ここいらの平場(わが町)でも40〜50cmの積雪。ランニングしたいが山は当然不可。街の道は雪でビショビショ、かと言ってアーケード通りを走る気も毛頭ない。スキー場もオープンしたが、滑るだけでは面白くないし運動量も足りない。週間天気を見ると、来週は雨だ。来週末には平場の雪は殆ど無くなるなと推測。んで、五十公野山へクロカンツーリングに決定!
升潟の周りはまだノートラック。鴨達を驚かしながら歩いて行き、早速登りにかかる。

針葉樹林帯(に見える?)の斜面をラッセル登行。ノーワックスソール(後滑り止め用にソールをウロコ状に加工した板)の登りは斜度がとれず、何度もジグを切る。初期のテレマーク用の皮靴もつま先が柔らかくて操作しづらい。が、気持ちいい。爽快。
膝丈のラッセルはシーズンインのトレーニングにも丁度いい感じ。

湿って重い里雪を「こざいて」行く。北国のパウダーしか知らない輩に味あわせたいココロ。
稜線(一応)に着き、緩やかな斜面を一周。

ちょっと走りを入れる。まだぎこちない。
斜面を降りて行くが、雪が重く滑らずにラッセル下り。

ぐるっと戻り、登った斜面を見る。
引き続き、別な道をぐいぐい登って廻る。
今日の装備でなければ飛び込みたい斜面。
ようやく板が埋もれぬ道に出た。滑り走る。

走る=足を交互に出す、で深雪滑りでのテレマークポジション切り替えの感覚がよみがえる。
2時間程の雪遊び。心肺的には運動不足であったが、筋肉的にはそこそこ、普通の走りとは異なる身体の使い方が出来たのは良かった。
今回使った、クロスカントリーツーリングの板。登りの途中でFRPのトップシートが剥がれてしまいました。

僕の初めてのスキー板。御年21歳、劣化=寿命?ですな。
ウチに帰って接着剤で治そうかな、と改めて見ると、、、ほぼ不可能。もう1本硬めのツーリング板があるが(自前ステップソール加工中)イマイチ。
この手の板はやはり必要というか、今日みたいな遊びがしたいので、、、買い替えか?悩む。。。

1