね
◆サンボWEB教室 会員募集中!!
⇒アカデミー詳細
⇒WEB教室詳細
--------------------------------
サンボラボHP
サンボラボSHOP
--------------------------------
ブログランキング
FC2ランキング
ブログランキングくつろぐ
ブログランク7