弁護人不出頭、上告審弁論が延期 最高裁
99年に山口県光市で起きた母子殺害事件で殺人罪などに問われ、1、2審で無期懲役(検察側は死刑を求刑)とされた当時18歳の少年だった被告(24)の弁護人が14日、日弁連の会務を理由に最高裁第3小法廷で予定された弁論に出廷せず、弁論が4月18日に延期された。浜田邦夫裁判長は法廷で「正当な理由のない不出頭で極めて遺憾」と異例の見解を述べ、会見した被害者遺族の会社員、本村洋さん(29)は「こうした弁護活動が遺族をどれだけ傷つけるのか分かっているのか」と強い口調で批判した。
出頭しなかったのは、オウム真理教(アーレフに改称)の松本智津夫(麻原彰晃)被告(51)の主任弁護人を務めた安田好弘弁護士ら2人。先月28日と3月3日にそれぞれ選任された後、2審段階の弁護人が辞任。2人は「被告は捜査段階や1審の供述が真実ではなく、殺害前から暴行の意思があったわけではないと説明している。準備に時間が必要」として弁論期日を6月13日に延期するよう求めたが、却下されていた。
不出頭について安田弁護士らは「裁判を長引かせる意図は毛頭ないが、被告から十分に事情を聴き、記録の精査が必要」と説明した。
一方、事件で23歳の妻と生後11カ月の長女を殺された本村さんは、「7年にわたって裁判を傍聴してきたが、これほどの屈辱は初めて」と怒りをあらわにした。
弁論の開催により無期判決が見直される可能性があり、14日、本村さんは妻子の遺影を胸に抱き、親族6人と一緒に傍聴席に着いた。午後1時半に裁判官が入廷したが弁護人は姿を見せないまま。検察官が「遺族に代わって意見を述べる。不出頭は裁判遅延目的が明らか」と開廷を求めたが認められなかった。刑事訴訟法は「重大事件の審理は弁護人がいなければ開廷出来ない」と規定している。【木戸哲】
久しぶりに怒りに震えるようなニュースだ・・・
皆さんは弁護士にどんなイメージを持つのだろうか?・・・
弱者の味方・社会的に困った時の相談相手・正義を追求する人・・・良いイメージ
こそあるにせよ、あんまりアコギとか怪しい・悪徳なんて探偵のような俗世の風評は
皆無だろう・・・
だが今回の安田好弘弁護士に関してはどうだろう?
弁護士の職務として、最高裁の弁護以上に大切な仕事はあるのであろうか?
ワシが遺族なら間違いなく弁護士を訴える!
もちろん弁護人は殺人犯を弁護するという慎重な立場だが、上記の過去の弁護活動を
見ても、売名か金儲けでしか弁護活動をしていない誰がどう見たってそうだ!
こんな人を馬鹿にした弁護士が存在できる事自体信じがたい!
医者や弁護士は限られた優れた能力があるからこそ資格を有し
その存在すらも崇め皆には「先生」と呼ばれる存在なのに、
決して人格者ではないところに矛盾と憤りを強く感じる。
もっとプライドを持って欲しい。
「武士は食わねど高楊枝」それぐらいの気概を見せて欲しい、
弱者に与し思いやりの心と慈しみを持ってこそ尊敬される人物になれる・・・
ワシは羨望よりも尊敬される人物で常にありたいと思っている。
だから調査でアフターフォローも弁護士に頼むよりは、
自身で解決できる方法を必ず提案している・・・(良いか悪いかは別として)
別に法律家を目指している訳ではないが、何かしら法律に携わる人に依頼するには
敷居が高いと皆さんが感じているのは事実だ・・・
・・・まあ弁護士は人物的にも高飛車なのが多いが・・・
それよりも気軽に悩み事を相談できる敷居の低さがワシら探偵にはあるから、
それを活かして今後も街の悩み解決人というスタンスでやっていこう!と
今回のニュースで改めて感じた。

0