性犯罪者の保護観察を強化=再犯防止へ指導プログラム−法務省
法務省は23日、性犯罪で服役して仮出所した出所者の保護観察を強化する方針を固めた。奈良の女児誘拐殺害事件の容疑者に性犯罪の前歴があったことを重視し、仮出所中の性犯罪者に対しては保護観察官が直接指導を行うことにした。
現在、仮出所者の監督や指導はボランティアの保護司が中心に行っているが、強姦(ごうかん)や強制わいせつなど再犯の恐れがある性犯罪の場合は、より専門的な知識を持つ保護観察官が指導に当たる。
保護観察官は家庭訪問や面談を通じて、仮出所者の精神状態が不安定になっていないか把握するように努める。仮出所者が悩みを抱えていれば、性犯罪を再び犯すことがないようにカウンセリングを行う。
また法務省は保護観察官や保護司に対する研修を充実させる。性犯罪者向けの指導プログラムの研究・開発に向けて、専門家の意見を聞くための有識者会議の設置も検討する。
(時事通信) - 1月23日15時0分更新
という記事を今回は丸ごと掲載させて頂いたが、果たして上記のような対応が適切であるのか首をかしげてしまう・・・。
やはりアメリカの某州のように、「ここの地域には元性犯罪者が住んでいます」と公表すべきなのでは?と個人的には思うが、そうなれば人権擁護団体やら、心の病を抱えている人まで否定しかねない・・・。
そこで、発想は多少飛躍し兼ねないが、ガルグループが掲げる経営理念の、
「プライベートポリス構想」要するに私設警察=第二の警察である。
単純に説明すると・・・
資格制度を探偵に早急に持たせ、警察がカバーしきれない犯罪を未然に防ぐ
手助けをするコト・・・さらに探偵の下部組織としてもネット上での情報提供してもらう
市民探偵を発足させ、犯罪の抑止力となる事が目的だ。
数え切れない程の問題点がまだまだあるが、ワシもこの経営理念に深く感銘を受けて
現在に至っている・・・犯罪の無い夢のような安心して暮らせる社会・・・
生きているうちにその礎だけでも築いていきたい・・・。
心から願って明日も頑張ろう!

0