1ヶ月と1週間ぶりの山。
朝起きると、道路は濡れてるし霧雨にて赤津山は止め、蒜場山に決定。
雨は止んだものの、雨雲が広がる空。紅葉のキレイな加治川峡谷を車で飛ばす。
到着するも山遊びらしい車は10台もなし、MTBに跨がり出発する方1名。赤津山か湯の平か?
8:00 加治川治水ダム出発

(法面工事で水を落とした?ダム湖。ダムが出来て40年近いがこの堆砂量、いずれは浚渫するのか?洪水調節用のなのでこれでヨシなのか?)
暑くはないのだが、雨上がりの湿度のせいか汗が滴り落ちる。
でも、以前のイメージよりは楽に登れている。

(のんびり山行の出来る俎倉山も、東から見ると凛々しい山に見える。)
9:20 主尾根に合わさる岩岳に到着。

蒜場山山頂方面に視界が開けるがあいにく雲の中。急ぐ事もないので小休止。
家を出しなにカミさんからもらったバナナを食す。
岩岳から鞍部に下り、再び登りでまた一汗かく。

烏帽子岩の登りにたどりつく。山頂はまだガスの中。

岩岳の鞍部南斜面は比較的ゆるやかな、ほっとした景色が広がる。
ひょいと岩稜をよじ登って、、、

振り返った烏帽子岩の眺めはよい。
急な登りも過ぎ、岩石道から土道になると頂稜も近い。
ここで、今日初めての登山者とスライド。
二王子でも時々会う、新発田の方だ。。。

標高1200mを越えると紅葉には既に遅し、晩秋の風景。。。
でもまた足下に見つけました。緑と赤のコントラスト。
頂稜、山伏のピークに上がるとガスが切れ、頂上の標柱が望める。

あとわずかだ。
11:00 山頂着。誰もおらず静か。風の音のみ。飯豊方向を望むが、ご覧の通り。

10分程すると、群馬からの方も到着。アルコールを充填しながら山談義。
間もなく、ガスに包まれ視界は無くなった。
12:00 山頂発。群馬の方と一緒に下り始める。
するとガスが晴れ、日射しが差し込む。まぁ、良くある事。。。

ザックから銀塩カメラを取り出す。キレイなものはやはりフィルムで写したいのだ。
岩岳手前の鞍部。ここは穏やかな雰囲気で泊り場にする方もいるようだ。

果たして水場はどうしているのか?下越山岳会さん。
13:30 岩岳をスルー。

ようやく紅葉「もみじ」を見た気分で、14:40 ダム着。
駐車場からゲートを越えて、沢水で顔を洗い、喉をうるおして完了。
今年中に赤津山に行くチャンスはあるか?
治水ダムまでの車道の琴沢ゲートor東赤谷ゲートを閉められると行く気は失せるが。
12月中旬頃までは開いてるかな?

0