この日曜日に一宮の三岸節子記念館と稲沢の荻須高徳記念美術館を訪れた。その真ん中の一宮市萩原に前に取り上げた佐藤一英の名付けた「万葉公園」があり、途中で道を聞きながら何とかたどり着いた。戸苅、高松、築込の3箇所に分かれているのだが築込の分園にはたどり着けなかった。
*佐藤一英
http://gold.ap.teacup.com/syumoku/29.html

「万葉公園」の碑 一宮市萩原町戸苅分園

万葉公園 一宮市萩原町高松分園

万葉公園 高松分園にある佐藤一英の創設した「樫の木文化資料室」

万葉公園 高松分園 菖蒲園のあやめ

万葉公園 高松分園 菖蒲園のあやめ

万葉公園 高松分園 菖蒲園のかきつばた

万葉公園 高松分園 菖蒲園のかきつばた
文目(あやめ)と杜若(かきつばた)と菖蒲(しょうぶ)の区別がつかない。
*<見分け方>
○一初(いちはつ)→乾いた土に生え、4月頃から咲く。花弁の基部に毛がある。 葉は幅広で短い。
○文目(あやめ)→乾いた土に生え、5月頃咲く。花弁の基部は黄色で網目模様あり。葉は細く長い。
○杜若(かきつばた)→水中に生え、5月頃咲く。葉は幅広で長い。
○黄菖蒲→湿地に生え、5月頃咲く。黄色花。
○花菖蒲→湿地に生え、6月に咲く。葉の表面中央に突起した筋あり。
http://www.hana300.com/ayame0.html
母をさながら光浴びたり
佐藤一英「大和し美し」より(万葉公園 高松分園内)

古里の 山に拾へば 松笠に
母のこゑあり
ふりしきる 夕陽の道に 松青く 苔青かリし
佐藤一英(万葉公園 戸苅分園内)
おまけです。

樫の木文化資料室のまえで妙に人慣れした猫が横たわっていました。

3