(読売新聞)
【サンディエゴ(米カリフォルニア州)=小石川弘幸】野球の国・地域別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」は20日(日本時間21日)、決勝でキューバを破った日本が世界一に輝いた。
先発から、中継ぎ、抑えと安定した投手陣の防御率は2・49で、韓国、プエルトリコに次ぐ3位の好成績。攻めては、打率3割1分1厘、10本塁打、13盗塁は、いずれもナンバーワンで、大技、小技を織り交ぜる質の高さを見せつけた。日本野球の総合力を証明する優勝だった。
◇
日本が真価を見せたのは、1点差に迫られた直後の九回表の攻撃だった。
一死一塁から、西岡が投手と一塁手の間に絶妙なプッシュバント。続くイチローが一、二塁間をゴロで抜いた。二塁走者の川崎は本塁へ。しかし、捕手が本塁をブロックしていてベースが見えない。捕手の右側に滑り込んだ川崎は、左手でベースに触れようとしたが、「それでは間に合わない」と瞬時に判断。右手をベースに向けて無理矢理突っ込んだ。セーフだった。
一つ間違えば川崎の右腕は折れていた。「危険だということは分かっていたが、夢中だった」。川崎は、捨て身のプレーをこう振り返った。イチローの安打の前後に、見事なバントと決死の走塁があった。強国キューバを突き放した1点には、日本野球の粋が詰まっていた。
2次リーグまでの日本には一体感が欠け、大事なところで点が取れなかった。それが一変したのは、韓国に敗れ、準決勝進出が絶望的になった翌日の16日だった。メキシコが米国を破るという波乱のお陰で、準決勝行きを決めた日本代表は宿の一室に集まった。
「大リーグの独断専行の中、日本がこの大会の開催を支持したのは、国際舞台で、日本野球が世界最高なのだ、ということを証明して欲しかったからです」
選手を前に日本野球機構からの代表者が訴えた。選手の目の色が変わった。
優勝を決めた後、川崎は目を輝かせた。
「日本の野球は世界に通用するなんてものではない。世界を引っ張っていくべきものなんです」
技術と、献身と、プライドと――。選手の心が一つになった時、日本の野球は無敵だった。(下山田郁夫)
おめでとう!王ジャパン!
まさしくその通りだと思う。
ここんとこ連続で野球ネタだが、とにかく感動したし興奮した!
結果が全てと言われる現代日本で本当に大切な忘れかけていた侍魂を
日本からアメリカに渡ったあのクールなイチローによって
呼び覚ました王ジャパン、全てが混然一体となって栄光を掴んだ・・・
ワシは結果はどうでもいいと本心で思っていた。
今日本に欠けているとするなら正しく武士道精神に他ならない!
結果が全てではないのだ!
どうも現代の風潮が結果で判断しすぎる!
だからこそイチローは無言で結果を出してきた!
そして、全てを勝ち取ったオトコ達の姿を見てどうだろう?
熱い気持ち!地道な努力による裏づけのある技術!チームのためにという献身!
フェアープレーに厳しい日本で育んだ野球人としてのプライド!
今一度野球のみならずスポーツに見習う事で、結果ではなく
そのプロセスこそが、自身を一番成長させるのだという認識を
強く持つべきだと!自分自身にも言い聞かせつつ、
明日への大いなる夢と希望を与えてくれた王ジャパンにもう一度感謝しよう、
本当に勇気と感動を
「ありがとう!」

0