「ニート」2002年で85万人、定義見直しで膨らむ
内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(委員長・玄田有史東大助教授)は22日、学校に行かず、働かず、職業訓練にも参加しない「ニート」と呼ばれる若者が2002年には85万人だったとする集計を公表した。
厚生労働省は2004年版労働経済白書で、ニートの定義に「家事の手伝いもしない」ことを加え、2003年で約52万人と試算していた。
これに対し、内閣府の研究会は「『家事手伝い』は就労意欲のないケースが多い」としてニートに含めたため、数字がふくらんだ。
同研究会では、ニートは1992年より18万人増え、85万人のうち就職を希望しながら求職活動をしていないのが43万人、就職を希望していないのが42万人だったとしている。
という今日のネタ・・・
全く今の若い奴らは・・・っていうとタダのおっさんに思われるかも知れないが、
親の世代に特に言いたい!
「甘やかすな!」頼れる場所や財源があるから、寄生する・危機感がない!
与えられてばかりだから、自発性がない!意欲も無い!
ワシも人の親だがやりたいことが見つからず、親(ワシ)に寄生する子供なら
勘当するな、絶対家の敷居はまたがせない!
それが大人としての責任であり、働かないモノは食う資格が無い!という事を
自覚させる必要があるからだ・・・。
引きこもれる場所を与えるから引きこもるのと同じだ・・・。
本当に一人の人間として自立させたいなら、子供が成人したら決して物質や金銭は
与えない事!
それが本当の親の愛情だと思う!
与えるのは愛情で充分だ。
こんな状況ではますます日本は無気力になっていく・・・
そんな気がしてならない。

0