大正7年(1918)「名古屋高等工業学校長」に就任した武田五一について記そう。
武田五一は、明治5年(1872)旧福山藩(現・広島県福山市)の藩士の家に出生した。明治30年(1897)東京帝国大学工科大学造家学科を卒業し、明治33年(1900)東京帝国大学助教授に就任するが、翌年図案研究のためヨーロッパに留学した。明治36年(1903)帰国後、「京都高等工芸学校」(現京都工芸繊維大学)図案科教授に就任。明治41年(1908)には、大蔵省臨時建築部技師を兼任。議院建築のため欧米を視察する(後に国会議事堂の設計に関与する)。大正5年(1916)法隆寺壁画保存会委員となる。大正7年(1918)「名古屋高等工業学校長」に就任。大正8年(1919)「京都大学工学部建築学科」創設委員となり、翌年、学科開設とともに教授に就任した。昭和7年(1932)退官するまで京都で活躍した。
教育のかたわら旺盛な設計活動を行い、関西の建築界に重きをなした。古今東西の建築意匠に通暁し、オフィスビルから社寺建築、橋梁、街路施設、工芸デザインの分野でも活躍した。なかでも明治33年(1900)〜明治35年(1903)年の欧州留学で触れたセセションなど世紀末芸術の造形を、実作によって日本に紹介した功績は大きい。昭和13年(1938)に逝去した。*セセション式意匠は、大正建築の特色とされている。
竹田五一の名古屋における作品はわずかである。主税町の豊田佐助邸の西隣の「春田鉄次郎邸」、さらにその西にある「春田文化住宅」の2件と昭和区荒畑の地下鉄駅の南にある「龍興寺」である。「春田鉄次郎邸」と「龍興寺」については次稿にまとめようと思う。生涯に150件もの作品を残したが、その多くは関西に残されている。代表的なものだけ列記すると
京都府立図書館(1909年、京都市)
同志社女子大学ジェームス館(1913年、京都市)
瀧安寺鳳凰閣(1917年、京都市)
京都大学建築学教室本館(1922年、京都市)
春陽堂本社屋(1924年、京都市)
京都市役所(東半分1927年、西半分1931年)中野進一と共同
毎日新聞社京都支局(1928年、京都市)
京大人文科学研究所東洋学文献センター(旧東方文化学院京都研究所)(1930年、京都市)
同志社女子大学栄光館(1932年、京都市)
藤山雷太邸(1932年、東京都)【これが戦後、名古屋龍興寺に移築される】
などがある。
*参考資料『現代日本朝日人物事典』1990年朝日新聞社刊
*武田五一の作品写真は「さきたか」さんのHPが充実しています。
http://www.tcn.zaq.ne.jp/sakitaka/keitikuka/takeda.html

名和昆虫研究所記念館(1906年) 岐阜

同志社女子大学 ジェームズ館(1913年) 京都

京都市役所(東半分1927年、西半分1931年) 京都

京大人文科学研究所 東洋学文献センター(旧東方文化学院京都研究所)(1930年) 京都

同志社女子大栄光館(1932年) 京都

1