詩誌「青騎士」の同人のひとり、佐藤一英(いちえい)について記そう。
一英は明治32年(1899)愛知県中島郡(現一宮市)萩原町高松で、父広三郎、母はまの長男として生まれた。
明治39年(1906)萩原尋常高等小学校に入学。
大正3年(1914)愛知第一師範学校に入学したが、在学中文学に熱中し校則に従わなかった等のため、3年で放校となり、退学処分となった。
その後、上京して神田の正則英語学校に入る。この頃三富朽葉の詩に接して感動し、詩人を志すことになる。
大正7年(1918)早稲田大学英文科予科に入学、同級の吉田一穂、中山義秀、横光利一等を集めて詩の研究会を開いた。詩と絵による回覧雑誌『朗朗』を発行(4冊)する。またポーの作品に心酔して研究と翻訳を試みてもいる。
大正8年(1919)雑誌『新潮』に応募して掲載された「菊池寛論」により、菊池寛本人と面識ができ、熱心に小説執筆を勧められたが固辞して代わりに級友の横光利一を推薦した。このころ雑誌『サンエス』に詩「寂しき墓」その他を発表して詩壇の注目を浴びるようになる。この年、大学の学問に興味を失って退学する。帰郷して、以後詩一筋の道を歩むことになる。
大正11年(1922)第一詩集『晴天』(名古屋江崎正文堂)を刊行。福士幸次郎の「楽園詩社」の同人となる。小村たまをと結婚。
大正 12年(1923)『故園の莱(らい)』(青騎士発行所)を刊行。名古屋地方の詩運動の中心をなす詩誌「青騎士」に加わって活動する。その前後3年ほど名古屋の高等女学校で講師をつとめる。
昭和3年(1928)『古典詩集』(中西書房)を刊行。風土の香りと浪漫的宗教観を漂わせて「神秘的象徴主義」と評される独自の詩風を生む。再び、東京に移り、終戦時まで池袋近辺に住む。
昭和10年(1935)この頃より詩の新しい韻律と定型を求める“聯詩学”の探究に入り、『新韻律詩抄』(小山書店)を刊行。続いて 昭和11年(1936)『大和し美し』(ボン書房)、昭和14年(1939) 『遠い海風(全詩集)』(第一書房)などを刊行。その間、昭和13年(1938)聯詩社を起こして詩誌「聯リーフレット」を創刊(昭和20年まで刊行)。
昭和14年(1939)前年発表した『空海頌』その他により第1回詩人懇話会賞を受賞する。
戦後、新しい詩の生命を求めて郷里に帰り、旺盛な詩作を続けた。
昭和42年(1967)長編叙事詩『終戦の歌−ヒロシマの瓦』(聯詩社)を刊行。
昭和43年(1968)詩誌「韻律」を創刊主宰する。
昭和54年(1979)死去。
「故郷へ」
僕にはもはや慰めでない 酒も歌も夕暮れも
四月の空は暮れかかる 僕は書斎にかへつてゆく
灯(ひ)がついた 虚(から)の花瓶にすっかり塵がかかつてゐる
その青磁に映ってゐるのは「秋」と「冬」との光ばかりだ
妹よ 僕はもう故郷へ帰ってゆかうね
あの大きな廃寺の壁には楽書がのこつてゐるといったね
燕らの飛び交う檐(のき)の その壁に もたれかかって話さうね
楽しかった昔ばかりを
詩集『晴天』大正11年刊
「海」
大いなる求めは黙(もだ)す
沖に照るひとひらの雲
おそるべき水の静けさ
幼な日のうつろの深さ
詩集『空海頌』昭和17年 *聯形式による詩
(『日本の詩歌』26巻「近代詩集」所収 中央公論社刊 昭和45年)


左 藤井外喜雄の作品で「25歳の肖像画」。
右 晩年の佐藤一英

第5詩集『遠い海風』昭和14年9月20日第一書房(東京)発行
上製函入 本文327ページ 定価1円50銭 1000部刊行
それまでの詩集、つまり「青騎士」時代から「聯」へ移行するまでの成果を集成した全詩集である。
*中嶋康博氏の「四季・コギト・詩集ホームぺージ」から
http://libwww.gijodai.ac.jp/cogito/library/sa/satouichiei-tooiumikaze.html

平成11年(1999)佐藤一英の生誕百周年を記念して“「大和し美し」と佐藤一英”の記念切手が発行された。
肖像画は、藤井外喜雄の作品で「25歳の肖像画」。藤井外喜雄は、大正6年(1917)に第一次文展に初入選後、帝展、二科展に入選するなど活躍し、昭和6年(1931)頃、三鷹に構えたアトリエで佐藤一英と親交を深めた。「25歳の肖像画」は、この頃に描かれたものである。
棟方志功作による『大和し美し』の板画。佐藤一英の長編詩『大和し美し』に触発され、20枚の板画を一挙に彫った。絵の数よりも字が埋め尽くされたというべき壁画のような板画作品である。昭和11年(1936)に国画会展に出品された。柳宗悦がこの作品を民芸館で買い上げたため一気に評価が高まった。

一宮市萩原町 万葉公園 高松分園内
『大和し美し』の一節、「母をさながら光浴びたり」の詩碑。
萬葉公園は、佐藤一英が万葉集で歌われた地であると提唱し名付けられた。高松分園の北側には「樫の木文化資料館」があり、佐藤一英が世の平和を願って樫の木文化論を唱えて、保存を呼び掛けた樫の木の民具を収蔵している。*「樫の木文化資料館」
http://www.geocities.jp/shimizuke1955/1260kashinoki.html
*参考資料『日本詩人全集』32巻「明治・大正詩集」昭和44年刊)

8