主婦1000人とパソコン救助隊結成
パソコン救助隊長に就任した眞鍋かをり タレントの眞鍋かをり(24)が23日、経産省からウィルスや不正アクセスの対策を呼びかける「パソコン救助隊」隊長に任命され、眼鏡とスーツで「コスプレ」した眞鍋は「私自身もウイルスやスパイウェアに冒されていました。みなさんも早く対策を。マナベにまなべ!」とPRした。
同省の情報セキュリティ対策普及活動「CHECK!PC」キャンペーンの一環。インターネットの普及に伴い、コンピューターウイルスや不正アクセス、フィッシング詐欺などの被害が増えていることに対し、主婦1000人が「救助隊」となって企業や家庭を訪問し、ポスターを配布するなどして対策を呼びかける。
任命式には救助隊員30人も参加。眞鍋にはマフラーと小旗が渡され、「ワクチンソフトは最新版を活用すべし」などと「ウイルス対策7箇条」を読み上げた。眞鍋は「先生役なので、なめられちゃいけないと思ってスーツで来ました。メガネも伊達です」とコスプレを解説。ネットの使い方について、「ネットの株取引の口座を作って、チャートとか見ています。(ライブドア問題で)手が出しにくくなっちゃたけど、いいものはまた上がってくると思うので、真剣に検討してます」と先生ぶりを見せた。【乗峯滋人】
眞鍋 かをりのダジャレはどうかとは思うが、皆さんもパソコン使ってて不快な
思いをされた事は少なからずあると思う。
ワシも数ヶ月前にウィルスにやられたパソコン騙し騙し使ってたら、
結局プロに駆除要請→リカバリーという憂き目に遭いかなり凹んだ。
なんで世の中にはこんな無駄なマネするヤツがいるんだ!
ハッキリ言ってかなり「ウザイ!」
徹底的に調べて文句言ってやろうか?と思ったが、金掛かり過ぎるし
ワシこそそんな暇は無い!
それが判ってるからこそこんな事するんだろうけど・・・。
まあ大体こんなコトする輩は姑息なストーカー野朗と変わらんし、
2チャンネルで誹謗中傷しか出来ないようなヤツで
面と向かっては何も出来ないしょうも無い人間だろう・・・。
ネット産業・企業の今後の課題の一つだな!
秘匿性と利便性どちらを取るか?
企業サイドとしてはある程度秘匿性が保たれた方が売れる商品が多いし、
もちろん消費者サイドも一緒だ、だがコト情報を発信するのはチト違う・・・
秘匿性はなど不必要では?
ダウンロードと有料なものは秘匿性を保ち、アップロード・情報の発信は
所存を明確にしていけばいいのでは?住み分けが出来ればいいのに・・・
安易にワシはそう考えるのだが、いかがなもんだろう?

0