身体機動力の最大開発!
旧ソ連生まれの格闘技サンボ
その科学的な格闘技術とトレーニング法の研究室
2020/2/25
サンボ基礎技術講座に
『足取り2』がないのを
今更ながら気づいてアップしました。
足取り2の進行方向は前で
つま先の向きを気にする必要がなく
足取り1のスプリットステップよりは
簡単なのですが、
股関節の可動域を考えた場合に
技のメカニズムを理解するため、
北辰会では足取り1から指導しています。
前にも説明したと思いますが
股関節の内転は20〜30度です。
動きが小さいので、すぐに“あそび”が
なくなり、残った足でケンケンして
逃げようと思っても
スプリットステップからの推進力に
追いつかず投げられてしまいます。
対して、足取り2の場合は
股関節屈曲の状態で投げます。
股関節の屈曲は120〜125度です。
相手の足を前屈するくらい持ち上げれば
“あそび”が無くなりますが
相手の抵抗があり、動いている中で
それをするのは無理があります。
ずっとケンケンして逃げられてしまうのです。
(それを上回る推進力があれば別ですが)
したがって、途中で進行方向を変えることと
手の操作で股関節屈曲から内転にしてやれば
投げることが容易になります。
もう一つの方法は
相手の膝にかかっていた手を
足首あたりに持ち替えるやりかたです。
股関節の屈曲角度は
膝の状態によって変化します。
上記の股関節屈曲可動域は
膝が曲がっている場合です。
膝が伸びている状態での可動域は
90度くらいまで下がり
“あそび”がなくなるワケです。
それにより、急にケンケンが追いつかなくなる。
しかし、持ち替えるときに
当然ながら手が離れてしまうので
鉤手がキチンとできることと
慣れが必要になってきます。
動画のデモンストレーションでは
こちらを使っています。
格闘技ランキング北辰会 サンボWEB教室
受講生募集!
北辰会
サンボWEB教室
サンボラボHP
サンボラボSHOPの商品代金のお支払い、
サンボWEB教室の定期購読料は
全てカード払いが可能です。
2020/2/12
しゃがんで、少し手を動かし
立つだけ。
練習しなくても、すぐできます。
やることが思いつかない時や
相手のやりたいことを中断させたい時
とても便利な方法です。
サンボではこのように
相手を投げることができなくても
上記のような目的で投げを使用する場合があります。
格闘技ランキング
北辰会 サンボWEB教室
受講生募集!
北辰会
サンボWEB教室
サンボラボHP
サンボラボSHOPの商品代金のお支払い、
サンボWEB教室の定期購読料は
全てカード払いが可能です。
2020/2/4
この方法は
ワタシもよく使います。
簡単なのに効果的だからです。
「投げが苦手」と言う方も
すぐに習得できます。
格闘技ランキング
北辰会 サンボWEB教室
受講生募集!
北辰会
サンボWEB教室
サンボラボHP
サンボラボSHOPの商品代金のお支払い、
サンボWEB教室の定期購読料は
全てカード払いが可能です。
1 | 《前のページ | 次のページ》