サンボラボ
身体機動力の最大開発!
旧ソ連生まれの格闘技サンボ
その科学的な格闘技術とトレーニング法の研究室
サンボラボ オリジナルテキストは
サンボラボHP
QRコード
このブログを
リンク集
サンボラボHP
サンボWEB教室
北辰会
会員様用ブログ
サンボの教本・DVD
あだち整体院院長日記
萩原サンボスクール
サンボアカデミー横浜
薩摩サンボクラブ
三多摩サンボスクール
→
リンク集のページへ
最近の記事
2/25
足取り2
2/12
足取り3の実戦応用
2/4
足取り2〜飛行機投げ
1/29
サンボの投げ技
1/23
肩関節外転の制限
ブログサービス
Powered by
2010/6/25
「アキレス絞め(アキレス腱固め)」
サンボの技術
前回に引き続き
田中康弘氏のチャンネルから・・・
(田中氏からは「使っていいよ」という
寛大な許可をいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。)
アキレス絞め(アキレス腱固め)
といっても
人によって様々なタイプの
かけ方が存在します。
アキレス絞めの中でも
田中氏が使う
腓骨にトルクが加わり
骨が破壊されるようなタイプが
もっとも強烈なのではないかと
私は考えています。
画像左側の細い骨が腓骨
骨は上からの圧力には強いですが
捻りにはもろいものです。
下腿の腓骨は
前腕の撓骨と違い
ひねる様な動作は出来ません。
クラッチと腕の操作により
腓骨への強烈なトルクが加わり
動物的な本能から
恐怖心が煽られ
“参った”せずにはいられません。
サンボアカデミーしまね
で
指導しているのは
田中氏のアキレス絞めとは違い
下腿を絞りあげ
一点に強い力を加える
完全な“痛み技”としての技術です。
最終的には田中氏のような
技術を身につけてもらいたいと
思っていますが、
絞りあげタイプのアキレス絞めは
一点に力を集約する、そのコツを
覚えるのに役立ち
比較的容易にマスターできます。
次回の
サンボWEB教室
では
サンボアカデミーしまね
で指導している
絞りあげタイプのアキレス絞めを
徹底解説してみたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
タグ:
サンボ
柔道
柔術
投稿者: sombolabo
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/6/24
「途中で極める技術」
サンボの技術
先輩サンビスト田中康弘氏の
膝十字です。
やられてみるとわかりますが
クラッチされただけで
“参った”してしまうくらい
強烈な技術です。
6・12のサンボセミナーでは
“形が決まる途中で相手が
参ったするような技術”ということを
かなり細かく説明しました。
この膝十字もそうなのですが、
関節を過伸展させてから
ようやく技が極まるようでは
まだまだ、技術を理解しているとは
いえず、試合においても
相手は「まだ大丈夫!」と思い
逃げようとします。
ところが技の途中で既に
極まっていれば
「破壊されてしまう」
という恐怖心から
相手は逃げようとはせず
“参った”することを
選択してしまうのです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
タグ:
サンボ
柔道
柔術
投稿者: sombolabo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/13
「ロシアとサンボ」
お知らせ
エスポワール時代の宿敵
和良コウイチ氏が
「ロシアとサンボ」を出版されました。
このような本が出版されるのを
ずっと待っていました。
和良氏に感謝!!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
タグ:
サンボ
柔道
柔術
投稿者: sombolabo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
ロシアンパワー
メンバー募集中!
スポーツケア
記事カテゴリ
サンボの技術 (395)
トレーニング理論 (80)
食事・栄養 (19)
その他 (77)
お知らせ (166)
過去ログ
2020年2月 (3)
2020年1月 (20)
2019年12月 (21)
2019年10月 (2)
2019年9月 (4)
2019年8月 (1)
2019年7月 (7)
2019年6月 (1)
2019年5月 (4)
2019年2月 (2)
2019年1月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年7月 (10)
2018年6月 (2)
2018年5月 (1)
2018年4月 (1)
2018年2月 (1)
2017年8月 (1)
2017年7月 (3)
2017年6月 (1)
2017年2月 (2)
2017年1月 (5)
2016年11月 (3)
2016年10月 (1)
2016年9月 (2)
2016年4月 (1)
2016年3月 (6)
2016年2月 (2)
2016年1月 (2)
2015年12月 (1)
2015年11月 (4)
2015年10月 (1)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (3)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年6月 (1)
2014年5月 (2)
2014年4月 (5)
2014年3月 (2)
2014年1月 (2)
2013年11月 (1)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (1)
2013年3月 (7)
2012年11月 (4)
2012年9月 (1)
2012年8月 (1)
2012年7月 (3)
2012年6月 (2)
2012年5月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (4)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (3)
2011年7月 (5)
2011年6月 (7)
2011年5月 (3)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年6月 (3)
2010年5月 (3)
2010年4月 (5)
2010年3月 (7)
2010年2月 (8)
2010年1月 (9)
2009年12月 (3)
2009年11月 (9)
2009年10月 (9)
2009年9月 (7)
2009年8月 (9)
2009年7月 (7)
2009年6月 (10)
2009年5月 (11)
2009年4月 (9)
2009年3月 (13)
2009年2月 (13)
2009年1月 (14)
2008年12月 (10)
2008年11月 (4)
2008年10月 (3)
2008年9月 (6)
2008年8月 (3)
2008年7月 (6)
2008年6月 (6)
2008年5月 (3)
2008年4月 (5)
2008年3月 (6)
2008年2月 (7)
2008年1月 (7)
2007年12月 (9)
2007年11月 (10)
2007年10月 (4)
2007年9月 (10)
2007年8月 (5)
2007年7月 (1)
2007年3月 (2)
2007年2月 (3)
2007年1月 (3)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (5)
2006年9月 (2)
2006年7月 (1)
2006年6月 (1)
2006年5月 (4)
2006年4月 (3)
2006年3月 (5)
2006年2月 (2)
2006年1月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (5)
2005年10月 (6)
2005年9月 (8)
2005年8月 (10)
2005年7月 (12)
2005年6月 (16)
2005年5月 (19)
2005年4月 (22)
2005年3月 (19)
2005年2月 (23)
2005年1月 (39)
2004年12月 (26)
2004年11月 (19)
2004年10月 (8)
teacup.ブログ “AutoPage”