菊正宗:飲酒後2時間「怒り」高まる−−清酒で調査
菊正宗酒造(本社・神戸市)は3日、酒を飲んで2時間以上たつと「抑うつ」「怒り」「混乱」などの感情が飲酒前より高まる傾向があるとの調査結果を発表した。嘉納毅人社長は会見で「酔いが覚めたと思っても精神状態は平常ではない。日本酒メーカーとして改めて飲酒運転の危険性を訴え、正しい酒の楽しみ方を伝えたい」と話した。
調査は9月末に実施。同社総合研究所の研究員10人が自分で酔ったと感じるまで清酒を飲み、飲酒前と直後、30分後、1、2、3時間後に心理テストに回答。結果をポイントに換算し分析した。
その結果、「活気」を示す数値は飲酒直後は上昇したが、時間がたつにつれて下がった。1時間後には飲む前と同じ数値に戻り、3時間後には大幅に低下した。
「抑うつ」「怒り」「混乱」の数値は飲酒直後にはすべて低下したが、30分後には上昇に転じ、2時間後には飲む前を上回った。緊張を示す数値は飲酒により低下し、その後も上昇しなかった。同研究所の溝口晴彦所長は「時間が経過しても、飲酒の反動でネガティブな精神状態になる人がいることが分かった。本人が酔いが覚めたと思っても運転には危険な状態と知ってほしい」としている。【脇田顕辞】
ま、その通りだな。
ワシも相当の酒飲みという事は自覚してるので、
飲みに行くのに車では行かないし、そういう事が予見される場所に行く時も
運転はしない・・・車でどこかへ行ったときは飲まない!
と決めている・・・。
もちろんビール一杯でもだ(数リッター飲んでも酔わないが)
ワシは毎日運転するが、通常な運転でもヒヤッとする事が多々ある。
幸い人身事故はないが貰い事故なら数回ある・・・
注意しててもこの有様、酒飲んだらと考えると強いと自覚していてもゾッとする。
そんな帰りの運転を気にした状態で酒を楽しめるヤツがいるのか?
不思議だ!確かに地方には交通の便等の問題あるだろうが、
こういう時こそ、官民一体で対策する必要があるのでは?
取り締まり罰則も強化も当然!
車でしか行けないような場所にある飲食店にはタクシー・代行・ハイヤー
送迎車の完備をする・・・運送会社も営業になるのでは?
そういう提案も含めた対策強化が本当は必要なのではなかろうか!

0