(3)近代の名古屋
1明治維新、廃藩置県
@尾張藩から名古屋県→愛知県へ 明治4年(1871)
A名古屋区から名古屋市へ 明治22年(1889) 市町村制施行
B黒川の開削 黒川治愿(はるよし)明治10年(1877)〜木曽川から導水、通船
C東海道線の開通 新橋−神戸間全通 明治22年(1889)

三階橋南の【黒川樋門】(矢田川の下に水路を通した)
2武士階級の没落と起業家の躍進
@白壁・橦木地区の武家屋敷地に小工場経営→その後、大きな工場敷地を求め他地区へ
A[絵付け陶磁器] 瀬戸から半製品を移送し絵付け
○森村市左衛門 日本陶器 純白生地への挑戦→ノリタケチャイナ TOTO INAX
○井元為三郎・春田鉄次郎 輸出陶磁器商 【井元邸】・【春田邸】
B[自動織機]豊田佐吉、佐助
C[電力事業]福沢桃介 電力王 水力発電に注目 木曽川水系にダム・発電所建設 名古屋電灯 中部電力 東邦ガス 大同特殊鋼
*パートナーの川上貞奴
D[金融] 矢田績 三井銀行支店長 福沢桃介を支援

ノリタケの森

【名古屋陶磁器会館】

名古屋陶磁器会館の裏にある初代同業組合長井元為三郎氏の胸像。

【豊田佐助邸】

豊田佐助邸の洋室の換気口の「鶴にトヨタ」のマーク

日泰寺にある福沢桃介の顕彰碑
【川上貞奴邸】
3学校の設立 現在の東区に集中
@公立 尾張藩学校、愛知第一中学校、明倫中学校、第一師範学校、県立第一高等女学校、市立高等女学校、市立第三女学校、市立商業学校、名古屋工業学校、第八高等学校
A私学 東海、名古屋、金城、椙山、淑徳、市邨、東邦、名電、名古屋女子、中京女子

第一師範学校の煉瓦塀(源名古屋市立工芸高校)

愛知県立第一高等女学校址の碑(武平町)

【金城学院榮光館】
4キリスト教会の布教
@カトリック 主税町教会・布池教会
Aプロテスタント 中京教会・聖マルコ教会

【主税町教会】

【中京教会】
4名古屋大空襲 昭和20年(1945)3月〜5月
○山吹小学校・市三高女など焼失
学童疎開と勤労動員

山吹谷公園の【市立第三高等女学校】の記念碑

0